2022年7月– date –
-
まぐろ
マグロのスジ【刺身の基本】どう処理したらいいの?
みなさん、マグロのスジの部分をしっかり取っていますでしょうか? 食べるときにスジっぽかったり、固くて噛みきれなかったり基本スジは刺身に入れてはいけません。 みなさんもそれはわかっていることだと思います。 しかしながら、鮮魚売場のマグロのサク... -
季節魚
ハモ【夏旬魚】京都・関西で湯引きが人気!骨切りやってみた
夏といえば鱧ハモですね。 梅肉と一緒に食べることを想像したら無性に食べたくなりました。 京都をはじめとする関西圏ではこの鱧ハモなしでは夏を語れないといったところでしょうか。 祇園祭の時期に需要が一気に高まるということでその頃に相場も跳ね上が... -
うなぎ
おいしいうなぎを選び方【夏土用丑の日】失敗しない7つのポイント
土用の丑の日が近づいてきました! みなさん、うなぎの予約はお済みでしょうか? うなぎ蒲焼きもお店によっていろいろあり、どれを選んだらいいのか迷うことも多いと思います。 チラシやパンフレットを見てるとどれもおいしいそうなんですね。 せっかく土... -
魚小売りプロ技集
魚売れる気がしない!【2022年夏】魚屋やっていてこれほど楽しくないと思ったことはない
今回は珍しく心の叫びというか現状の嘆きを言葉にしたいと思います。 今水産小売り業界が置かれている状況はあまりにも悲惨な状況です。 去年の年末から続いている値上げラッシュに主要魚種の水揚げ搬入減少と魚屋にとってはプラス要素が一つもないわけで... -
貝類
白貝(万寿貝)【酢の物・味噌汁】かなり旨い夏旬貝
夏になるとこの白貝がおいしく感じられます。 特に酢の物で食べるのがおすすめなこの貝は主に北海道で採れる貝として昔から有名です。 今回はこの白貝(万寿貝)の魅力についてみてみましょう! 基本情報 分類 マルスダレガイ目ニッコウガイ科サラガイ属... -
うなぎ
うなぎ蒲焼きは大きい方がおいしいのか?便利なサイズ別早見表あり
今年も土用丑の日が近づいてきました。 土用の丑の日といえば、なんといってもうなぎ蒲焼きですね。 江戸時代、「エレキテル」の発明家平賀源内が売れないうなぎを売ろうとして仕掛けたことが始まりとか言われています。 真偽の程はともかく暑い夏にうなぎ... -
魚料理しよ!
ライザップクックの料金は高いのか?
魚の捌き方を指導しているリッキーです。 今回はライザップのやっているクッキングレッスン(料理教室)についてその料金が高いかどうかについて捌きのプロの目で見極めてみたいと思います。 >>【ライザップクック】公式ページ 今まさにライザップクック...
1