のれそれ【春告魚】居酒屋メニューにも登場するけどそもそも何?

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!
透明なのれそれ

「のれそれ」「ノレソレ」っていう変な名前のものが海鮮居酒屋さんのメニューにありました。

写真を見るかぎり平べったくて透明なので「くずきり」のようにも見えます。

どんなものなのでしょうか?

どんな味なのでしょうか?

リッキー

初めてみる人は「のれそれなにそれ?一体なんなんだ!」って感じですね。

答えを先に言うと魚で穴子の稚魚のことです。

あわせて読みたい
真あなご スーパーで売ってみました!夏が旬の魚介類 市場では毎日のように見るのですが買い付けすることはなかなかありませんでした。 主に寿司屋さんや料理屋さんにいくものだと先入観でこれは自分たちの範囲外だと決めつ...
目次
Sponsored Links

のれそれの基本情報

名称のれそれ(穴子の稚魚)
別名・地方名ハナタレ、ドロメ、べラタ
生態扁平な体型をしているため水の抵抗が大きいので海流や波に漂っている。
分布日本全国沿岸 高知でしらす漁に混じる
主な漁法しらす漁、定置網漁
備考・安くはない
・平べったい体型をしている
あわせて読みたい
さかなのさブログで紹介した魚介類を一覧表に整理してみました! 記事も増えてきたので全体を素早く一覧できるように表を作りました。 魚屋で扱う魚介類一覧(随時更新) 分類魚一般名称備考対面魚天然真鯛 天然ひらめ 車鯛 天然す...

のれそれってどんな魚?

のれそれの写真

「のれそれ」は穴子の幼魚になります。

ノレソレと呼ばれている透明な生き物はマアナゴのレプトケファルスとされています。
レプトケファルス(Leptocephalus)とは「柳の葉」という意味だそうで、ウナギ目などを含むカライワシ上目に分類される魚が成魚になる前の幼魚の姿を指す総称です。柳の葉や観葉植物のシェフレラ アンガスティフォリアの葉のような細長いヘラのような形で、全体が透明感のあるゼラチン質でできており、ここで紹介するノレソレは5~10cmですが1mを超す魚種もいるそうです。

旬の食材百科より

ただ、どの種の穴子の稚魚かははっきりしていないともいわれています。

のれそれの入荷時期

冬から初夏にかけてとれる。

実際に入荷するのは春頃です。

結局しらす漁がされている時に一緒に獲れるとイメージすればよい。

のれそれの地方名

地方ではハナタレとかドロメと呼ばれたりしているようです。

高知県でよく漁獲されるようです。

  高知県では、土佐湾沿岸でイワシ類の稚魚(イワシシラス)を対象とする漁業、古くは地曳網、現在は機船船曳網(通称パッチ網もしくはバッチ網)で梅の花の咲く頃にイワシシラスに混じって多く漁獲されます。

高知県庁ホームページ

のれそれの名前の由来

それにしても「のれそれ」なんて名前なんでつけられたのでしょう?

調べてみると結局はっきりわからなかったですが下の記事が一番わかるような気がします。

ノレソレの名前の由来はよくわかっていません。ただ、ノレソレは生命力が強いので、漁獲されて直ぐ死んでしまったイワシシラスの上で「のったり、それたり」して動いていることから、「ノレソレ」となったという説があります。

高知県庁ホームページ

のれそれどうやって食べる?

タレに漬けれられたノレソレ

基本的によく水洗いして生で食べます。

わさび醤油で食べることもできますがポン酢やだしつゆみたいなもので食べる方が美味しいかもしれません。

リッキー

リッキーは居酒屋とかのメニューにあったら絶対注文します。

酢味噌で食べても美味しいです。

酢味噌をかけられたノレソレの軍艦寿司
SANYO DIGITAL CAMERA

味はクセもなく透き通ったクリアな感じで魚の風味が少しするくらいです。

タレの味がほとんどで歯応えとか歯触りを楽しむといった感じでしょうか。

ただ食感としてプリプリした歯触りとつるんとしたのど越しがとても心地いいものです。

季節感を楽しむといった感じがメインのようです。

見つけたらぜひチャレンジしてみてください。

Sponsored Links

のれそれどうやって買う?

のれそれは春ごろになると地域によって市場風店舗や地元のスーパーにも並ぶ時があります。

ただ、いつでもあるというものでないため、行ってみてあったら買うというという風に考えた方が良いでしょう。

注文できるかどうかはその店次第だと思います。

本音をいうとよほど信頼できるお店でないと買えないかなと思います。

のれそれどうやって売る?

季節感ができるのでできるだけ取り扱いたいものです。

パックで小分けして売る形になると思います。

これが売れる店は鮮度の信頼が高いということでもあります。

言い方を変えると鮮度に自信がない店は置くことができないと思います。

Sponsored Links

最後に

「のれそれ」っていつみてもすごい名前ですね。

この名前を見るたびに 変な名前選手権があれば絶対王者に輝くだろう!なんて考えてしまいます。

「のれそれ」がどんなものかここで覚えてみんなに教えてあげてください。

魚通として一目置かれるかもしれません。

参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑

<終わり>

あわせて読みたい
イサザ(シロウオ) 踊り食いでお馴染みの春告魚 3月中旬ごろになるとこのイサザが市場に入荷してきます。 春告魚の一つに数えられるこのイサザは金沢などで言われる名称で標準和名でいうと「シロウオ」になります。 透...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次