2020年2月– date –
-
ぶり類
バレンタインディ間近!チョコぶりおろしてみました!
みなさん、チョコぶりって知ってましたか?チョコぶりって言われてどんな物を想像しますか? チョコぶりとは愛媛県と水産会社が共同開発した養殖ぶりです。餌にチョコレートを入れて育てたぶりのことなんです。 養殖ぶりに特定のフレーバーを加えて商品開... -
鮮魚の教科書
刺身は大根のケン(敷つま)の上手な使い方で見栄えが変わる!実例画像付き
みなさんお刺身食べてますか! お刺身おいしいですね! だけど食べていてなんか美味しいくないなと思う時ありませんか? 鮮度の問題だったらり、魚そのものの脂のノリだったり原因は様々です。 リッキー毎日のように刺身を見ているので、そのお刺身が美味... -
魚料理しよ!
魚干物の作り方【プロ技大公開】絶妙な塩分濃度はコレ!
今回は自分で魚を干物にするときのポイントを紹介したいと思います。 というのもおいしい干物を作るにはいくつかポイントがありるのでこの機会にご案内しようと思います。 まず干物を作る前提として塩をしますがこれは塩水につける形になります。 なぜ塩を... -
ぶり類
「ブリカマの塩焼き」は冬が最高に旨い!【居酒屋人気メニュー】北陸へ来たら絶対に食べてほしい焼魚
ぶりカマ食べたことありますか? 北陸に住んでいるとこのブリカマよく食べる機会があります。 とりあえず居酒屋に入ってまず、このぶりカマを注文しておきます。 なぜなら、ぶりカマは概して焼き上げるのに時間がかかるので先に注文しておくというわけです... -
魚仕入れのプロ技集
鮮魚の仕入れは人で買え!【買付の極意】中途半端な品定めでは損をする!
今回は鮮魚仕入方法について極意を伝授したいと思います。 実際リアルに使える技ですのでぜひ参考にしてみてください。 そのお店の魚の鮮度がいいか悪いかはバイヤーの仕入れで決まります。 そこがしっかり機能してないと店全体の評判が落ちるわけです。 ... -
かに
毛蟹(ケガニ) 能登の毛蟹は安いけれど身が詰まってあなどれない!
毛蟹といえば北海道をイメージしますが能登毛蟹もおすすめです! 北陸では例年11月に蟹解禁のということでズワイガニ、香箱がにが中心となって日本海側の町全体が蟹一色で盛り上がります。 この毛蟹もその頃に一緒に店頭に並びますがなかなかスーパーマー... -
貝類
ほたての稚貝【早春の貝類】おいしい料理方法は?
1月の終わり頃からこのような貝が金沢の市場にも並びます。 東北の方はよくご存じですね。以前宮城のスーパーマーケットを見学する機会がありましたがたくさん店に並んでいたのを覚えています。 私のいる金沢では馴染みのない貝なのでほとんどの人は食べ方... -
魚屋さんおしえてQ&A
しらす干しの中に異様なものを発見!【異物混入】これなに?食べて害はないの?
しらす干しの原料になるしらす漁は小さい魚群を一網打尽にするので時にいろんな魚が混ざる場合があります。 小だこやエビ、カマス、時には太刀魚の稚魚まで混ざったりします。 自然からの恵みなのでこれでやむを得ないことかと思います。 ところが今回混じ...
1