2022年3月– date –
-
刺身つくろ!
刺身を食べるときワサビを醤油に溶かして食べていい?【和食のマナー】正式な食べ方は?
みんさん、おいしいお刺身食べてますか! 刺身を食べるときにワサビがついていますがどうやって食べたらいいのか迷う時があります。 普段であればそんな食べ方なんか気にせず醤油に溶かして食べる人も多いと思います。 でも正式にはどうやって食べるのが正... -
かじき
刺身用マカジキを買えるネットショップ発見!【マグロ問屋マルウオ楽天市場店】オススメの理由はコレ!
みなさん、お刺身食べてますか! 今回刺身で食べられるマカジキを販売しているショップを見つけたので紹介したいとおもいます。 というのもこのマカジキの刺身用はなかなか手に入りません。 全国的にも消費量の多い金沢や関西、九州の一部店舗でしか取り扱... -
刺身つくろ!
さわら(カジキ)の子付け【金沢伝統の味】刺身の上をいく上品な味わい
みなさんは子付けという料理をご存知ないでしょうか? 刺身の一種で魚卵の粉をまぶしたものです。 今回は「さわらの子付け」というちょっと変わったお刺身を紹介したいと思います。 普通の刺身も続くと食べ飽きちゃいますね。 ちょっと雰囲気の変わった刺... -
鮮魚の教科書
刺身は左側に赤を置け!【色彩マーチャンダイング】刺身のノウハウ
今回は刺身を作る際は左側が非常に大事という話をしましょう。 みなさんは刺身を作る際、キレイなもの、形のいいもの、色が鮮やかなものを左側に置くのが原則というのをご存じですか? 商品化全般に言えることですが、実はそうなんです。 もし知らないとい... -
鮮魚の教科書
刺身総論【スーパーマーケット編】刺身を制するものは鮮魚、しいては地域を制する
今回は刺身について解説します。 生鮮スーパーマーケットにおいて刺身は戦略上最も重要なカテゴリです。 刺身の評価で店全体の評価が決まるといって過言ではないということ。 その刺身の売上構成比をあげて評価を高めることが優先事項になるわけです。 具... -
刺身つくろ!
刺身を「おかず」と「ごちそう」にて考える【売上激変】刺身のノウハウ
刺身を「おかず」、「ごちそう」で分けて考えると売場も整理され、売上もアップします。 いろんなお刺身があると思いますが、表題のように「おかず」、「ごちそう」に分けて考えると売場もメニューもすっきりするものです。 そして売上高も改善します。 こ... -
魚小売りプロ技集
自家製干物が売れない理由!【鮮魚コーナー】理屈でいえば当たり前
スーパーの鮮魚コーナーの「自家製」の文字が泣いています。 しばらく前スーパーの鮮魚で自家製と看板を立てて干物を販売しているのをよく見ました。 数年前くらいから中堅、大手のスーパーがこれを導入しはじめちょっとしたブームのようになっています。 ... -
鮮魚の教科書
水産物の特性 攻める鮮魚売場を作る前に水産物というものを理解しよう!
まずはここから押さえましょう! 水産物の流通問題を考えるにあたってはあらかじめ水産物の特性というものを理解しておく必要があります。 かみくだいていうと、ここを理解することで鮮魚で塩干でやれるやれないことがわかります。 さらにやったほうがいい...
1