かれい– category –
-
かれい
メイタガレイ【自撮り動画あり】包丁を使って皮を剥いでみた
最初にこのカレイに興味を持ったのは市場でチュンチュンという名前で呼ばれていたからです。 みんながチュンチュン呼ぶのでなんのことって感じでした。 そのチュンチュンと呼ばれる魚はカレイでした。 その時は値段がつかないようでした。 そのチュンチュ... -
かれい
カレイ(生)の見分け方クイズ【北陸スーパー編】
北陸では生のカレイが常時4,5種類売場に並んでいます。 で、魚屋に配属された新人さんがまず苦労するのがカレイ見分け方なのです。 カレイが全部同じに見えるのです。 このカレイの見分けがつかないということで四苦八苦しているところ見るとなんとかして... -
かれい
あわてがれい(宗八) 生は独特なにおい 干物絶大な人気!秋冬の魚介類
冬から春にかけて北陸にくるとあわてがれいというカレイが魚屋さんに並んていることがあります。 このアワテガレイは北陸の呼び方で全国的にいうと「宗八がれい」、「宗八」と呼ばれます。 一見するとヒラメにも見えたりします。 リッキー 宗八がれいとい... -
かれい
カレイ(生)の種類【まとめ】それぞれの違いを詳しく解説
日本海ではとても水揚げされる魚の魚種が多いと言われています。 その象徴的なものがカレイの種類の多さです。 スーパーに普通にカレイが5種類くらい置かれていたりすることもあります。 それだけカレイが水揚げされ地元民に食べられているんですね。 鮮度... -
かれい
すがれい(ムシガレイ) 鮮度落ち早いが塩焼き煮付けどちらもおいしいカレイ!
かれい好きの金沢においてはこのすがれいが欠かせません。 水揚げは少なめですが金沢では毎日並ぶカレイ5種のうちの一つです。 大きなサイズの塩焼きがおすすめです。 小さいサイズは煮付け、唐揚げがいいですね。 ただこの魚は鮮度落ちが早くは管理レベル... -
かれい
口細がれい(マガレイ) 金沢で人気No.1のカレイ(底曳魚) 秋冬の魚介類
底曳網漁が解禁になると甘えび、あからばちめと並んでこの口細がれいが絶大な人気を誇ります。 カレイの中でも一番人気です。 リッキー 常時カレイが5種類並ぶ金沢で最も人気のカレイがこの口細がれいです。 もちろん売り上げ的にもNo.1です。圧倒的です。... -
かれい
なめたがれい(ヒレグロ)【秋冬の魚】安いけどコラーゲンたっぷり煮付けがおいしい底曳魚
ナメタガレイは安くてコラーゲンたっぷりの魚でおいしくよく食べられています。 ぬめりが多くひれから独特の臭いがするので市場価値は低くなっています。 安いカレイの代名詞と言ってもいいでしょう。 見た目も決してキレイとは言えません。 リッキー そう... -
かれい
ササガレイ【カレイの女王】上品かつ繊細な味わい 秋冬の底曳魚
常時5種類のカレイが店先に並ぶ金沢で最も美味しいカレイといったらこのササガレイです。 メガレイとも呼ばれます。 水揚げ量も多くないため常時高値で取引されます。 色合いもキレイでスラっとした姿から「カレイの女王」と言われています。 主に煮付け... -
かれい
赤がれい 干物でお馴染みだけど煮付けも美味しい底曳魚
カレイの種類もたくさんある中で全国的に有名なのはこの赤がれいではないでしょうか! 通常は干物で見る機会も多いこの赤がれいは北陸では鮮魚(生)でも扱われることも多い魚です。 リッキー 藁付きの上干し赤がれいおいしかったな! 干して焼いて食べる... -
かれい
笹がれいの裏と表がよく見ると全く同じ模様だった!奇妙な魚発見
背中はいつもとかわらない 毎日魚を扱っているとまれにおかしな形をした魚たちに出会うことがあります。 今回は金沢ではよく扱う「笹がれい」の変わり種と遭遇しましたので紹介します。 奇形の魚とはよく出逢います リッキーは毎日何百匹もの魚を調理して... -
かれい
ねじらがれい〜 舌平目をカレイにしたい理由
金沢の夏のおさかなネタをひとつ。 上の魚みたことありますか? みためはグロテスクなさかな。 皮を剥いでから料理します。 【和名】 舌平目 ウシノシタ(クロ) 【金沢名】 ねじらがれい、夏がれい 【特徴】 舌平目は身質がきめ細かくヒラメらしい味わい...
1