タカサゴヒメジ オジサンではなかったヒメジの仲間! 市場に並ぶ珍しい魚介類


市場ではこの魚のことをオジサンと呼んでいました。

あまり金沢の市場で見ることは少ない魚でたまたま見かけたので気になりました。

いろいろ調べてみるとヒメジという魚の仲間でオジサンとは違う魚だということがわかりました。

ただ、市場ではあまり区別して使われてないということもあるようでオジサンといっても間違いではないようです。

それだけ市場っていうのはふだん流通していない魚が出てくることも多く名称はその地域によってさまざまです。簡単にいうととってもアバウトなのかもしれません。

リッキー

アゴに長いヒゲがあるのでオジサンという魚かと思いました。

調べていくうちヒメジという魚が北陸では馴染みないですが、九州などでは普通に売られているということが分かったり、味もよく高級魚的な扱いをされたりしていることがわかりました。

ヒメジの仲間も結構あってびっくりしました。

目次
Sponsored Links

基本情報

分類 スズキ目ヒメジ科ウミヒゴイ属                
名称タカサゴヒメジ
別名・地方名オジサンと呼ばれるが正確には異なる魚。
英語名Barface goatfish
学名Parupeneus heptacanthus(Lacepede)
分布熱帯域の海水魚
主な漁法刺網漁、定置網漁、釣り
備考オジサンとは別の魚。
オジサン等とは尾付近の黒班がないことで区別できる。
・高砂は台湾のことで南方で取れるとからともいわれる。
・アゴに2本のヒゲがあるが味を感じる細胞があるといわれている。
あわせて読みたい
さかなのさブログで紹介した魚介類を一覧表に整理してみました! 記事も増えてきたので全体を素早く一覧できるように表を作りました。 魚屋で扱う魚介類一覧(随時更新) 分類魚一般名称備考対面魚天然真鯛 天然ひらめ 車鯛 天然す...

ヒメジの仲間

オジサンを含むヒメジの仲間は結構種類が多いです。

少しヒメジという魚についてみてみましょう。

ここはまず物知りのWikiさんに解説をお願いしましょう。

小骨が多いため市場にはあまり流通しないが、日本産ヒメジ類ではまとまった漁獲がある唯一の種類である。主に底引き網で漁獲されるが、シロギスマハゼなどを狙った沿岸の釣りで漁獲されることもある。

動物性の餌を食べているため、身は脂肪分の少ない白身でありながら食味は濃い。とされている。唐揚げ南蛮漬け塩焼き煮付けなどで食べられる。また、高級な魚肉練り製品の原料としても用いられる。

「金太郎」と呼び食べる習慣がある山口県萩市では、道の駅萩しーまーとの発案で観光客誘致などに活用している。道の駅や飲食店で刺身寿司、塩焼きなどを提供しているほか、後述のルージェ(ルージュ)というオイル漬けを地元で生産している[1]

フランス料理ではルージェ(fr:Rouget)と呼ばれ、魚料理の代表的な食材とされる[2]

ウキペディアより

山口県の荻では特別な意味のある魚のようです。

ヒメジの仲間一覧
  • オキナヒメジ
  • オジサン
  • ホウネンヒメジ
  • リュウキキュウヒメジ

どんな魚?

市場で見る限りは綺麗な色をしているので見栄えのする魚です。

なかなか北陸では馴染みないので誰も見向きもしませんが場所によっては高級魚のようです。

Sponsored Links

おいしい食べ方は?

透明感のある白身で結構おいしい魚とのこと。

ポワレ、ムニエル、蒸しにしてもおいしいといわれている。

刺身でもおいしいようです。食べてみたいですね。

リッキー

骨や皮からいい出汁がでるとのことなので味噌汁にもしてみたいです!

※後々捌いたり食べたりする機会があったら追加情報として入れていきます!

どうやって扱う?

北陸では馴染みないので知っている人にだけおすすめという感じになるでしょう。

ただ、値段は聞きませんでしたが他の土地の値段より安値だと想像します。

使いやすいような気がします。

本当の価値がどんなものかについてはいろいろありそうなので追加情報として入れていきます。

Sponsored Links

最後に

非常に色が綺麗な魚だと思いました。最初オジサンといわれたのでなんかミスマッチな感じに興味を持ってしまいました。

次見つけた時は実際におろして食べてみますので追加情報お楽しみにしていてください。

参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑

<終わり>

あわせて読みたい
知名度が低いが市場で売られている珍しい近海魚【一挙大集合】鮮魚担当者向け解説付き 金沢の中央市場には日本海太平洋の魚が種類豊富に並んでいます。 その中で珍しい魚もいたりします。 なんだこれは!!! これは魚か!!! 名前は聞いたことあるけれど...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次