口細がれい(マガレイ) 金沢で人気No.1のカレイ(底曳魚) 秋冬の魚介類

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!
口細かれい

底曳網漁が解禁になると甘えび、あからばちめと並んでこの口細がれいが絶大な人気を誇ります。

カレイの中でも一番人気です。

リッキー

常時カレイが5種類並ぶ金沢で最も人気のカレイがこの口細がれいです。

もちろん売り上げ的にもNo.1です。圧倒的です。

このカレイを大事にしないと金沢では魚屋商売やっていけないといっても過言でありません。

今回はみなさんがこの口細がれいがなんでここまで金沢の人に人気なのかを紹介できたらいいな思います。

>>カレイのウロコが抜群にとれるたわしがコレ!(金属片混入防止対策)

目次
Sponsored Links

口細がれい(マガレイ)の基本情報

分類 スズキ目カレイ科マガレイ属                
名称口細がれい クチボソガレイ
別名・地方名マガレイ 
英語名Brown sole
学名Pseudopleuronectes herzensteini(Jordan and Snyder,1862)
分布日本全国
主な漁法底曳漁
備考・マガレイと言う方が一般的。
・ただ、マガレイは胴体の淵に黄色い線が走るが口細がれいは黄色が少ない。
・7,8月は禁漁期間なので基本少なくなります。刺網のものしかありません。
あわせて読みたい
さかなのさブログで紹介した魚介類を一覧表に整理してみました! 記事も増えてきたので全体を素早く一覧できるように表を作りました。 魚屋で扱う魚介類一覧(随時更新) 分類魚一般名称備考対面魚天然真鯛 天然ひらめ 車鯛 天然す...

口細がれい(マガレイ)はどんな魚?

口細かれい

全国的にいうとマガレイといった方がわかりやすいかもしれません。

しかしながら北陸の口細がれいは全体が白いので黄色味がかっているマガレイは少し違うと思っています。

ちょっとこだわっているかもしれません。

市場でも北海道や福島のをマガレイとしているようです。

基本的に大衆魚です。。基本的には比較的安値な魚。

おちょぼ口が特徴なカレイです。

しいていうなら菱形の形をしているいうイメージのカレイといえます。

小さいサイズは使いにくいので安値です。

それなりの型はシケ等でない限りそんなに高くはありません。

大きなものは重量があるのでそれなりしますがそれでも他のカレイよりは買いやすい値段の場合が多いです。

結局庶民の味方のカレイという認識。

口細がれい(マガレイ)のおいしい食べ方は?

煮付けが美味しい。なんといっても万人受けする美味しさ。

身が厚いので食べやすいがもっさり感がある。

塩焼きも好まれる。焼いた時の香りもいいです。

刺身で食べようとは思ったことはないです。

小さなサイズでも骨がしっかりしているので揚げたりするのは躊躇します。

どうやって買う?

・地元のスーパーや近江町、イキイキ市場などでは水揚げがある限りほぼ毎日売っている。

・普通に手に入るカレイ。

・100gあたり138円が定番的な値段。高くてもg198円までのカレイ。安い時はg100円を切るのでその時は買い。

・ただ、4,5月は卵を離して身が痩せて安いことがあるのでカレイの厚みをよく見ることが必要。

Sponsored Links

どうやって売る?

・先にも述べたように売る方としてはしっかり売らないといけないカレイ。

・このカレイが売れないということは金沢、北陸の魚屋としては信頼が低いということ。

・高い時は利益をのせず、安い時にしっかり儲けるというのが基本。基本通りに鮮度よく売れば必ず売れる魚です。

・比較的日持ちするカレイですがあまり持ちすぎないこと。鮮度いいうちに売るように心がける。在庫日数が長くなると鮮度の評判を落とすことになりかねません。

口細がれいのいろいろ

口細がれい

裏と表の写真。

金沢石川では白い腹の方を向けて並べます。

頭も左側になります。

口細かれい

他のカレイと見分けるのに口先を見ることも多いです。

どうです?結構なおちょぼ口でしょう!

ここをみて区別します。

口細かれい

こんなような感じでトロ箱に入ってきます。

主に輪島港から入ってくるのが多いですが金沢港のも人気です。

どこの港でも基本的に1箱3kg入です。入数は特に記載されていません。

大きさが揃ってないことが多いのでグラム売りすることが多いです。

揃っていたら定額で売ればいいですがなかなか揃っていることはないようです。

口細かれい

対面でこのくらいのサイズ2尾で780円とかでよく売れます。

底曳網漁解禁の時には中サイズの口細カレイが3尾ほど入って800円くらいのがバンバン売れるので一気に売り上げが上がります。

Sponsored Links

最後に

安くて食べたときのボリューム感あるのが人気の理由だと思います。

ただ、最近この口細がれいの入荷も減って毎日見るとはいえなくなってきているようです。

庶民の味なんとか続いて欲しいものですね。

>>カレイのウロコが抜群にとれるたわしがコレ!(金属片混入防止対策)

参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑

\ 次のカレイはこれ! /

あわせて読みたい
赤がれい 干物でお馴染みだけど煮付けも美味しい底曳魚  カレイの種類もたくさんある中で全国的に有名なのはこの赤がれいではないでしょうか! 通常は干物で見る機会も多いこの赤がれいは北陸では鮮魚(生)でも扱われることも...

<終わり>

\ 北陸のカレイ知りたい方! /

あわせて読みたい
カレイ(生)の種類【まとめ】それぞれの違いを詳しく解説 日本海ではとても水揚げされる魚の魚種が多いと言われています。 その象徴的なものがカレイの種類の多さです。 スーパーに普通にカレイが5種類くらい置かれていたりする...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次