「サンコウメヌケ(通称ベニアコウ)」こういった魚に共通していえることは!

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

先日見慣れない魚を見つけたので紹介です。

最近は市場の担当者から珍しい魚が入荷すると声をかけられるようになりました。

別に買うわけではないのですが、その担当者も私がブログをしているのを知っていて情報提供ということで声をかけてくれるのだと思います。

皆さんのご協力のもとにこのブログが成り立っているんだと思うとありがたい限りです。

ということで、今回はこの鮮やかな赤い色をしたサンコウアコウ、通称ベニアコウといわれる魚を紹介します。

目次
Sponsored Links

サンコウメヌケの基本情報

分類 スズキ目メバル科メバル属                
名称サンコウメヌケ
別名・地方名サンゴウメヌケ
英語名Coral rockfish
学名Sebastes Flammeus(,Jordan and starks)
分布深海水魚  相模湾から北海道にかけて
主な漁法延縄漁
備考・卵胎生で稚魚を産む
・流通上はオオサガと区別されてない
あわせて読みたい
さかなのさブログで紹介した魚介類を一覧表に整理してみました! 記事も増えてきたので全体を素早く一覧できるように表を作りました。 魚屋で扱う魚介類一覧(随時更新) 分類魚一般名称備考対面魚天然真鯛 天然ひらめ 車鯛 天然す...

サンコウメヌケはどんな魚?

釣りをする人はベニアコウの名前でよくご存知かもしれません。

鮮やかな真っ赤な魚体が特徴的です。

ベニアコウは結構大きめのメヌケのような魚です。メヌケ自体わからんという人いると思いますが上の写真のような感じです。

で、ベニアコウといった場合、このサンコウメヌケとオオサガという2種類あるようです。

流通上は区別されずベニアコウの名前の方が使われているようです。

どちらも似たような感じですが、ここではベニアコウには2種類あるとだけ覚えておいてください。

今回出会った魚はサンコウメヌケということなのでこちらの方を中心解説します。

Sponsored Links

サンコウメヌケのおいしい食べ方は?

刺身がおいしいとのことです。

見るからに脂がのっていそうだからきっとおいしいでしょうね。

キンキに近いのかもしれません。

リッキー

実際食べたことないのでなんともいえませんが見た目を旨そうな顔をしています!

もちろん焼いても煮付けやフライにしてもおいしいと思いますが値段的にもったいないかな。

サンコウメヌケの売り方

北陸ではもちろん馴染みない魚ですが基本赤い魚はどうやっても売れると思います。

脂ものっていそうなので職人の人なんかは感で旨いというのがすぐわかると思います。

ただ、聞くところによるとメチャクチャ高いようです。

まともに買うとせり値でk5,000はするということですので、この大きさを見ても1尾そこそこいい値段になりますね。

のどくろ以上かもしれません。

どうなんでしょう?太平洋側の方なら扱ったことあるでしょうか。

ただ馴染みのない北陸ではその半値以下になるようです。

それなら仕入れられないこともないかな。

Sponsored Links

最後に

やっぱりおろしたところみたいですね。

次見たら仕入れてみようと思います。

また売ったことはありませんが売る自信はあります。

金目鯛とかキンキとかこの手の魚は似たようなところありますね。

結局深海魚っぽい魚っておいしいんですね。

色がキレイならなおさらいいでしょうね。

こんな魚がいるって知らなかったです。

参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑

\ 次の記事はこれ! /

あわせて読みたい
オナガ(ハマダイ)【沖縄三大高級魚】金沢の市場に並んでました! 色々な魚がいるもんですね。 その中でも赤い魚というのは価値があるようです。 今回は「オナガ」という魚が市場に並んでいました。 金沢の市場まで遠くはるばるきてくれ...

<終わり>

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ベニアコウ美味しいですよね。
    私は特に煮つけと西京焼きが大好きです。

    確かにベニアコウは釣り師の呼び方で、私的にはサンコウメヌケ(サンゴメヌケ)、コウジンメヌケ、オオサガと3種で認識しております。
    こちらでは水深1000mの所に住む魚で漁が難しいため、飲食店や豊洲市場でもほぼ見かけないですね。
    これを釣るのが好き過ぎてボートを所有し釣りに行ってます。
    先日は(4Kg~8Kg)8本釣れ自分では食べきれないので、友達やなじみの飲食店に差し上げ盛況過ぎでした。
    自分の美味いと思う白身の魚ではトップ5に入りますね。

    • 釣り好き50代さん、コメントありがとうございます。
      ベニアコウ釣るんですか!
      でかいのを8尾も釣れたなんて羨ましいです。
      もらった方もさぞ喜ばれたことでしょう。

      そうですか、ずいぶん深いところに棲んでいる魚なんですね。
      釣り上げるのも一苦労しそうですね。
      コウジンメヌケも初めて聞きました。

      やはり釣りをされる方は詳しいですね。
      貴重な情報ありがとうございます。

      今後ともどうぞよろしくお願いします。

コメントする

目次