
やっぱり価格で見るのが一番わかりやすい!
一口にまぐろといってもいろんなまぐろがあるため一概にはランキングをつけにくいもの。また美味しさには人それぞれ好みがあるので味だけで評価するのはなかなか難しいものです。そこで売っている値段で判断するのが一番客観的でわかりやすいと思いますのが売価を基準にランキングしていきたいと思います。
一応小売店の売価を基準にしますが一般的なスーパーマーケットを基準にした方がわかりやすいと思いますので独断的に定番価格で見ていきますね。
まぐろ価格ランキング
まぐろもチラシ特売や大奉仕価格を設定してあったりいろいろお店の思惑でいろんな値段がありえます。ここではいわゆる定番価格で見ていきますね。
第1位 本まぐろ (クロまぐろ)
第2位 インドまぐろ (ミナミまぐろ)
第3位 メバチまぐろ (バチまぐろ)
第4位 キハダまぐろ
第5位 びん長まぐろ (だるままぐろ、とんぼ)
これらにはすべて生と冷凍解凍があります。
本まぐろ

言わずと知れたまぐろの王様はこの本まぐろです。
本まぐろは生・冷凍ありますが生で値段を見た方がいいでしょう。冷凍は品質の差が激しく価格もマチマチなので。
また外国産・国産で仕入値が違いますが売るときの値段はそんなに変わらないようです。
定番売価は、
赤身 100gあたり780〜1280円
中とろ 100gあたり1,280〜1,800円
大トロ 100gあたり1,800〜2,980円
生本まぐろの刺身
インドまぐろ

インドまぐろは別名ミナミまぐろ。本まぐろより身が濃い赤色をしてカマの骨が腹の方に食い込んでいるのが特徴です。柵どりするときに厄介な印象。本まぐろの代用品的な位置付けでもあったりしますが近年水揚げが少ないです。
生もありますが冷凍で流通することが多いです。
定番売価は本まぐろと同じか少し下がるくらいです。

メバチまぐろ

目が大きのが特徴のまぐろ。赤色が綺麗で比較的廉価で関東の方で人気です。
冷凍での流通がほとんどでスーパーなどの定番のまぐろといえばこのメバチまぐろと言っていいでしょう。
定番売価は100gあたり398円が中心。上品質なものでg 498円で出しているところがあります。それ以上は高いと思います。

たまに、このような血栓が入る場合があるのが特徴のマグロです。
店からすると商品にならないのであきらめて廃棄するしかありません。ぶつ切りにして出しても売れないか苦情が来るだけです。
キハダまぐろ

腹ビレあたりが黄色いのが特徴。比較的廉価で特売訴求品として重宝される。関西の方ではよく使われる。
冷凍物がよく特売にかかる。関西で生のキハダがよくあがる。
定番売価はやはり100gあたり298円といったところ。ただ特売でg198円やg158円とメチャクチャ安く売っているところもある。

ビン長まぐろ

びんながといったりびんちょうといったりします。ツナ缶に使われるまぐろの一つ。身がピンク色で脂のノリはさほどよくないので安い。
冷凍物は価格訴求品。安いのが取り柄とも言えるが春先にあがる生は色目も季節感があって美味しさを感じる。もちもちっとした食感とあっさりした甘味がありそれはそれで価値がある。

最後に
今回まぐろをランキングしてみましたが決して絶対的なものではありません。
先にも述べましたが春先の生ビン長はそれはそれで美味しいものですし、キハダにしても濃い赤色をしたものもありとても美味しく感じる時があります。
いずれにしても、生のまぐろは美味しいですね。身近なところで手に入る魚屋さんがあれば嬉しいですね。

参考記事 魚をさばく主婦にオススメな包丁がこれ!使いやすくて重くない洋包丁「藤寅作」
コメントを残す