はちめ(メバル・カサゴ)の名前当てクイズ【魚初心者向け】小学生チャレンジ

魚の名前当てクイズの第2弾です。

はちめはカサゴ、メバルを総称した魚の名前です。

写真を見て魚の名前を当てるだけのとってもシンプルなものです。

ただはちめだけだと数が少ないので今回ははちめに似たような魚も含めることにします。

魚屋でも馴染みがあって扱う機会が多い魚達です。

初心者の確認テストとしても使って欲しいところです。

北陸バージョンで地方色ありますが知ってて損はない魚ばかりなのでこの機会に覚えてください。

魚に興味ある小学生もぜひ挑戦してみてください。

目次
Sponsored Links

魚名前当てクイズの目的・趣旨

単純に写真を見て魚の名前を当てていただく形式です。

元々は魚屋さんの研修に使うために作りました。

ただ小学生の学習用にも使えると思います。

イメージとしてはお父さん、お母さんがお子さんに魚の種類を教えるときに使っていただければいいのかなと思います。

コミュニケーションツールになればいいなと思います。

手作り感満載ですみませんが、知識の再確認も含めてやってみましょう!

魚名前当てクイズ 問題解答の流れ

所要時間は10分ほどになります。

今から10枚の写真をお見せします。

まずは写真を見て解答してみてください。

それでわからなければヒントを見てください。

ヒントをつけておきます。

解答はクリックすると出るようになっています。

詳しく知りたい方には記事のリンクを貼っておきますので参照してみてください。

クイズ解答の流れ
  1. 魚の写真を見る
  2. わかれば解答をクリックして答え合わせ
  3. わからなければヒントを見る
  4. 答えはクリックすると出てきます。
  5. 詳しく知りたい方はさらにリンクをクリックして記事を見てください。

さっそくはじめましょう!

問題1 〜初級

Q.この魚の名前はなんでしょうか?

泳ぐ姿がまさに○○○の木の葉のようです。メバルの中でも有名な方ですね。

柳ばちめ ウスメバル

北陸では柳ばちめ、全国的にはウスメバルの方がわかりやすいかもしれません。

魚釣りをする人はお馴染みですね。

あわせて読みたい
柳ばちめ(ウスメバル)ってどんな魚?【特徴】旬はいつ?食べ方は? 柳ばちめの美味しさは格別です。 独特な模様がありますが赤色をしているので売場でも目立つ存在です。 年間通して常時入荷する魚の一つです。 4〜5月が最盛期。特に5...

問題2 〜初級

Q.この魚の名前はなんでしょうか?

このオレンジ色をどう表現するかです。緑を青というのと似ているかもしれません。

あからばちめ ハツメ

これは北陸の人でないとわからないかもしれません。北海道でも獲れます。金沢ではこの魚がないと始まりません。

あわせて読みたい
あからばちめ(ハツメ)は能登の魚【金沢で大人気】煮付け、塩焼きがうまい! あからばちめは煮付け、塩焼きがおいしい能登の魚です。 北陸とくに金沢では庶民の味として絶大な人気があります。 一般的には「ハツメ」といわれます。 他の土地ではあ...

問題3 〜初級

Q.この魚の名前はなんでしょうか?

テニスプレーヤーの錦織圭さんがTVで地元に帰ったら一番食べたい魚と言ってから一大ブームになりました。北陸新幹線開業とも重なって盛り上がりました。

のど黒 アカムツ

超有名な魚ですね。これは当てたいところです。

ムツの仲間ですがのど黒ばちめという言い方もします。

あわせて読みたい
のど黒(アカムツ)【日本海人気No.1魚】一番美味しい食べ方はコレ! 言わずと知れた日本海の海の幸の最高峰の魚です。 確かに炙って食べると美味しい魚です。 テニスの錦織圭さんが海外で試合が終わった後日本に帰って食べたいものはと聞...

問題4 〜中級

Q.この魚の名前はなんでしょうか?

唯一ウロコを食べる料理法がある魚です。

甘鯛 アマダイ

若狭のグジは有名ですね。もともと身が柔らかい魚なので塩してから焼いたりします。

あわせて読みたい
甘鯛(アマダイ、グジ)【対面販売】もともと身が柔らかい扱いの難しい夏旬高級魚 夏の代表的な魚の一つに甘鯛が挙げられます。 グジといったほうがわかる人多いかもしれません。 しかし私は甘鯛の本当の美味しさを正直知知りません。 食べる機会が少な...

問題5 〜中級

Q.この魚の名前はなんでしょうか?

いきなり白い魚ですがグチとも言われ、高級かまぼこの原料になる魚です。

イシモチ

はちめとは色合いも違いますが売場での扱いははちめと似たような感じになります。一番簡単な料理方法は塩焼きです。

あわせて読みたい
イシモチ(シログチ) 高級蒲鉾の原料になる魚! 北陸でイシモチと呼ばれる魚は標準和名シログチです。 クセのない白身でそれなりにおいしく買いやすい魚です。 韓国料理にも使われることが多いです。 鹿児島方面からの...

問題6 〜中級

Q.この魚の名前はなんでしょうか?

高級魚。これもはちめではないですが、赤い色をしているので売場ではちめと同じような扱いをします。シケで魚が少ない時にあったりするので重宝します。

キンキ 吉次(キチジ)

深海魚の一種です。のど黒に匹敵するほどのおいしさです。

あわせて読みたい
キンキ(吉次) のど黒に匹敵かそれ以上のおいしさ 脂ののった深海魚 みなさん、こんにちは! キンキという魚はご存知でしょうか? 高級鮮魚店でしか売ってない魚です。 見た目は真っ赤という点は金目鯛に似てますが目がとびだしたりしてい...

問題7 〜中級

Q.この魚の名前はなんでしょうか?

黒色だったり、茶色だったり、金色だったりします。

茶ばちめ チャバチメ

魚釣りをする人はお馴染みかもしれません。塩焼きがおいしい魚です。

あわせて読みたい
【希少】茶ばちめ(メバル)はどんな魚? 最近めっきり茶ばちめの姿を見なくなったような気がします。 色は黒っぽくて地味ですがよくみると魚らしいというか結構かっこいい魚です。 柳ばちめと並んでメバルの代...

問題8 〜中級

Q.この魚の名前はなんでしょうか?

能登輪島で水揚げされることが多いはちめです。

白そい(ばちめ)

見た目が不細工ですが非常においしい魚です。リッキーイチオシの魚。

あわせて読みたい
白ソイ【輪島の魚】無名でありながらおいしさメジャー級の逸材 この魚はリッキーが金沢に来て一番おいしいなと思った魚です! 主に輪島で水揚げされる魚でそれ以外の人には馴染みがないので知っている人だけにおすすめしています。 ...
Sponsored Links

問題9 〜上級

Q.この魚の名前はなんでしょうか?

この魚の刺身や寿司は非常においしいです。

キジハタ なめら

これも高級魚で魚釣りの対象の魚です。市場ではそこそこ高い値段で売られています。たまに入ってくるので名前だけでも覚えておいてください。能登ではなめらと呼びます。

キジハタという場合はこのなめらとアコウが別にいます。

>>WEB魚図鑑キジハタ

問題10 〜上級

Q.この魚の名前はなんでしょうか?

根魚です。一般的な名称でいいです。

ガシラ カサゴ

魚釣りをする人はお馴染みだと思います。カサゴはいろいろな種類がいるので特定するのは難しいかもしれません。カサゴと言っておけば間違いないでしょう。

>>ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑カサゴ

Sponsored Links

まとめ

魚の名前をどうしても覚えないといけないことがあります。

またどうやったら魚の名前を覚えてもらえるかなと考えた時にこんなのあったらいいなと思い作ることにしました。

サクサクと見れたらいいですね。

ペーパーで学ぶよりWEBで学べた方が便利ということも今の時代あるのではないでしょうか。

魚で頑張る人を応援します。

<終わり>

あわせて読みたい
魚の名前当てクイズ【第1回】スーパーに並ぶお魚達 みなさん、こんにちは。 おいしい魚食べてますか? 今回は趣向を変えて魚を楽しんでいただきたいと思います。 魚の名前あてクイズです! 見たことはあるけれど名前が思...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次