カニの甲羅に黒いタールのようなものが!【写真あり】食べて大丈夫?

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!
黒いタールのようなもので覆われたカニ

カニを買うときに黒いタールのようなものがついているものを見たことがありませんか?

ちょっとみないカニかもしれません。

店で売られるときは取り除かれたりしているのでみなさんはあまり見る機会がないかもしれません。

ただ、たくさんカニを買うときや港で直接カニを買う場合にこのようなカニが混じったりすることがあります。

今回はカニについている黒いものの正体を明らかにしてみたいとおもいます。

リッキー

大きい黒いつぶつぶはカニビルの卵です。今回のはベタっとついた黒いタールみたいなものです。

毎日カニを仕入れているとよく写真のような黒くなったカニを見る時がありまます。

先日記事にしたカニ甲羅の黒いつぶつぶとは様子が違うようです。

まるで黒いペンキのような、タールのようなものがカニの甲羅や脚にこびりついているのです。

目次
Sponsored Links

黒いタールのようなものに諸説あり

タールのようなものに覆われたカニ 正面

パッと見たところは船のエンジンオイルかタールでもついたものかと思いました。

こびりついていますから。

炭のようにも見えます。

市場の人の話ではカニの精子だという説も出てきたりしました。

カニの精子???

いろんな見方ができるものですね。

よく見ると黒い小さな粒状のものがこびりついている

よく見ると小さなつぶつぶ状のものがこびりついています。

たまたま混じっているものですが、なんか気持ち悪いですね。

こんなカニが混じるとその箱は大体売れ残るようです。

当然といえば当然ですね。

ただ売る方としてはこんなのが連発したらたまったものではありません。

あわせて読みたい
さかなのさブログで紹介した魚介類を一覧表に整理してみました! 記事も増えてきたので全体を素早く一覧できるように表を作りました。 魚屋で扱う魚介類一覧(随時更新) 分類魚一般名称備考対面魚天然真鯛 天然ひらめ 車鯛 天然す...

ネットで調べてみた

早速ネットで調べてみたらカビのようなものという情報がありました。

なるほどカビかという感じですがカビならすぐ剥がれてしまうのでは?と思ったりします。

色も真っ黒だし本当にカビ?と疑問は残ったままです。

正確な根拠がついてなかったのでもっとちゃんとした原因を書いたものがないか調べました。

いろいろ調べてみるとあるもんですね。

ちゃんとした学術論文がありました。

Sponsored Links

カニの黒いタールのようなものの正体が明らかに!

結論からいうと黒色物は真菌類の一種、子嚢菌類に起 因するものということでした。

子嚢菌類というのはわかりやすくいうといわゆる酵母、カビ、きのこのことのようです。

酵母はパン酵母がイメージしやすいですね。きのこはトリュフをイメージして良いようです。

で、カニについている黒いタールのようなものはそれらの仲間の菌が原因ということでした。

しっかり兵庫県立農林水産技術総合センターというところで研究されていました。

黒色ガニの甲殻を覆った黒色物は,ピンセットなどで容易に剥離することができた。甲殻等を黒色物がマット状に覆った 部分では,隔壁を有する菌糸(Fig.5)が濃密に存在し, 菌糸を基盤とした中に開孔型の子嚢殻様物質(平均φ 0.53 ± 0.11mm)が密生しているのが確認できた。こ れらはHibbits et al.(1981)が報告した症状に酷似し ており,子嚢菌に起因するものと推測された。

兵庫県立農林水産技術総合センター研究報告〔水産編〕第 39 号(2006) 6

やっぱり研究されていたんですね。

松葉ガニで有名な兵庫県ですから水産資源に対する研究がちゃんとされているのだと思います。

ついでに黒い菌がつく点についていろんなことがわかったので整理しておきます。

ここでわかったこと
  • 黒いものがつくのはメスのカニに多い
  • 交尾などで傷ついた付近に多い
  • 新たな漁場の方に多い
  • いわゆるヤケのカニとは違う

以上のことがわかりました。

リッキー

黒いものがカビのような菌だということがわかっただけでもよかったです。

このカニ食べて大丈夫か

次に疑問に思うのがこれがついたカニは食べられるのかということです。

この質問はちょっと微妙な質問ですね。

わざわざこの黒い菌を食べる人はいないと思います。

ただ、身を食べるときに一緒に口に入ってしまうこともあると思います。

はっきり書かれた文献はなかったですがおそらく茹でて加熱もされているので少しくらい口に入っても問題ないと思われます。

ごめんなさい、ここはあくまで経験に基づく推測になります。

まあ、確かに気持ち悪いですね。

そもそもそういうカニをそもそも選ばない方がいいんでしょうけどよく見ずに買うことはあり得ます。

中身だけ食べるようにしてください。

Sponsored Links

まとめ

カニを仕入れるというのは非常に難しいものです。

いわゆる博打(バクチ)のようなものと言われることがあります。

それはカニ高額で取引されるものということもあると思います。

それもそうなんですがむしろカニの品質は外側からではわかりにくいということもあると思います。

カニの身があるなしを含め非常に当たり外れのあるものであるのです。

じっくり見ればわかることも瞬間的に判断していかないといけません。

それも何千匹と判断しないといけないのです。

やはり経験がものをいう世界ですね。

一般のお客さんも店頭でカニを買うときも同じなんだと思います。

一瞬の目利きが大事になります。

その時に今回のような知識があると役に立ちます。

カニのタールのような黒いものはカビ菌の一種だった

カニについてはいろんな情報をこのブログに載せていきますので他の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
カニの甲羅の黒い粒々の正体は?【ヤバイ】取ってはいけない理由はコレ! みなさんがカニを買うときにカニの甲羅についている黒い粒々がついているのご存知でしたか? 中にはついているのもあればついてないものもあったりしていると思います。...
あわせて読みたい
茹でたカニの中が真っ黒だった原因はコレ!【黒い汁】食べて大丈夫? カニを茹でたらカニの甲羅の中が黒くなっていたという経験をしたことはありませんでしょうか? カニから黒い汁が出ていたという経験ないですか? ぱっと見、火が通って...

<終わり>

あわせて読みたい
スーパーで買えるカニの種類を徹底解説【まとめ】これを読めばカニのこと詳しくなります! 最近ではスーパーで魚を買う人が増えています。 特に魚が評判のお店では時期になるカニも並んだりします。 ここでいうカニは生のカニまたはそれを茹でたカニのことです...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次