
はたはた といえば秋田が産地で有名ですが金沢港や能登で獲れるハタハタもおいしいものです。
また、山陰地方で獲れる黄金色をしたハタハタはさらにおいしいといわれています。
ハタハタはどんな料理にしてもおいしいです。
以前ハタハタが不漁で全くとれないことがありました。その時は値段も高騰していたのを覚えています。
資源は無限ではないことを気付かされたのと同時にハタハタというものが本当に美味しい魚だったということにも気付かされたのです。
他にもいろいろ調べてみるとハタハタについて面白い話がわかりましたので紹介したいと思います。
基本情報
分類 | スズキ目ハタハタ科ハタハタ属 |
名称 | ハタハタ |
別名・地方名 | カミナリウオ シロハタ 鰰 |
英語名 | Steilfin sandfish |
学名 | Arctoscopus japonicus(Saindacher ,1862) |
分布 | 主に日本海 |
主な漁法 | 底曳漁 |
備考 | ・ウロコがない ・エラ蓋にトゲがある |
どんな魚?
大きく分けて2系統の個体郡があるように思われる。
秋田で獲れる個体群と山陰で獲れる個体群はで2系統違うという説もある。
色合い体型などに違いがあるという。
実際秋田で獲れるハタハタ黒っぽい色をしてどちらかというとヒョロ長い個体が多い。
それに対して山陰方面のハタハタはふっくらして黄金色なものが多い。
そのため秋田方面のハタハタはイズシにできたり、しょっつるという魚醤を作れたりする。
山陰方面のハタハタは脂があるため干して干物にしたりするというのもそれぞれの違いから来るものではないだろうか。
どちらにしても美味しいのには変わりない。
また、忘れてならないのがハタハタの卵の存在。
ブリコといって秋田方面では煮付けや焼き物で珍重される。
おいしい食べ方は?

なんといっても煮付けは最高だとおもう。独特な脂がとても美味しいと感じさせてくれる。
ただ焼き物もあなどれない。非常に美味しい。
塩焼きというより干して干物にしてから焼くのが多い。
そして先ほどの卵も美味しい。
成熟しすぎるとピンポン球といって固くて食べにくくなります。
どうやって買う?

・やはり底曳漁が解禁してからである。
・大体パックして販売されている。
・買うときに気をつけたいのは腹がパンパンに膨れた個体。卵だと思って勘違いしないで欲しい。大体エサで大きくなっていることが多い。そのエサもオキアミだったりするとすぐに悪くなってしまいます。
・できるだけ売れて新しいものを置いている店で買う方がよいでしょう。ちょっとした見極め方ですが大小2種類のパックが置いている店は売れている店の場合が多いです。
どうやって売る?
・基本値段が安い時は店売りは大きめのハタハタを優先して売りましょう。
・中小サイズは値段が高いときにやむを得ず売るものです。
・調理は基本頭とりだけするようにしてください。お腹出し調理の負担が大きいです。
・頭をとるとき、卵や白子をどうするかですが地域によって対応が違うと思います。ただ、白子よほど鮮度よくないと美味しくないので基本いらないでしょう。
・小さいハタハタは飯場するというより自店で魚惣菜をする場合に使います。唐揚げや南蛮漬けにするとバカ売れします!
ブリコ ハタハタの卵


ハタハタの卵はたまに変わった表情を見せてくれます。
以前も紹介した画像ですがぜひ皆さんに見ていただきたいのでここで改めて紹介させていただきます。
同じ箱に入っていたハタハタの卵を集めたものです。
着色も画像処理も一切していない自然の色です。
こういった奇跡的な生命の神秘に出会えるもの魚屋冥利に尽きるといってもいいと思います。
写真で紹介!


ハタハタを開いてみました。
塩をして食べたら美味しいでしょうね。

調理は頭とりをしますが基本的に中身は全部出して捨ててしまいます。
金沢ではあまり卵も食べる習慣が少ないようです。

ただ、大きなサイズのハタハタは卵をこんな感じで残すようにしています。
最後に
底曳漁が始まったら必ずハタハタを置くようにしてください。
それよりなにより魚惣菜を強化したいというお店はこのハタハタをうまく使うと最高のパフォーマンスを発揮してくれます。逆にいうとハタハタを使わずに魚惣菜するのは非常に困難だとさえいえると思います。
この意味をもう少し理解したい方は直接メールかSN Sに連絡ください。
何かお役に立てると思います。
参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑
<終わり>
ハタハタほどコストパフォーマンスに長けた魚はいないでしょう。