最近ぜんぜん食べてないマカジキ(Striped marlin)のお刺身。無性にたべたくなりました。

金沢ではかじきを「さわら」と言ってお刺身で食べる習慣があります。
シロカワ(Black marlin)、マカジキ(Striped marlin)、クロカワ(Indo-Pacifick blue marlin)の3種類が、市場でよく流通してます。もちろんお刺身用で。
産地は千葉、和歌山の勝浦などがおおいです。かつては台湾産もありましたが最近は現地で消費されてこちらまで回ってこないようです。
金沢に住んですると当たり前のように食卓に上るこのさわら(カジキ)県外に出ると全くその存在すら消えてしまうような感じ。全く見ることがない魚です。

関東でよく売っている「めかじき」(Swordfish)とは違うんですよ。めかじきは関東でも切り身でよく売られてるかじき。
比較的脂があっておしいけど、味はマカジキには劣るかな。

その中でも特に美味しいのがマカジキ(Striped marlin)。オレンジ色の身は鮮やかでまぐろとはまた違う食感美味しさがあります。
また「さわら(狭腹)のそで」というのがあるんですが金沢ではとても珍重されてます。
マグロのトロの部分ですが、意外と安いんです。

ただなかなか手に入らないから地元だけで消費されます。

関連記事 大きなほうぼうはお刺身で
関連記事 「昆布〆め」はなぜ旨いのか?永久保存版
参考記事 魚をさばく主婦にオススメな包丁がこれ!使いやすくて重くない洋包丁「藤寅作」
私も
近所の寿司屋に
行ったときは
必ずカジキのソデと
〆鯖
注文します
ただ良品ないときは断られますが…
たけさん、さわら(カジキ)の大トロ部分だから美味しいですね!