中島ストア(能登七尾)~刺身1日1,100P売る店 近所にこんな魚屋あったら!

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!
七尾の海

今の時代、魚屋小売店の時代は終わったんだろうか?!

一昔前なら当たり前のようにあった商店街の魚屋さん、近所の鮮魚店。今は見る影もない。

当時はやった規制緩和の流れの中で数々の法律が改正され、大手チェーン優位の状況をまるでバックアップするかのようになっていったのです。まるで小さな小売店にとっては後ろからムチ打たれる思いだったと思います。

小売店を守るより大多数の消費者の利便性を優先とする論理のために小さな小売店はなすべくもなかったわけである。

法律で出店を制限するより出店を促進して小売店を競争させる方が消費者にとってはメリットがあるという資本主義社会の中では当然と考えられたわけです。

確かに一理ある考え方なのでしょう。

しかしながら結果的には資本力のあるイオン、7&Iなどは店舗を増やしますます勢いを増し、逆に商店街の空洞化、住宅地の唯一の小売店なども廃業という消費者にとってもおそらくマイナスな結果をまねいていくこととなりました。

そして買物難民の多発!

かえって消費者の利便性は失われてしまったのではないでしょうか?

令和の時代になってその状況は本質的には変わっていないようです。

町の魚屋も一気にその数を減らしていきました。

それ自体の評価はしてみようもないけれど、少なくとも魚好きの私たちにとっては非常に不都合極まりない結果となってしまったことは疑いがないわけです。

でもそんな中で努力してガンバっている鮮魚店があると聞くとホッとするのは私だけでしょうか?

まさに地方の魚屋さんで大手チェーン店にも負けず孤軍奮闘して新鮮な魚を扱っているお店があるのです。

地域に貢献しているお店がまだまだあるのです。

「さかなのさ」では地方で頑張っている小さな魚屋さんを応援したいと考えています!

ちょっと前にはなりますがそんな一生懸命頑張っている鮮魚店を目の当たりにしてきたので報告させていただきます。

目次
Sponsored Links

石川県七尾市はどんな町?

七尾のポスター

まずは今回紹介するお店のある七尾市がどんなところか、どんな漁港があるのか紹介します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次