水産物の特性 攻める鮮魚売場を作る前に水産物というものを理解しよう!

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

まずはここから押さえましょう!

水産物の流通問題を考えるにあたってはあらかじめ水産物の特性というものを理解しておく必要があります。

かみくだいていうと、ここを理解することで鮮魚で塩干でやれるやれないことがわかります。

さらにやったほうがいいこと、やらないほうがいいことも見えてきます。

それは水産物の特性によるものが大きく作用しています。

目次
Sponsored Links

水産物の特性とはなんのことか?

ここで水産物といっても多種多様でそれぞれに特徴があるということです。

大きく分けると水産物の物理的特性軽勢的特性ということになりますので分けて説明したいと思いす。

ここで一番考えて欲しいのは水産物の流通が他のものに比べて非常に複雑であるという点です。

それが水産物の特性によるものが大きいことが理解できれば正解です。

Sponsored Links

水産物の物理的特性 〜魚というものがどんなものか?

(1)鮮度が落ちやすいもの

 ②特別な施設で保管、特別な車で輸送

(2)形が様々で規格性が乏しいもの

 ①一定の規格を設定したりすることはあるが絶対的なものでない。

 ②ものを見て判断することが必要となってくる。

(3)生産が不安定なもの

 ①水産資源の状況や天候によって左右される。

 ②計画的取引が非常に難しい

 ③施設の効率的利用がなかなか困難。

これらの特性により流通過程でいろんな施策を講じないとうまく機能しないということになります。

>>「水産物の物理的性格」をさらに詳しく

水産物の経済的特性 〜魚をどんな過程を経てお金にかわるのか?

(1)生産者の規模がマチマチ

(2)流通圏が広い

 ①撮れる場所が限られている割に全国各地からの需要がある。

 ②ここでも輸送の問題が極めて重要になってくる。

(3)生産費が不安定

 一回の操業に要する経費の総額はある程度把握できても魚の獲れ方で最終的なコストがいくらかかるかは終わってみないとわからない。農産品以上に一定の基準で把握することは著しく困難といえる。

>>「水産物の経済的特性」をさらに詳しく

Sponsored Links

まとめ

ここを知ることで攻めるポイントと攻められないポイントがわかります。

意味をよく考えられれば戦略も立てやすくなります。

<終わり>

あわせて読みたい
攻める鮮魚売場のWEB教科書 項目内容をクリックしてその先の記事へお進みください 水産部門管理業務一覧 No.項目内容備考1商品管理・商品知識・水産物の特性・商品作り基礎2品質管理・鮮度の見方...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次