活あわびの売り方【夏の貝刺し】攻める鮮魚の教科書
アワビは年間通してありますが、夏に近づくにつれ需要が高まります。 もちろん高価なものなのでバカバカ売れるわけではありませんが固定のお客さんを中心に定期的に注文が入ったりします。 ただ売れない店は全く売れません。 決定的な...
アワビは年間通してありますが、夏に近づくにつれ需要が高まります。 もちろん高価なものなのでバカバカ売れるわけではありませんが固定のお客さんを中心に定期的に注文が入ったりします。 ただ売れない店は全く売れません。 決定的な...
ようやく北陸でもこの活ホヤが売れるようになりました。 仙台駅近くの市場風店舗でみたさかな売場は衝撃的でした。 ホヤでいっぱい。 種類も活だけでなく、蒸しホヤ、焼きホヤ、燻製などそんなに食べるのか!とビックリ。 あれから、...
この魚も市場に並びます。 能登から入ってきます。 スーパーあたりだとなかなか扱えない魚といえます。 主に寿司屋さんがもっていくようです。 キジハタ(アコウ)の基本情報 分類 スズキ目ハタ科マハタ属 名称 キジハタ 別名...
石鯛を見ると釣り竿を思い出します。 リッキーも釣りをします(現在封印中)がこの魚はまさに釣魚のイメージが強い魚ですね。 特に磯釣りをする方にはたまらないのではないでしょうか? そしてこの石鯛は刺身が非常に美味しい魚です。...
マアジは売れなくて困っているお店はありませんか? これまで鮮魚の売り方を指導して数々のお店をV字回復させてきたリッキーです。 このマアジは北海道を除く全国各地の鮮魚店で季節を問わずどこでもマアジを売られています。 天然真...
このアカニシガイは激レア貝の一つです。 能登の一部でしかとれないということでその存在を知らない人もいるでしょう。 能登七尾では刺身、寿司ネタとしてとても人気の貝です。 あまりとれないため希少貝とも言われて言われています。...
イサキは6月ごろに旬を迎え刺身にしても塩焼きしても本当においしい魚です。 太平洋側に住んでいる人ならこのイサキよく見る魚だとおもいます。 ところが日本海側ではこのイサキあまり馴染みがない魚の一つです。 魚屋で売っているこ...
今日は珍しく金目鯛の相場が安かったので、金目鯛を仕入れました。 北陸、金沢でもよく使われますが普段はとにかく高いのでなかなか手が出ません。また大きなサイズが多いのでその分お高くなるわけで普段使える魚ではありません。 ただ...
日本海側の鮮魚店やスーパーの売場を見るとこのホウボウという魚が並んでいたりします。 おもしろい名前ですね。 人によってはホウホと言ったりもします。 みなさんの中にはこのホウボウを食べたことがないという人も多いのではないで...
金沢で金八、金八鯛の名前で流通している魚。 鯛とついたりしますが鯛とは別の種類です。 鮮やかな深い赤色は非常に目を引きますが、どちらかというとB級魚扱いになるのでしょうか? 太平洋側で有名な(本)金目鯛と比べても市場価値...
サヨリは春のイメージがありますが実は旬が2回あります。 11月と4月です。 釣り魚としても人気で堤防からみると水面を動く様子を見ることができます。 このサヨリ刺身にして食べるのがおいしいですがなかなか捌くのが大変です。 ...
みなさん、チョコぶりって知ってましたか?チョコぶりって言われてどんな物を想像しますか? チョコぶりとは愛媛県と水産会社が共同開発した養殖ぶりです。餌にチョコレートを入れて育てたぶりのことなんです。 養殖ぶりに特定のフレー...
最近のコメント