2021年10月– date –
-
魚料理しよ!
ライザップクック〜普通の主婦にオススメな料理教室か?【捌きのプロの視点から】
ライザップが料理教室やっているの知ってました? 「結果にコミット」のTVCMでお馴染みのRIZAP(ライザップ)が料理教室(クッキングスタジオ)をやっているのです。 ボディメイクの指導では定評あるライザップが料理教室をやるとどんな内容になるのでしょ... -
業界情報(水産)
水産統計 〜【会議資料用】Webで見るときに参考になる公的な指標をまとめました!
今回は水産関連の公的な統計資料をまとめてみました。 Web上で見ることができる公的な指標です。 すぐ辿り着くようにリンクを貼っておきますので会議資料を作るときに活用してください。 ※自分の健忘録としても残したいということです。 水産白書 まずは水... -
かに
カニの消費期限【自家茹で】茹でてから何日くらいまで食べられるのか?どのくらい持つ?
日本海側山陰、北陸では11月に入るとカニ漁が解禁になります! ちなみに新潟以北は10月解禁です。 >>ズワイガニ 〜いよいよ解禁初売り!【北陸・山陰】秋冬の味覚到来 やっぱりカニの解禁待ち遠しいですね。 日本海でとれたズワイガニは身はもちろんの... -
かに
カニ通販サイトのオススメ3選【年末恒例】スーパーのカニと比較してみた!
みなさんは年末年始になるとカニが無性に食べたくなりませんか? 冬のボーナスも入って少し懐具合も良くなってちょっと奮発してカニを購入しようと考える人も少なくないと思います。 ただ年末時期になると生のカニがなかなか手に入らないものです。 そもそ... -
季節魚
鮟鱇(アンコウ)まな板での捌き方【冬の味覚】スーパーでは吊るし切りをしない
寒くなるにつれて鮟鱇(アンコウ)あんこうの需要が高まってきます。 雪でも降ろうもんなら相場も跳ね上がりとてもじゃないけれど一般のスーパーや量販店では売れない値段になります。 ただ、相場が下がることもあるので毎日市場でチェックしています。 こ... -
魚さばきプロ技集
叩きつけるな!【正しい包丁の使い方】骨切り、アラ処理 だからまな板がすぐダメになる!
寒くなってきました! いよいよ冬本番ということでブリやタラを捌く機会も増えてきました。 ブリやタラを捌くのは体力もいるし大変ですね。 同時に包丁とまな板を酷使する時期でもあります。 しっかり活躍してくれる道具を整備しておきたいところです。 特... -
上手な魚の買い方
数の子の日本一わかりやすい選び方【年末】スーパーに並ぶ数の子おいしいのはどれ?
今回はおいしい数の子について解説します なにげに数の子っておいしいですよね。 ポリポリとした食感とシオシオとした魚卵の旨みが口いっぱいに広がってたまらなくおいしいものです。 ただ、年々数の子の消費量は減ってきていると言われています。 まず若... -
かに
加能ガニ最高峰のブランド『輝』登場 〜どんな基準を満したカニ?
日本海側ではもうすぐ待ちに待った「カニ解禁」がやってきます。 去年の加能がに金沢(通称:金沢プレミアム蟹)に続いて石川県では今年も新ブランドの登場ということでマスコミなどでずいぶん取り上げられて話題となっているようです。 結構基準が厳しそ... -
魚料理しよ!
スーパーで買った魚次の日使いたい!お腹出しておく?そのままがいい?
鮮魚売場の対面に立っていると、 「この魚明日料理してもいいですか?」 と聞かれることがよくあります。 何日分かまとめ買いされる方でしょうか? また、忙しくて当日料理できないのかもしれません。 そんなときに買った魚のお腹を出しておいた方がいいの... -
いか
モンゴウイカ【晩秋旬烏賊】肉厚でねっとりとして旨いイカ
寿司で人気のネタの紋甲いかは肉厚でまったりとした甘みの強いいかです。 モンゴウイカは骨状の硬い甲が入っていているコウイカの仲間でカミナリいかと呼ばれることもあります。 写真で見てもわかる通りカミナリのような模様が入っています。 北陸地方では... -
食品ロス対策魚編
食品ロス対策と食品偽造は表裏一体 〜信用できない魚屋達
食品ロスの話題が最近ネットニュースや週刊誌などで目にすることが多くなりました。 SDGs=持続可能な社会を目指すための開発目標が設定され、食品をつくる人にも目標が設定されたことと関係あります。 それ自体は確かにこれからの社会を続けていくために...
1