2022年4月– date –
-
魚仕入れのプロ技集
中身が見えない水産商品はなぜ売れないか?【商品選定の極意】パッケージに必要なもの
生鮮品を扱う場合、中身の見えない商品は売れないというのが水産業界の常識です。 包装全体に色やデザインがついてたりして中身が見えない商品は売れないとされてきました。 例えば塩蔵海藻などは必ず中身の見える窓がついていたりします。 海鮮品の場合は... -
魚の話題トピックス
出世魚にマグロは入るの?【疑問】ブリやカンパチの他には何がある?
ゴールデンウィークも近づいてくると魚屋さんでは子供の日の準備をし始めます。 と言ってもひな祭りや母の日と比べると取り立てて売るようなものはなく、子供達が好きなマグロが中心になるのだと思います。 あとは出世魚関連ということですね。 子どもたち... -
鮮魚の教科書
刺身の切り方の基本【無料完全解説】スーパー・飲食店刺身担当者向け
今回はスーパーや量販店、居酒屋、海鮮料理の刺身担当者の皆さんに刺身の切り方をご案内します。 日々刺身の切り方悩んで悶々としている方も多いのではないでしょうか。 さかなのさではそんな悩みを持った刺身担当者へ向けて解決のヒントを体系的にご案内... -
魚料理しよ!
塩ゆで酢醤油がおいしい魚【初夏】意外としらないオススメ料理法
みなさんお魚食べてますか? 家庭で食べるお魚料理といえば塩焼き、煮付けが定番かと思います。 確かにそれはそれでおいしいとは思います。 でも同じ料理ばかりだと飽きちゃいますね。 そんなときは塩茹で酢醤油で食べるのがオススメです! 魚を塩茹で酢醤... -
魚小売りプロ技集
【悲報】大手スーパーの鮮魚売場で入荷した魚がすぐに値引きされる理由
某大手スーパーの売場を見ていてアレッ!と思いました。 なぜか入荷したばかりの甘エビを値引きしているのです。 加工日が今日のものなのに20%という値引きシールが昼頃に貼られているのです。 よく見ると確かに色がくすんでいるように思いました。 実は... -
さかなのさレシピ集
子付けの粉の作り方【本邦初公開】タラやカジキの刺身をおいしく食べる激レアレシピ
今回は激レアレシピの紹介です。 金沢の伝統料理に「子付けの刺身」という刺身にタラの卵を炒ったものを絡めた珍しい料理があります。 タラやサワラ(カジキ)で作られます。 非常においしいということで人気ですが今回はその粉の作り方を紹介します。 実... -
えび
シロエビ【富山】鮮魚ではなかなか扱いが難しい季節の魚介類 刺身にできるといわれるが。。。
白えびは北陸しかも富山でないと新鮮なものは食べられないと思います。 鮮魚の中で鮮度落ちがかなり早いエビなので持ち出せないのです。 ただ最近は冷凍流通しているので季節を問わず、場所を問わず食べることは可能になっています。 シロエビの基本情報 ... -
さけサーモン
「サクラマス」は本マスのことだった!【春旬魚】養殖もあり!
サクラマスは市場などで本マスと呼ばれている魚のことです。 ちょうど桜が咲く時期に入荷量が増えてくる感じです。 本マスであればよく市場で並んでいるのをみますがサクラマスと言われたら、 「なんだ、そうだったのか〜!」 って感じになります。 魚って... -
いか
ヤリイカ【春のイカ】刺身は少し硬めで歯触りがいい春のイカ!
春先の刺身にするイカとしてはこのヤリイカが人気です! 胴体が細長く先が尖っているので槍に似てるということで槍烏賊と名付けられています。 3月の後半から4月上旬に入荷する春のイカとなっています。 ヤリイカの基本情報 ・ 分類 ツツイカ目ヤリイカ科... -
魚の話題トピックス
鮮魚の仕事をやめた後どうする?【転職】やめた人がその後就く仕事の実例5業種
今回は鮮魚の仕事やめようと思っている人へのアドバイスです。 鮮魚の仕事はやはり楽な仕事ではないのでやめたいと思う気持ちもわかります。 実際リッキーもやめて転職した経験もありますし、やめていった人たちがどんなふうになっていたたくさん見てきて... -
鮮魚の教科書
新任鮮魚チーフの心得【スーパーマーケット編】7割できれば十分な理由
4月です! 新年度が始まる企業も多いと思います。 人事移動もあったりして新たに部門を任された人たちもいることでしょう。 初めて責任を持たされたという人多いと思います。 不安な気持ちでいっぱいなのではないでしょうか? みなさんに今伝えたいことは... -
青魚
イワシの売り方【スーパー鮮魚編】種類特徴別に攻略法解説
みなさん、魚売ってますか! 今回はイワシの売り方、攻略法をご案内します。 イワシはとてもベーシックな魚なので頭をとったり開いたりすればいいと思っている人も多いかもしれません。 しかし、このイワシは鮮魚の売上構成上結構重要で、しっかりポイント...
1