メイタガレイ【自撮り動画あり】包丁を使って皮を剥いでみた

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

最初にこのカレイに興味を持ったのは市場でチュンチュンという名前で呼ばれていたからです。

みんながチュンチュン呼ぶのでなんのことって感じでした。

そのチュンチュンと呼ばれる魚はカレイでした。

その時は値段がつかないようでした。

そのチュンチュンがメイタガレイだったのです。

目次
Sponsored Links

メイタガレイがれいはどんな魚?

形でいうと菱形の魚です。

カレイであるので基本的に煮付けにするということですが、浜の人は刺身にもするようです。

水揚げも多いわけでもないですが安いカレイというイメージです。

ただ船釣りをする人にはよく知られたカレイということです。

チュンチュンと呼ばれるわけ

なぜチュンチュンと呼ばれるか気になりますね。

その地方ではメイタガレイのことをスズメガレイと呼んでいたのです。

なんでスズメガレイなのかはよくわかりませんがスズメなのでチュンチュンだったのです。

大したオチもなくてすみませんが魚をチュンチュンと呼ぶこと自体がとても珍しく新鮮な感じがしました。

メイタガレイの基本情報

分類 カレイ目カレイ科メイタガレイ属                
名称メイタガレイ(目板がれい)
別名・地方名スズメガレイ、チュンチュン(北陸)
英語名Frog flounder
学名Pleuronichthys comutus(temminck&Schiegel,1846)
分布海水魚 浅い砂地
主な漁法底曳漁
備考・目と目の間に棘がある
・その目に触ると痛い(目痛)
・英語でカエルガレイ
・目のあたりがカエルに見えなくもない
あわせて読みたい
さかなのさブログで紹介した魚介類を一覧表に整理してみました! 記事も増えてきたので全体を素早く一覧できるように表を作りました。 魚屋で扱う魚介類一覧(随時更新) 分類魚一般名称備考対面魚天然真鯛 天然ひらめ 車鯛 天然す...

メイタガレイのおいしい食べ方は?

基本的には煮付けにする魚です。

フライやムニエルにしてもおいしいです。

リッキー

浜の人は刺身にするようです。

皮を剥いた方が食べやすいということです。

Sponsored Links

どうやって買う?

普段は安いのでまとめて買っても家計にはやさしいと思います。

ただ売っている店を探すのは至難技です。

地域性が強い魚です。

たまたまあるときに買うといった感じでしょうか。

まめに市場の店舗などに顔を出す方が手に入りやすいかもしれません。

メイタガレイの調理の仕方

メイタガレイ

カレイの中でもこのスズメガレイ(メイタガレイ)変わった調理の仕方をします。

上の写真のような感じで皮を剥ぎます。

ちょうどネジラカレイ(舌ビラメ)の皮を剥くやり方に似ています。

以前撮った動画がありましたので紹介しておきます。

>>メイタガレイの皮のむき方動画 〜さかなのさ

Sponsored Links

最後に

あまり扱うことありませんが、入荷したらこのやり方で皮を剥いています。

また違うやり方もあるかもしませんがいつもやっているネジラガレイ(舌平目)の皮のむき方を応用してみたら上手くいったのでこれに落ち着きました。

魚はいくつも種類あるのでいろんなおろし方をマスターしたいものです。

魚捌くのが好きな人や仕事でやらざるを得ない人に参考になれば幸いです。

あわせて読みたい
魚さばく包丁買うならコレ!【主婦にオススメ】台所で使いやすい究極の一本!刺身もOK リッキーは魚捌きのプロとして毎日のようにたくさん魚をおろしています。 小売りもしているのでたまに一般のお客さんからいい包丁がないか聞かれることがあります。 「...

参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑

<終わり>

あわせて読みたい
カレイ(生)の種類【まとめ】それぞれの違いを詳しく解説 日本海ではとても水揚げされる魚の魚種が多いと言われています。 その象徴的なものがカレイの種類の多さです。 スーパーに普通にカレイが5種類くらい置かれていたりする...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次