海藻類– category –
-
海藻類
ぼたのりが金沢の市場に並んでいた!〜能登半島の天然手摘み岩のり
珍しいものが市場に並んでいました! 「ぼたのり」です。 能登の外浦の岩礁でとれる天然の岩のり。 冬になると毎年必ずこのぼたのりが金沢の市場に並びます。 毎年見かけたらこのぼたのりを仕入れることにしています。 今回は「ぼたのり」についてサラッと... -
海藻類
岩もずく(イワモズク、イシモズク)【希少海藻】普通のもずくと何が違うの?
みなさんはもずくにも種類があるのご存知でしたか? もずくは大きく分けて、細もずく、太もずく、岩もずくの3種類に分かれます。 通常みなさんが普通に食べているもずくは太もずくです。 沖縄産のものが多いと思います。 もずくの約90%近くがこの太もず... -
海藻類
海ぞうめん【初夏の海藻】生で食べてみたら意外とおいしかった!
この海ぞうめんという海藻を知らない人も多いと思います。 わかめ、こんぶ、もずく、めかぶ、アカモク、ひじきなどいろいろ海藻がありますが、この海ぞうめんは他の海藻と少し雰囲気が違っています。 リッキーもはじめ市場に並んでいるのを見てなんだろう... -
海藻類
早春の海藻(生)【まとめ】スーパーにはどんな海藻が売られている?
海藻の新物の季節です! 2月の中旬くらいになるとスーパーや鮮魚店に生の海藻が並び始めます。 まだ雪も積もったりしますが海の中はもう春なんですね! いろんな新鮮な海藻が市場に、店頭に入荷してくるのです。 生わかめ、生めかぶなど地域によってはさら... -
海藻類
生めかぶ(茎めかぶ)の正体はナニ?【ねばりが旨い】茹でると鮮やかな緑色変わる!
2月ごろに売場に生の海藻が並び始めます。 早春の海藻ですね。 その中に生のめかぶ(茎めかぶ)っていうちょっとヒダヒダが目立つねばりがあるものが並ぶことがあります。 もともとめかぶってどんな海藻なでしょうか? 昆布やわかめや茎わかめと違うのでし... -
海藻類
「カジメ(海藻)」ってなに?【レア食材】スーパーの鮮魚売場に並んでいたけどどうやって食べるの?
みなさん、カジメって海藻聞いたことありますか? 知らない方も多いと思いますが昆布に似たような海藻です。 北陸地方では2月中旬ごろになるとカジメという表面がブツブツの昆布のような海藻が入荷します。 この時期ワカメ、メカブ、ギバサ(アカモク)は... -
海藻類
ギバサ(アカモク)【早春の海藻】ネバネバ「フコイダン」に注目!
1月後半になると新物のギバサ(アカモク)が市場に出てきます。 生わかめよりギバサの方が早い感じです。金沢では。 生のギバサもとっても地味な色をしています。(上の写真) パッと見、美味しそうには見えません。 今このギバサ(アカモク)が非常に人気... -
海藻類
生わかめ 湯にくぐらせて氷で〆ると鮮やかな緑に!早春の魚介類
1月後半になると新物の生わかめが出てきます。 いつも思いますが海の方が季節が早く来るんですね。 生のわかめはとっても地味な色をしています。(上の写真) パッと見、美味しそうには見えません。 リッキー 元々茶褐色な色をしています! 食べる時に湯通...
1