なめたがれい(ヒレグロ)【秋冬の魚】安いけどコラーゲンたっぷり煮付けがおいしい底曳魚 

なめたがれい

ナメタガレイは安くてコラーゲンたっぷりの魚でおいしくよく食べられています。

ぬめりが多くひれから独特の臭いがするので市場価値は低くなっています。

安いカレイの代名詞と言ってもいいでしょう。

見た目も決してキレイとは言えません。

リッキー

そうは言っても個人的には煮付けにしたらゼラチン質がトロトロになるのでとってもおいしい魚だと思います。

干物加工品にもされることがあり価格訴求品で活躍することも多いです。

一見すると笹がれい(ヤナギムシガレイ)に似ていますが、ヒレの黒さとモッタリとした姿で区別します。

>>カレイのウロコが抜群にとれるたわしがコレ!(金属片混入防止対策)

目次
Sponsored Links

なめたがれい(ヒレグロ)の基本情報

分類 カレイ目カレイ科ヒレグロ属                
名称なめたがれい
別名・地方名ヒレグロ
英語名blackin flounder
学名Glyptocephalus stelleri(Schmidt,1862)
分布生息地は広い
主な漁法底曳漁
備考・ババガレイのことナメタガレイと呼ぶところがある。むしろそちらの方が多い。
あわせて読みたい
さかなのさブログで紹介した魚介類を一覧表に整理してみました! 記事も増えてきたので全体を素早く一覧できるように表を作りました。 魚屋で扱う魚介類一覧(随時更新) 分類魚一般名称備考対面魚天然真鯛 天然ひらめ 車鯛 天然す...

なめたがれい(ヒレグロ)はどんな魚?

なめたがさい

北陸でいうナメタガレイはヒレグロのことです。

比較的安値で取引されるカレイ。

金沢では常時5種類のカレイが店先に並ぶと言われますがナメタガレイはその中でも最下位のランクになります。

ただ、ゼラチン質が多く煮付けにすると非常においしいのであなどれません。

日持ちも結構します。

金沢の市場に獲れてから1週間ほどたってる北海道のナメタガレイが入荷しますが普通に販売できます。

なめたがれい(ヒレグロ)のおいしい食べ方は?

なんといっても煮付けがおいしいです。

唐揚げとかにもできますがやっぱり煮付けでしょう。

ゼラチン質がとてもおいしいです。

煮凝りもできて安い割においしい魚です。

どうやって買う?

なめたがれい

・非常に安い魚なのでできたら大きめサイズを選びましょう。

・100gあたり100円以下です。それ以上したら買う価値がないかもしれません。

Sponsored Links

どうやって売る?

なめたがれい頭取り

・安い魚ですがぬめりと独特の臭いあるので好みが分かれるかもしれません。

・高いと価値がない魚です。安い値段で仕入れましょう。

・基本的には頭と尾を撮って販売するとよく売れます。

・そのままではなかなか売りにくいかもしれません。

・ただ入荷した時はそのままパックして売る形になります。

冷凍ナメタガレイ

冷凍なめたがれい

このナメタガレイの冷凍物が流通しています。

シケや連休の時に切身にして販売します。

非常に重宝します。

関東でいう浅羽がれいと同じような扱いだと思っていただいて差し支えありません。

Sponsored Links

追加情報

気になる話題や追加したい情報をここに書いていきます。

頭の取り方 できるだけ身を残すようにしとりましょう!

写真のように頭は斜めに取りましょう。

まっすぐ横に着る人がいますが下のナメタガレイのように切った分食べるところが少なくなっています。

少しでも身が残る切り方を心がけてください。

真横に切る癖になっている人は自覚して斜めに切ることが大切です。

まぎらわしい名前

ババガレイ

ナメタガレイというときいわゆるババガレイのことをさすが場合が多いです。

新潟などでナメタガレイはとても高値で取引されますがそれはババガレイのことです。

金沢でいうダルマガレイ(上写真)のことです。

ババガレイ=ダルマガレイです。

少しまぎらわしいですが注意しましょう。

>>カレイのウロコが抜群にとれるたわしがコレ!(金属片混入防止対策)

参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑

\ 次のカレイはこれ! /

あわせて読みたい
あわてがれい(宗八) 生は独特なにおい 干物絶大な人気!秋冬の魚介類 冬から春にかけて北陸にくるとあわてがれいというカレイが魚屋さんに並んていることがあります。 このアワテガレイは北陸の呼び方で全国的にいうと「宗八がれい」、「宗...

<終わり>

\ 北陸のカレイ知りたい方! /

あわせて読みたい
カレイ(生)の種類【まとめ】それぞれの違いを詳しく解説 日本海ではとても水揚げされる魚の魚種が多いと言われています。 その象徴的なものがカレイの種類の多さです。 スーパーに普通にカレイが5種類くらい置かれていたりする...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次