脂のない赤い身の「ブリの刺身」をおいしく食べる方法【裏技】コレがメチャ旨!

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

春が過ぎる頃、北陸では朝どれの新鮮なブリがスーパーで売られたりします。

皮をむいたり、刺身にしたものがボリュームタップリでしかも安い値段で出ています。

ただ、身が赤く明らかに脂がのってないというブリです。

確かに鮮度はいいのですがどうやったらおいしく食べられるのでしょうか?

ブリをたくさん食べる地域だからこその悩みです。

目次
Sponsored Links

北陸ではブリの旬は冬

ブリ刺身

北陸ではブリの旬は冬です。

11月の「鰤起こし」の雷が鳴る頃から12月に向かって最盛期を迎えます。

ブランドの「ひみぶり」や「能登ぶり」などのおいしさは皆さんもご存知ですね。

これはコレで刺身や寿司にするとそれだけでおいしいものです。

ぶりトロわさび醤油で食べると目ん玉飛び出るほどのおいしいですね。

ブリが脂をしっかり体内に溜め込むんですね。

刺身の中でもトップクラスのおいしさだと思います。

それが年が明けて春に近くになると脂が落ちていくのです。

そこからは太平洋側のブリがおいしくなっていきます。

北陸では初夏に向かってはブリは身が痩せ、需要もなく相場も下がっていくのです。

夏でもブリは水揚げされる

脂のないぶり

そうは言っても春先から夏場にかけてもブリは地元で水揚げされます。

夏場の一時期枯れる時もありますが年中水揚げされているものなのです。

しかも定置網の朝どれの新鮮なブリが獲れたりするのです。

なので初夏でもスーパーの店頭に並んで売られるのです。

お昼頃に朝どれ入荷!という感じで売られるのです。

鮮度抜群です。

ただ身が赤く脂がのってないだけです。

しかも安いということで庶民としてはやっぱり食べてしまいます。

脂がのってなくても鮮度はいいので刺身して食べる人も多いです。

たださすがに赤い身を見るとわさび醤油で食べるのはちょっとと思うのです。

なんかもっといい食べ方がないものかと思っていたりしました。

そんなときにとある地方で食べられてるブリの食べ方がメチャクチャおいしく食べれるということでTVで紹介されていました。

それは、「ブリぬた」という食べ物です。

コレがめちゃくちゃ旨いのです。

脂のないブリであってもコレで食べるとなんとも言えない味わいがあってヤミツキになる程おいしいのです。

なぜわかるかというと実際に自分でも作って食べてみたからです。

いや〜、本当においしいかったです。

このおいしさを皆さんにも紹介したくて記事にしたわけです。

「ブリぬた」は高知の郷土料理

ブリぬた

この「ブリぬた」は高知県のある地域でよく食べられている食べ方でした。

高知県出身の人に聞いてみたら全域ではないということでした。

どんな食べ物かというとブリに「ぬた」をかけて食べる形ということでした。

そのぬたが真緑色をしていたのでなかなかインパクトが強かったわけです。

この「ぬた」は酢味噌に「葉ニンニク」を擦ったものを混ぜて緑色にした独特なものでした。

この「葉ニンニク」がかなりいい仕事をしてくれるようです。

ただ北陸地方ではなかなか「葉ニンニク」が手に入りにくいものでした。

たまに入荷したりはするようですが手軽に手に入るものでもないということです。

その時はどうしても食べてみたかったのであえて「葉ニンニク」を特注して作ってみわけです。

その時の様子をこちら↓で記事にしました。

あわせて読みたい
高知の「ブリぬた」を金沢で作ってみた【TV紹介】どんな食べ物?作り方は? 高知のブリぬたってご存知ですか? 彩鮮やかな緑色したぬたをブリにかけて食べる高知の郷土料理です。 ぬたといえば普通は黄色をイメージすると思います。 ところが高知...
Sponsored Links

ブリぬたはネットでも買える

確かに自分で作っても本当においしいものでした。

ただ後で調べたらこの「ブリぬた」の既製品があり、ネットでも買えるということがわかりました。

それがコレです。

ギノーの土佐ぬた

\ 地元で人気No.1! /

これが高知の地元でもお馴染みだそうです。

ブリのサクにはわさび小袋でなくこの「土佐ぬた」が添付されているとのことでした。

先ほどの記事を読んだ方から教えてもらいました。

こうやってみると本当に緑色をしてますね。

もう一つこちらの商品も紹介しておきます。

こちらの方も色キレイですね。

どちらも買いやすい値段です。

コレなら便利ですね。

皆さんも一度試してみてください。

夏場のブリをもっとおいしく食べたい!

夏場のブリ

この「ぬた」があれば夏場のブリも美味しく食べられそうです。

これを仕入れて北陸で売ったらどうでしょう。

保守的な土地柄だから難しいかもしれません。

でもブリだけでなく他の魚にも合いそうですね。

いろんな用途に使えそうな気がします。

試食がもう少し自由にできるようになったらやってみたいと思います。

Sponsored Links

まとめ

時期はずれの魚も料理方法や食べ方を買えるとおいしく食べられるんですね。

知恵を絞ればいろんな可能性があるということです。

魚をどうやっておいしく食べるか考えるだけでも楽しいです。

今回はぶりでした。

また違う魚で考えたいと思います。

最後にもう一度紹介しておきます。

コレがおいしいんです!

\ イワシやアジのぬたにも合いそう! /

<終わり>

あわせて読みたい
天然ブリの上手な売り方扱い方【スーパー編】相場と産地の流れを攻略せよ!攻める鮮魚の教科書 冬に旬を迎える天然ブリのおいしさはみなさんももうお分かりですね。 その中でも10kg以上のぶりの腹トロのおいしさは格別です。 リッキー 個人的には12kg以上になるとブ...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次