アニキサスとアネサキス【魚屋あるある】正しいのはアニサキス

お刺身好きな人にとっては最近のアニサキス報道ちょっと残念ですね。

なんとかアニサキス被害を回避しておいしいお刺身ライフを楽しみたいものです。

ところでアニサキスのことをアニキサスと呼ぶ人がいます。

また、アネサキスと書いてある文章を見たこともあります。

正しくはアニサキスです。

おそらくアニサキスという言葉をあまり普段使い慣れてないのでしょうね。

深い意味はない単なる書き間違えかもしれません。

魚屋のベテラン社員でもアニキサスという人がいるのであまり気にしないことにしています。

いずれにせよ、この機会にアニサキスのこと詳しくみてみましょう。

目次
Sponsored Links
Sponsored Links

アニサキスは魚の寄生虫の一つ

アニサキスは魚についている寄生虫の一つです。

このアニサキスを刺身を通じて食べることによってヒドイ思いをするということで食中毒事故として世間をにぎわしたりしています。

芸能人がこのアニサキス被害を受けてニュースになったりしています。

食物連鎖で広がっていくので基本的にどんな魚にいてもおかしくないということです。

サバやサンマなどで多いということで問題になっています。

このアニサキスについては「さかなのさ」でもすでに記事を書いています。

いくつか紹介しておきますので興味のある方はご覧ください。

アニサキスを詳しく知りたければ【さかなのさ】

それではアニサキスのことについて詳しく解説している記事を見ていきましょう。

いずれもこのさかなのさで書かれた記事です。

いか刺しの美味しさと恐怖 〜アニサキス被害を防ごう!画像付き

この記事はイカの刺身とアニサキスの関係を描いた記事ですが、アニサキスについてしっかり書かれています。

閲覧数も多く広く読まれている記事です。

一般的な情報にとどまらず、鮮魚の売場でおこるさまざまな経験をもとにより突っ込んだ情報を紹介しているので一度読んでみてください。

この記事を読めばアニサキスについての実務上の対応含め一通りのことがわかると思います。

お客さんの立場、お店の立場でわかりやすく書かれているのでオススメです。

あわせて読みたい
イカの刺身とアニサキス【被害を防げ】鮮魚部門での正しい理解と対応法 皆さんイカ刺し食べてますか? ただアニサキスのおかげで正直イカ刺しが食べにくいです。 アニサキスは人間の体に深刻な被害をもたらします。 その中でもイカにアニサキ...

さんまの刺身とアニサキス【画像あり】怖いから最近食べてないよ!

さんまなので秋口あたりから問題になって行きます。

記事では実際にさんまに潜むアニサキスの写真を掲載しています。

写真を見ればアニサキスも一目瞭然なので一度ご覧になってください。

あわせて読みたい
サンマの刺身とアニサキス【画像あり】スーパー、回転寿司はほぼ解凍物になりました! サンマの刺身のおいしさは群を抜いています! こんなにおいしいお刺身なかなかないと思うくらいです。 しかしながら、最近ではアニサキス被害の報道も多いことから生の...

アニサキスフリーな魚達【アニフリ】安心して食べれる刺身はコレ!

最近アニサキスフリーという言葉が出てきています。

比較的新しい言葉です。

定義としてはアニサキスがいないか又はほとんどいない魚のことをいいます。

アニサキスフリーの魚にどんなものかいるか記事をご覧ください。

あわせて読みたい
アニサキスフリーな魚達【注目度UP】リスク回避安心な刺身はコレ! アニサキス問題が毎日のようにTVなどのメディア報道で取り沙汰されています。 確かにアニサキス被害にあうとそれはそれは「のたうちまわるほどの痛みと辛さ」を経験する...
Sponsored Links

最後に

アニキサスとアニサキス非常に間違えやすいです。

大丈夫ですよ。そう言う人結構多いですから。

もしかしたら間違っていることすら分かってないのかもしれません。

魚屋ではよくあることなので別にビックリしたりしません。

ただ公の場で発言するようなときはチャンとした言い方をしないといけないので意識しましょうね。

<終わり>

\ さらに詳しく調べたい方はこちら /

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次