ぶり類– category –
-
ぶり類
能登半島地震が「ブリ地震」と呼ばれる理由
金沢在住の鮮魚アドバイザーのリッキーです。 能登半島でマグニチュード7.6震度7の大地震が起きてから5日目ということでこの記事を書いています。 今回起こった大地震の大きさが日が経つにつれ明らかになってきています。 被害も甚大で海沿いにも津波が... -
ぶり類
「コゾクラ」北陸の味、初夏の味覚【夏旬魚】どうやって食べるとおいしい?
「コゾクラ」という魚はご存知ですか? 北陸に行くと夏の時期に魚屋さんの店頭に並んでいたりします。 他の地域の方からするとこんな小さい魚なんで食べるの?という感じだと思います。 しかしながら、北陸特に金沢では夏の風物詩的な食べ物として庶民に愛... -
ぶり類
脂のない赤い身の「ブリの刺身」をおいしく食べる方法【裏技】コレがメチャ旨!
春が過ぎる頃、北陸では朝どれの新鮮なブリがスーパーで売られたりします。 皮をむいたり、刺身にしたものがボリュームタップリでしかも安い値段で出ています。 ただ、身が赤く明らかに脂がのってないというブリです。 確かに鮮度はいいのですがどうやった... -
ぶり類
「カンパチ(天然、養殖)」どう扱う?【鮮魚編】小サイズは要注意!
カンパチは養殖物もたくさん流通しています。 見た目はちょっと黄緑がかった体色をしているのでブリとすぐに見分けがつくと思います。 このカンパチの刺身は非常に美味しいと思います。 リッキー いきつけの海鮮割烹のカンパチが厚切りでとてもおいしくこ... -
ぶり類
ガンドってなに?【北陸の魚】聞き慣れないこの魚がなぜ好まれるのか!
ガンドってなんだろう?と思った人は多いと思います。 「がんどう」と聞こえたりもします。 私も金沢に来たばかりの時はさっぱりわかりませんでした。 どうやら魚の名前のようですが得体が知れないです。 リッキー そもそも魚の名前なの? ガンドは天然ブ... -
ぶり類
天然ブリの上手な売り方扱い方【スーパー編】相場と産地の流れを攻略せよ!攻める鮮魚の教科書
冬に旬を迎える天然ブリのおいしさはみなさんももうお分かりですね。 その中でも10kg以上のぶりの腹トロのおいしさは格別です。 リッキー 個人的には12kg以上になるとブリのトロも一段とおいしくなると思います!10kgくらいだと正直まだ物足りないです。 ... -
ぶり類
高知の「ブリぬた」を金沢で作ってみた【TV紹介】どんな食べ物?作り方は?
高知のブリぬたってご存知ですか? 彩鮮やかな緑色したぬたをブリにかけて食べる高知の郷土料理です。 ぬたといえば普通は黄色をイメージすると思います。 ところが高知のぬたは緑色なんですよ! 実際に作ってみましたので紹介したいと思います。 その結果... -
ぶり類
原信見附店で買った「ぶりタタキ」が今まで食べてきた中でも出来がよく美味しかった!
今回はぶりのタタキが実家に近くの原信(CGCグループ)に売っていたので食レポしてみたいと思います。 もともとぶりタタキは商品としてあまり好きではありませんでした。 なぜかというとぶりは色変わりが早い魚なのでちょっと商品化は難しいのではないかと... -
ぶり類
「シイラ」のおいしい食べ方は?【夏旬魚】刺身はできる?
夏になるとこの魚が入荷してきます。 エイリアンのような顔をしたこの魚が…。 シイラです。 ハワイではmahi-mahi(マヒマヒ)という名称で高級魚とされています。 かつては「沖ぶり」と呼ばれぶりの代用魚として流通していました。 今はその表記はできませ... -
ぶり類
ヒラマサ【夏旬魚】ブリとの違いを一瞬で見分ける方法はコレ!
ヒラマサはブリによく似ています。 私自身も最初の頃は外見で区別つきませんでした。 結構恥ずかしい思いもした記憶あります。 おろしてみるとブリとカンパチを足して2で割ったような身質をしています。 どう見分けるのでしょうか? まずはヒラマサがどん... -
ぶり類
バレンタインディ間近!チョコぶりおろしてみました!
みなさん、チョコぶりって知ってましたか?チョコぶりって言われてどんな物を想像しますか? チョコぶりとは愛媛県と水産会社が共同開発した養殖ぶりです。餌にチョコレートを入れて育てたぶりのことなんです。 養殖ぶりに特定のフレーバーを加えて商品開... -
ぶり類
「ブリカマの塩焼き」は冬が最高に旨い!【居酒屋人気メニュー】北陸へ来たら絶対に食べてほしい焼魚
ぶりカマ食べたことありますか? 北陸に住んでいるとこのブリカマよく食べる機会があります。 とりあえず居酒屋に入ってまず、このぶりカマを注文しておきます。 なぜなら、ぶりカマは概して焼き上げるのに時間がかかるので先に注文しておくというわけです... -
ぶり類
こぞくらの煮付【夏魚の味覚】金沢片町で食べたあの味が忘れられない!
みなさん「こぞくら」ってご存知ですか? 金沢でぶりの幼魚のことを「こぞくら」と言います。 ご存知の通り北陸はぶりがよく水揚げされてまた、このぶりをよく食べます。 大きなぶりをお刺身や照焼きなどで食べるのはご存知でしょうが、ぶりの幼魚を煮付け...
1