活ムール貝の売り方【国産】どうやって扱うか?

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

市場に生のムール貝があると思わず買い付けしてしまいます。

実はこのムール貝は牡蠣と同じような場所で生育されるということで国産ものが流通しています。

外国で食べれる貝というイメージがありますが活きたムール貝が日本で採れるというのはビックリという人も多いかもしれません。

目次
Sponsored Links

ムール貝はどんな貝?

ヨーロッパ原産のムラサキガイで黒紫色の二枚貝です。

海岸や河口に住んでいて時に排水口にこびりつくように付着するので日本では厄介な存在というイメージが強くあります。

また牡蠣を養殖する際に副産物的に取れる貝です。

↓ この論文が非常にわかりやすいです。

>>ムラサキイガイ(ムール貝)の有効活用について

おいしい食べ方は?

ヨーロッパではパエリアやブイヤベースからスープ、パスタなどの料理で使われます。

ムール貝が入ると味が引き立って美味しくなるものです。

リッキー

口が開いてないものが選びましょう!

身をアヒージョにしてもおいしいです。

どうやって買う?

地域によりますがなかなか活ムール貝を販売しているところは少ないと思います。

春先に売られることが多いのでその頃はアンテナはっておくといいと思います。

冷凍や身ぬきになったものはスーパーなどでも売っていることが多いと思います。売場を探してみてください。

市場風店舗では取り扱いされていることが多いのでそういうところで買える思います。

どうやって売る?

活ムール貝を市場で見つけたらぜひ買い付けしてみましょう!

鮮度が落ちている場合もあります。

信頼できるところで買うようにしましょう。

冷凍の知名度があり、生のムール貝は目新しく見えるので売場を活性させるのにいいと思います。

さっと汚れを落としてからパックするといいでしょう。

売るとしたら100gあたり128円までです。

g98円だと売りやすいと思います。

Sponsored Links

ムール貝の難点、難しさ

ムール貝は獲れる場所によって下水のような臭いがすることがあります。

活きていても臭いがする場合です。

買い付けする際は忘れずに臭いを確認したいところです。

あと、貝毒が発生する場合があるので注意しましょう。

二枚貝にはつきものの貝毒です。

その場合は市場での入荷もなくなりますので直接問題にはならないでしょうが知識としては置いておくほうが良いでしょう。

参考サイト>貝毒〜麻痺性貝毒と下痢性貝毒 広島市HP

ムール貝の基本情報

分類 二枚貝網イガイ目イガイ科           
名称ムール貝
別名・地方名ムラサキイガイ
英語名Mussel
学名Mytiloida Ferussac,1822
Mytiloidea Rafinesque,1815
Mytilidae Rafinesque,1815
分布海水生,淡水生
備考・ヨーロッパ原産のムラサキガイのこと
あわせて読みたい
さかなのさブログで紹介した魚介類を一覧表に整理してみました! 記事も増えてきたので全体を素早く一覧できるように表を作りました。 魚屋で扱う魚介類一覧(随時更新) 分類魚一般名称備考対面魚天然真鯛 天然ひらめ 車鯛 天然す...
Sponsored Links

最後に

活ムール貝はなかなか馴染みないですが売場に置いてあったら喜ばれます。

くれぐれも鮮度の悪いものをつかまないようにしてほしいです。

参考サイト Wikipediaムール貝

<終わり>

あわせて読みたい
スーパーに並ぶ二枚貝【まとめ】それぞれの特徴を押さえて売上UP! みなさん、こんにちは。 お魚売れていますか? その中でも貝類の動きはどうでしょうか? 貝といえば春先が一番入荷量も多いですし、需要も高くなります。 そしてGW終わ...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次