リッキー– Author –
鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属
-
刺身つくろ!
刺身完全マスター【ロードマップ】これだけあなたもプロに近づける!
初心者から中級者までワンランク上の刺身作りが学べるテキストガイドです 刺身上達に必要な10項目のステップで構成されたロードマップを使用するので非常にわかりやすい内容となっています まずはここからスタートで。 ぜひ一緒に頑張っていきましょう! ... -
季節魚
メヒカリが旨い【スーパーの魚】見つけたら絶対買い!
メヒカリの存在自体は知っていましたがこんなにおいしい魚だとは思ってもみませんでした。 北陸ではあなり水揚げがない魚 太平洋側の魚ですね。 正直、変な色した魚としか思っていませんでした。 メギスに似たような魚かなくらいかな。 たまたま今回唐揚げ... -
魚いろいろ!
水蛸(ミズダコ)の売り方【スーパーの魚】攻める鮮魚売場の作り方
タコといえば真蛸(マダコ)が有名ですが、この水蛸(ミズダコ)の扱う機会も多いです。 ただミズダコ自体どんなタコか知らなかったり、マダコとの違いがわからないという人もいると思います。 ただこのミズダコを使いこなせれば大きな売上を上げることも... -
白身魚
カナガシラ(金頭)とホウボウ(方々)の違い【市場プロの視点】
カナガシラ(金頭)とホウボウ(方々)は非常によく似た魚です。 ただよく見ると両者には違いがあり、魚屋鮮魚の扱いとしても少し違ったりします。 今回は市場プロの視点でカナガシラとホウボウの違いを詳しくみていきましょう。 形の上では似たような魚 ... -
激アツバイヤーのひとりごと
2025年新年を迎えて
2025年になって早1ヶ月を過ぎようとしています。 いろんな意味でスーパー業界も変わりつつあるわけです。 魚が獲れない問題から円高魚価高騰など鮮魚を取り巻く環境がさらに一段と厳しさを増してきているようです。 それに少子高齢化が一段と現実味を帯び... -
魚料理しよ!
おせち料理に入れておきたい海鮮具材【必須アイテム】縁起物で幸せを重ねる
年末も押し迫ってきました。 おせちの準備は順調でしょうか? 今回はおせち料理に入れる海鮮具材を一つずつ見ていきたいと思います 海鮮アイテムの入れ忘れがないかここで確認してみてください。 おせちには海の幸、海鮮料理が必須 タラやエビ、タイ、サケ... -
商品紹介(水産加工品)
エビフライの正体はコレ!
エビフライってなんであんなにまっすぐで長いのか不思議に思ったことはありませんか? 実は伸ばしエビという商品を使っているんですね。 伸ばしエビってどんな商品でしょう。 今回はこの伸ばしエビについてみていきたいと思います。 伸ばし海老とは 伸ばし... -
魚生珍味特集
イカわたルイベの作り方【海鮮生珍味】メニュー開発
いかわたルイベは塩漬けしたイカの肝を鮭のルイベのように半分凍らせたものです。 イカ刺しを自分で作るときにイカの肝が出てきます。 このイカの肝おいしいのに捨ててしまうのはもったいないわけです。 それをルイベのように凍らせて食べてみようというこ... -
珍魚
マンボウを市場で仕入れてみた!【初挑戦】どんな味がするのだろう?
最近市場で珍しいものが入ると声をかけられるようになりました。 今回も「どうです?」と声をかけられたのがこのマンボウでした。 正直、どうしようと思いましたが対面に並べたら子供達も喜ぶんじゃないかと思い、思い切って買い付けてみることにしました... -
季節魚
生食用タラ白子の目利き【冬の味覚】旨味濃厚な白子の見分け方
寒くなってきました。 白子の酢の物が恋しい季節です。 ただ時期が早いと味もイマイチなんですよね。 三陸産が先に旬を迎えますが、11月入ってからですね。 ただお店はムリしてメニューに出したりするので買う側としてはちょっと注意が必要です。 ここは自... -
魚いろいろ!
フクラギの旬は9月中旬【ブリの若魚】関東ではイナダ、関西ではハマチ
フクラギはブリの子供です。 ブリよりもあっさりした味わいが人気となっています。 店頭での値段も比較的安いものです。 料理でいうとオカズ的な位置付けになります。 9月に入るとこのフクラギがたくさん獲れて買いやすくなります。 さらに詳しくみていき... -
季節魚
カワハギ3種類を詳しく解説【まとめ】スーパーで売っている魚
カワハギといった場合、3種類あります。 本カワハギ、ウマズラハギ、ウスバハギ この3種類がスーパーで扱うカワハギです。 みんな同じに見えるかもしれませんがそれぞれ違います。 ポイントは押さえてまとめてみましょう。 カワハギの特徴 まずはカワハギ... -
さかなのさレシピ集
ニラ明太がメチャクチャ美味しいって知ってた?
みなさんに新メニューの紹介です。 ニラ明太ってご存知ですか? ニラと明太子を和えたものです。 熱々ご飯にかけて食べると最高! 作り方も簡単なのでぜひここで覚えていってください。 ニラ明太 まず、このようなものです。 生のニラを刻んで、スーパーに... -
季節魚
水カマスの扱い方【スーパー編】本カマスとの違いを把握しメリットを生かす!
水カマスは比較的安い魚の仲間です。 本カマスがあれば無理に水カマスを使う必要はないでしょう しかしながら一年を通して生魚を販売しようとするとき、必ず役に立ってくるのがこの水カマスです。 この水カマスの特徴を把握して有意義な鮮魚売場を継続しま... -
えび
外国産のエビの種類【スーパーの魚】わかりやすく解説!
今となっては輸入のエビがなくては売場が成り立ちません。 ただイマイチ外国のエビの種類わからないという人も多いです。 そこで今回はスーパーや鮮魚店で売られている冷凍輸入の外国のエビのことを解説したいと思います。 外国から輸入されるエビの種類 ... -
えび
スーパで扱うエビの種類【まとめ】生鮮魚と冷凍解凍に分けて解説
ここではスーパーで買えるエビの種類を解説します。 スーパーで扱うエビの種類は多種多様に渡ります。 近海で水揚げされた生鮮魚扱いのものから冷凍解凍まで数えきれないほどエビの種類があります。 すべて把握するのは大変です。 ただ鮮魚に携わる人はあ... -
商品紹介(水産加工品)
こいかとびランラン【オススメ生珍味】ビールのお供に無性に食べたくなるのは何故でしょう?
暑くなると無性に食べたくなるのがこの珍味。 「こいかとびランラン」と名前が一風変わっているちょっと変わった商品。 たまにスーパーなどに並んでいます。 コリコリ感ととびっこのプチプチ感が心地いい食感が特徴です。 味もよく非常においしい珍味。 今... -
魚いろいろ!
久しぶりの金沢片町「湊屋」に行ってきました!
久しぶりに市場仲間と片町へくりだすことにしました。 メインの予約まで時間があるので私のお気に入りの金沢片町「湊屋」さんに行ってみることに。 混んでいると思っていましたが時間が早かったせいもあって最初のお客さんとして入ることができました。 相... -
魚と寄生虫
刺身とアニサキス総論【スーパー鮮魚編】どう対応すべきか
今、スーパーの鮮魚部門では非常に大きな悩みをかかえています。 いわゆるアニサキス問題です。 このアニサキスのおかげで生魚の刺身を躊躇しているところも非常に多いと思います。 ある意味緊急事態です! 今回ここで食としての刺身の位置付けと増加しつ... -
さけサーモン
新巻鮭【塩鮭の王様】天然の味わいを楽しめる国産塩鮭
塩鮭といったら今の時代塩銀鮭になると思います。 若い世代の人たちはこの銀鮭しか食べたことないという人も多いかもしれません。 ただ外国産かつ養殖なのでどうしても味にクセがあると思います、 なので昭和世代の人たちからするとどうしても塩鮭というと...