黒鯛(クロダイ)〜赤い鯛がいるのにわざわざ地味な黒い鯛が売れるのか?

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

リッキーいつも不思議に思うことがあります。

この黒鯛が人気なのです。

夏などどちらかというと身が痩せたりしすることも多いですが、よく売れるのです。

魚は地域性の強いものです。

昔から食べなれている魚が食べられるわけですが、北陸では日本海でとれる天然真鯛もたくさんいます。

なのでなにもわざわざ黒い鯛を選ばなくても良さそうですが、赤い鯛を通り越してこの黒い鯛が売れることがよくあるのです。

目次
Sponsored Links

黒鯛(クロダイ)の基本情報

分類 スズキ目タイ科クロダイ属                
名称黒鯛、川鯛(能登)
別名・地方名チヌ
英語名Black sea bream
学名Acanthopagrus schlegelii(Bleeker,1854)
分布海水魚 汽水域
主な漁法釣り、定置網漁
備考・産卵は春から夏
性転換する オス→メス
あわせて読みたい
さかなのさブログで紹介した魚介類を一覧表に整理してみました! 記事も増えてきたので全体を素早く一覧できるように表を作りました。 魚屋で扱う魚介類一覧(随時更新) 分類魚一般名称備考対面魚天然真鯛 天然ひらめ 車鯛 天然す...

黒鯛(クロダイ)どんな魚?

釣りをする人にはチヌといってお馴染みの魚です。

引も強いし面白いと思う。

リッキー自身堤防で釣ったこともあります。

魚屋にも並びますがもっぱら安い魚です。

特にシケでない限りは買いやすい値段だと思います。

朝どれなどで入荷するとこの魚ばかり売れるほどの人気です。

黒鯛の近種 キビレ、キチヌ

黒鯛でありません。ちょっと腹ビレの様子が違っているのがわかると思います。

この魚もよく市場に並びます。

黒鯛の近種でこちらの方ではキビレといったりします。

あまり扱わないですが黒鯛と間違いやすいです。

ひっかかることがあるのでご注意ください。

味はたいして変わらないと思いますが商品価値が違うと思うので。

妊婦には向かない?

昔からよくいわれてきたことです。

真偽のほどはわかりません。

黒鯛は「血を荒らす」妊婦に食べさせないほうがいいといわれたりしています。

なぜなのかわかりませんが確かに市場の年配の人がよくいっていました。

どういう理屈なのか時間がある時に調べてみます。

黒鯛のおろしやすさは?

やや難しい

基本真鯛と同じなので、普通の白身がおろせる人なら問題ない。

ただウロコをつけておろすとウロコまみれになるのでウロコを引くことが多い。

※最近リッキーウロコを引かずに魚おろしています。

腹が薄いので腹骨は取りにくい。

頭も真鯛より口先が尖っているので割りにくいです。包丁が入れにくいということです。

Sponsored Links

おいしい食べ方は?

タイなのでクセもなくおいしい魚だと思います。

刺身が一番人気ですが煮付けや塩焼きでも美味しいと思います。

汽水域で取れた黒鯛は少し臭いがするので刺身にするなら河口に近くないところで取れたものだけにしたほうが無難だと思います。

どうやってわかるのかということですが、お店の人に港名を聞くしかないと思います。

加工に近くの港なら避けたほうがいいかもしれません。

値段

比較的安いです。

真鯛に比べても安めになると思います。

30cmくらいのものだと500円前後という感じ。

黒鯛が売れる理由はここが一番大きいのかもしれません。

マタイと似たような味で刺身にもなるし煮付けにもできるので安く感じるのかもしれません。

Sponsored Links

最後に

対面に入っているとこの黒鯛が頻繁に調理上がってきます。

とにかくウロコが大変なイメージです。

痩せた黒鯛も混じっているので買う際はよくみてかったほうがいいでしょう。

参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑

<終わり>

\ 次の記事はこれ! /

あわせて読みたい
天然真鯛は魚屋の基本【必見!】これを売らずにしてなにを売る! 天然真鯛が売れない魚屋は存在価値あるのでしょうか! 天然真鯛は魚の女王と呼ばれるだけあってエレガントな魚です。 その美しい赤い体色と透き通った身は食通達をうな...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次