さわらは金沢でカジキのことです。理由を知れば納得します!

みなさん、こんにちは。

金沢で飲食店に入ると「さわら」という文字をよく見かけます。

他の土地から金沢に引っ越してきたり、金沢へ旅行に行ったりするとみなさんこの「さわら」をまず不思議がります。

さわらってあの魚編に春とかく鰆のことではないの?

と思うわけです。

なんで鰆のメニューが多いのだろうかと首を傾げてしまうのです。

実は「さわら」の正体はカジキのことなんですね。

目次
Sponsored Links

「さわら」は金沢の人は大好き!

まず金沢でいう「さわら」の正体をお見せします。

上の写真が「さわら」です!

リッキー

えっ!これはカジキじゃないの!

そうです!

金沢で「さわら」と言った場合「カジキmarlin」のことを指します。

【かじきまぐろ】ってよく言われますが、「まぐろ」ではありません。正式には「かじき」だけでいいです。見た目や肉質が似ているからそう呼ばれるだけです。

そしてまた、金沢の人はこの「さわら」をよく食べるのです。

刺身、ソテー、フライ、唐揚げなどいろんな料理に使います。

極めつけは「昆布じめ」。

これを本当に金沢の人はよく食べるのです。

日常から、お盆、年末年始からならず食卓に出ます。

近江町市場でも、いきいき魚市場でも、地元のスーパーマーケットでも、魚屋さんでも魚の売場に行くと必ず「さわら」の文字が踊っています。

>>刺身用カジキ購入したい方はこちら記事へ

「さわら」は「鰆」でないの?

普通「さわら」と言うと春の魚とかいた「鰆」が思い浮かびますね。

鰆も霜降り造りのように刺身にしたり、味噌焼きのように焼き物にしたりします。

のでなおややこしいわけです。

金沢ではその「かじき」のことを「さわら」呼ぶので県外の人は混乱するのです。

このさわらなんでこんな呼び方になったかと言うと、理由を聞いていだければ納得いただけると思います。

鰆の詳しい記事はこちら↓

あわせて読みたい
サワラ(鰆)【旬は秋冬】西京味噌漬おいしいけど刺身は少し注意が必要! 鰆(サワラ)は魚偏に春と書くので春のイメージがありますが、旬はむしろ秋冬です。 春に産卵しに沿岸近くによってくるので春の印象が植え付けられたのかもしれません。...
Sponsored Links

なんでカジキのことを「さわら」というの?

さわらを漢字で書くと狭腹となります。

「狭腹=さはら」

ですね。

ピンときたきた方は察しがいいです。

そうです。

「さはら」がなまって「さわら」

になったのです。

カジキの腹を見るとたしかに狭い腹をしています。

これを金沢の人は「さわら」と呼んでしまったんですね。

これがなんでかは、わかりませんが先にカジキを「狭腹=さわら」としちゃったんですね。

では春の鰆は金沢ではなんと呼ぶの?

じゃあ、春の魚の「鰆さわら」はどうするのと言うことですが、「柳さわら」と名付けました。

柳のような模様があるからではないかと推測しています。

これで一件落着ということに相成りましたが、本来さわらは「鰆」だよねというモンモンとしたものは残ると思います。

県外の人にとって紛らわしいのは残ります。

Sponsored Links

まとめ

まあ、いずれにせよ、金沢ではそう呼んでしまっているのでそう呼ぶしかないでしょう。

郷に入れば郷に従えです。

行ったところに合わせるしかないでしょう!

とにかく金沢では「さわら」なんです!

言い方で悩むより美味しさを楽しんだ方が精神衛生上良いということでこの話は終わりにしたいと思います。

<終わり>

\ ネットで唯一買えるのがここ! /

あわせて読みたい
マカジキってどんな魚?【金沢グルメ】刺身は激ウマ!マグロより旨いかも マカジキ(Striped marlin)はどんな魚でしょう? 金沢を観光するとマカ、マカジキという名前の刺身を目にしたりします。 どんな魚でしょう? 美味しのでしょうか? 今回...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次