カジキマグロはマグロの仲間か【知ってビックリ】普通に間違われる魚の名前
カジキマグロいう言い方を聞いたことがあると思いますが、実際にカジキマグロという魚はいません。 カジキというのが正解です。 カジキはバショウカジキ目カジキ亜目の魚であってスズキ目サバ科のマグロとは別種の魚です。 ただまぐろ...
カジキマグロいう言い方を聞いたことがあると思いますが、実際にカジキマグロという魚はいません。 カジキというのが正解です。 カジキはバショウカジキ目カジキ亜目の魚であってスズキ目サバ科のマグロとは別種の魚です。 ただまぐろ...
激アツ鮮魚バイヤーのリッキーです。 今回は珍しいシュモクザメを唐揚げにして食べてみる機会があったので報告します。 まさか自分でもシュモクザメを食べることになるとは思ってもみませんでした。 そもそもシュモクザメは食用になる...
鮮魚アドバイザーのリッキーです。 鮮魚売場でたまに言われるのが、 「ネギが入ってないのにネギトロっておかしくない?」 というご意見です。 なるほど確かにネギトロの中身を見てもネギらしきものが入っていません。 実際にこの名...
今水産業界はまさに養殖魚ブーム到来といった状況です。 昔からエビやマグロ、ブリ、タイなどいろんな魚が養殖され流通しているのはご存知の通りです。 それらはそれらで今でも安定した需要がありますが最近ではSDG’sの追い風にの...
スーパーのマグロってちょっと水っぽくないですか? なんか料理屋さんで食べるマグロと比べるとなんか違うように思います。 なにが違うのでしょうか? これには実は2つの方法ポイントがあります。 ネットなどでもあまり解説されてま...
魚屋歴25年のベテランリッキーです。 今回は魚屋の闇シリーズとして最近出回っている外国産の馴染みのない魚について問題提起したいと思います。 パンガシウスという魚をご存知でしょうか? 謎の白身魚。 一時期大手商社と大手スー...
「コゾクラ」という魚はご存知ですか? 北陸に行くと夏の時期に魚屋さんの店頭に並んでいたりします。 他の地域の方からするとこんな小さい魚なんで食べるの?という感じだと思います。 しかしながら、北陸特に金沢では夏の風物詩的な...
北陸に変な名前の昆布じめがあるといわれます。 「さす昆布じめ」、「さわら昆布じめ」 この昆布じめってどんな魚を使っているのでしょうか? 答えを先に言うと、 どちらも「カジキ」のことです。 「さす」はクロカワカジキのことで...
初夏の蒸し暑くなる頃に全国各地の河川で鮎漁が解禁になります。 それぞれの河川によって解禁日は異なります。 釣り好きの人はその解禁日が待ち遠しいことでしょう。 塩焼きにするの一般的でしょうがそれ以外にどんなおいしい食べ方が...
春が過ぎる頃、北陸では朝どれの新鮮なブリがスーパーで売られたりします。 皮をむいたり、刺身にしたものがボリュームタップリでしかも安い値段で出ています。 ただ、身が赤く明らかに脂がのってないというブリです。 確かに鮮度はい...
今回はカゴカマスという珍しい魚が市場に並んでいたので紹介します。 この魚を見た時はカマスのような太刀魚のような姿に違和感を感じました。 もちろん初めて見る魚です。 これを仕入れて捌いてくれた人がいたので紹介します。 カゴ...
花咲ガニを食べたことありますか? 黒褐色な色をしてて甲羅や脚に棘のような突起があります。 茹でると真っ赤な赤色になります。 この花咲ガニを買い付ける機会があったので紹介します。 基本情報 分類 十脚目タラバガニ科タラバ...
夏が近づくにつれてスーパーではうなぎ蒲焼きの種類も扱う量も増えてきます。 ただスーパーのうなぎ蒲焼きは解凍品だったりするので要冷蔵のことが多いです。 冷たい状態の鰻蒲焼きをどんな風に温めたらいいのでしょうか? 今回は鰻蒲...
今ご当地サーモンが今熱いです! 全国各地各でサーモンが養殖され、その地域の名称のブランドで流通販売されたりしています。 海面養殖であったり、陸上養殖であったり、地域に根付いた養殖事業がどんどん広がってきていて目が離せない...
最近ネットニュースでも話題となっている「大間のまぐろの問題」は我々水産小売業に携わるものにとってもショッキングな話題となりました。 「魚離れ」と言われて久しい水産業界においても魚介類のブランド化、ご当地銘柄化は業界全体を...
春先、鮮魚対面に立っているとよく質問されるのが、 「貝は水から茹でるの?それとも沸騰したお湯の中に入れる方がいいの?」 ということです。 貝のお味噌汁を作る時など確かに迷うことがありますね。 果たしてどちらが正解なのでし...
スーパーで売られている貝で代表的なものはアサリ、ハマグリ、シジミの3種類です。 シジミは殻が黒い色をしているので見分けがつきやすいと思います。 ところがアサリとハマグリは小さいサイズだとどっちがどっち??とわからなくなる...
ボタンエビ(トヤマエビ)は日本海側で獲れる大きめなエビです。 生のエビだと思うかもしれませんが実は冷凍のものも流通しています。 それを解凍して売っている店舗も多いです。 >>Amazon海鮮ラインナップ ボタンエビとトヤ...
一年を通して刺身になるイカは変わっていきます。 冷凍物であれば年中あるでしょうが生のイカは旬が限られています。 今回はイカの種類をそれぞれ見ていきましょう。 魚初心者の方はぜひ挑戦してみてください。 イカの名前当てクイズ...
国内で水揚げされるエビの種類もたくさんあります。 元々エビは鮮度劣化が早いため獲れた土地でしか食べられないものも多いです。 冷凍技術や輸送技術の発達のおかげで遠隔地でも食べることが容易になりました。 ただそれでも獲れたと...
最近のコメント