
夏の赤いかが終わってしばらくすると今度はアオリイカの季節になります。10月頃からあおりいかの入荷が増えてきます。
肉厚の胴体は食べ応えも十分で、甘味の強いとってもおいしいイカです。
ただうまく捌かないとまな板が真っ黒になって大変な思いをすることになるイカでもあります。
墨袋を破かないように取扱注意が必要です!
あおりいかの基本情報
分類 | 閉眼目ヤリイカ科アオリイカ属 |
名称 | あおりいか |
別名・地方名 | 泥障烏賊 |
英語名 | Bigfin Reef Squid |
学名 | Seoioteuthis lessoniana(Lesson,1830) |
分布 | 日本全国各地 |
主な漁法 | |
備考 | ・大型になる ・寿命は1年 ・擬似餌釣りが人気 |
どんな魚?

胴体の縁に大きなヒレを持つ。海の中で活きた状態ではヒレであおるような泳ぎ方をする。
成長すると5kg以上にもなる。
スミが破れると大変ないか。
富山名産の黒作りはこのあおりいかのスミを使います。
おいしい食べ方は?

なんといっても刺身がおいしい。大きなサイズは皮を剥いて刺身がおすすめ。
また、小さいサイズは天ぷらにすると柔らかくておいしい。

それをこうじ漬けにしてもさらにおいしいです。
どうやって買う?
・大きなサイズは1づつ売られている。
・刺身にするには大きなサイズがおすすめ。
・g128円くらいなら安いほう。g 198以上なら高い。
どうやって売る?
・刺身用は時期になったら必ず品揃えする。
・もし朝どれが入るようなら積極的に取り入れる。
・スミを破ると真っ黒になるので必ず調理が必要になる。調理を受けないと売れない。
・皮を剥いて売ったほうが楽。
あおりいかの皮のむき方

ここであおりいかのむき方を紹介します。
上の方を左側に向けて置きます。(右利きの人)

胴体を左手で押さえて写真のように包丁を入れます。

内臓についているスミ袋を破かないように胴体から足を外します。

胴体の内側を流水でキレイにします。

写真のように左手で身を持ちます。

皮と身の間に右手の親指を入れます。

一気に皮を外します。

これはこれで置いておいて後で刺身に切ります。

このように縦に割ってこの形から刺身にします。
とりあえず今回はここまで刺身の作り方はまた別記事にしてご案内します。
最後に
秋になると釣りをされる方はよく調理されるんでしょうね。
とてもおいしいイカなのでみなさんもさばいてみてくださいね!
参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑
<終わり>
釣りをされる方はよくご存知ですね!