紋甲いか【販売攻略法】 〜肉厚でまったりとした刺身が旨い晩秋の刺身いか 硬い軟骨あり!
寿司で人気のネタの紋甲いかは肉厚でまったりとした甘みの強いいかです。 紋甲イカは骨状の硬い甲が入っていているコウイカの仲間でカミナリいかと呼ばれることもあります。 写真で見てもわかる通りカミナリのような模様が入っています...
寿司で人気のネタの紋甲いかは肉厚でまったりとした甘みの強いいかです。 紋甲イカは骨状の硬い甲が入っていているコウイカの仲間でカミナリいかと呼ばれることもあります。 写真で見てもわかる通りカミナリのような模様が入っています...
8月が終わり9月になるとすぐに北陸の至る所で底引き網漁解禁の文字が掲示されます。 町自体が活気を取り戻したかのように鮮魚店、スーパー、飲食店、ホテル、旅館、駅などいろんなところで底引き解禁アピールがなされるのです。 TV...
カワハギといえば本来本カワハギのことを言いますがこのウマヅラハギのことをカワハギという場合も多いです。 本カワハギは菱形の形をしていて、ウマヅラハギはそれより少し長い魚体が特徴となっています。 なので、リッキーはこのカワ...
釣りをされる方にとってこのめじなは馴染み深い人気の魚だと思います。 しかしながら市場流通においてはそれほど価値が高い魚ではありません。 定置網でとれる新鮮なめじなが入荷します。 やはり黒っぽい魚というのは地味に見えるから...
川で生まれて一度海に出て4年ほどしてから再び生まれた川戻ってくる魚ということで馴染み深いと思います。 そのおいしさは数々の水産加工品が作られいるところを見てもわかりますね。 鮭は日本人の食生活に最も深く入り込んだ魚だと思...
夏の赤いかが終わってしばらくすると今度はアオリイカの季節になります。10月頃からあおりいかの入荷が増えてきます。 釣りをされる方はよくご存知ですね! 肉厚の胴体は食べ応えも十分で、甘味の強いとってもおいしいイカです。 た...
おはようございます。 今日は日曜日休市ということでお休みです。 あいにくの雨です。気温も下がって室内に入れば過ごしやすい日ですね。 今回の記事はちょっとコラム風にしてみようとおもいます。 最近の近海生魚の水揚げ状況や業界...
彼岸も過ぎて過ごしやすい日々が続いているころでしょうか? よく近所のばあちゃんが、 「今からの時期はひと雨ひと雨ごとに涼しくなるよ!」 といっていたのをこの時期になるといつも思い出します。 確かにいつまで夏の暑さが続くの...
久しぶりに地物の目鯛が入荷していました。 刺身にしてもバター焼き、ムニエルにしてもおいしい魚です。 洋食屋さんで引き合いが強い魚という感じです。 ご覧の通り黒ぽい色をして少し地味な印象の魚です。 もともと身がやわらかい魚...
秋の味覚、魚でいうとこの生さんまがまず最初にあげられると思います。それだけ秋のイメージが強い魚といえます。 最近ではこの生さんまの水揚げが少なくなってなかなか買いにくい状況が続いています。 残念なことですが我々としては手...
みなさん、いかがお過ごしですか? 暑い日が続きますね。 お盆も終わってそろそろ秋刀魚が入荷する頃になります。 ニュースなどの報道でもある通り今年の生さんま漁は非常に厳しい状況のようです。 リッキーのところには日々生さんま...
夏から秋にかけて本がますが美味しくなります。水かますと違って魚体のしっかりした本かますは塩焼きはもちろんいろんな料理ができ魚食を楽しむのにも最高です。 この本かますのポテンシャルを十分引き出せる技術をしっかり身につけるこ...
みなさん、こんにちは。 8月に入りました。そろそろさんまの水揚げという声が聞こえてくる時季になってきました。 ここ最近はさんまの不漁ということでまともさんまを食べる機会がめっきり少なくなった感じがします。 今年はどうなる...
最近のコメント