カワハギといった場合、3種類あります。
本カワハギ、ウマズラハギ、ウスバハギ
この3種類がスーパーで扱うカワハギです。
みんな同じに見えるかもしれませんがそれぞれ違います。
ポイントは押さえてまとめてみましょう。
カワハギの特徴
まずはカワハギ自体の特徴を見てみましょう。
カワハギはフグ目カワハギ科の魚です。
基本おちょぼ口で菱形の体型をして、ザラザラした皮をしているのが特徴です。
皮を剥かれた状態で見ることも多いと思います。
身がプリプリして固かったりします。
煮崩れしにくいので鍋材料としても重宝されます。
いずれもお刺身が人気で肝醤油をからめて身を食べたりします。
非常に人気のある魚といえます。
カワハギの料理方法
カワハギはどんな料理にするとおいしいのでしょうか。
パッと思いつくのが鍋です。
身がしっかりしているので煮崩れしない点が鍋材料に適しているといえます。
あとは煮付けにする人が多いです。
鮮度のいいものは刺身にもでき、その肝を醤油にといた肝醤油で食べるとおいしいと言われています。
カワハギの種類
基本カワハギといった場合は本カワハギのことをいいます。
ただ地方や地域によって言い方が違ったりするので少しややこしいといえます。
ウマヅラハギのことをカワハギと呼ぶこともあります。
またそれをいうとウスバハギのことをウマヅラと呼ぶ地域もあったりします。
ここではそれぞれ、本カワハギ、ウマヅラ、ウスバハギと呼ぶことにします。
それぞれ見ていきましょう。
本カワハギ
本カワハギは菱形の体型をしています。
ケンケラと呼ばれたりもします。
比較的小さい個体が多いです。
ただ本カワハギの刺身は非常に人気が高いです。
詳しくはこちら↓
ウマヅラハギ
ウマヅラは比較的漁獲量も多く広く流通しているカワハギです。
カワハギといったらこのウマヅラのことだと思っている人も多いかもしれません。
比較的大きくなり刺身、煮付け、鍋料理でよく使われます。
値段もそんなに高くないですが近年相場が一段上がっている感じです。
ムキというのはこのウマヅラのことです。
地域によっては皮作(カワサ)と呼んだります。
ウスバハギ
このウスバハギは暖かい海にいる魚です。
大型化する個体もあります。
身は白くキレイですが、甘みがないのでどちらかというとB級魚扱いされます。
個人的には実力のある魚と思います。
それ以外のカワハギ
上記以外のカワハギもたくさんありますがここでは一部だけ紹介します。
ソウシハギ
カラフルな色をしてカワハギで猛毒を持っています。
くれぐれも口にしないようにしてください。
まとめ
とりあえずスーパーの鮮魚部門に配属された人はこの記事をご覧ください。
それぞれの特徴を手短にまとめてあります。
まずは実物を見て捌いてから知識を補充するのがいいでしょう。
<終わり>
コメントを残す