イカの名前当てクイズ【魚初心者向け】季節ごとに変わるいか達

一年を通して刺身になるイカは変わっていきます。

冷凍物であれば年中あるでしょうが生のイカは旬が限られています。

今回はイカの種類をそれぞれ見ていきましょう。

魚初心者の方はぜひ挑戦してみてください。

目次
Sponsored Links

イカの名前当てクイズのやり方

単純に写真を見て魚の名前を当てていただく形式です。

魚屋さんで研修用で使うために作りました。

ただ小学生の学習用にも使えると思います。

イメージとしてはお父さん、お母さんがお子さんに魚を教えるときに使っていただければいいのかなと思います。

手作り感満載ですみませんが、知識の再確認も含めてやってみましょう!

イカの名前あてクイズ 問題解答の流れ

まず所要時間は10分ほどになります。

今から10枚のイカの写真をお見せします。

前半5問は姿そのまま、後半5問は刺身になった写真を用意します。

これまでと同じように写真を見て解答してみてください。

それでわからなければヒントを見てください。

ヒントをクリックすれば開きます。

解答もクリックすると出るようにしてあります。

詳しく知りたい方には記事のリンクを貼っておきますので参照してみてください。

クイズ解答の流れ
  1. 魚の写真を見る
  2. わかれば解答をクリックして答え合わせ
  3. わからなければヒントを見る
  4. 答えはクリックすると出てきます。
  5. 詳しく知りたい方はさらにリンクをクリックして記事を見てください。

さっそくはじめましょう!

問題1 このイカはなんというイカでしょうか?

赤イカ

Q.このイカの名前はなんでしょうか?

夏に旬を迎えるイカです。

赤いか

魚釣りをする人はお馴染みかもしれません。

少しずんぐりむっくりしています。

イカの中で一番おいしいと言われています。

あわせて読みたい
赤イカ(ケンサキイカ)【夏旬イカ】暑くなると無性にこのイカの刺身が食べたくなります! 夏になるとなんでこのアカイカの刺身が無性に食べたくなるのでしょうか? うっとうしい梅雨時期から入荷し始めるこの赤いかは刺身用で販売されます。 皮を剥くと皮の派...

問題2 このイカはなんというイカでしょうか?

ヤリイカ

Q.このイカの名前はなんでしょうか?

冬から春にかけて入荷します。関西で人気です。

ヤリイカ

先端が細く長いのが特徴です。赤イカも少し似ていますが先端を見るとすぐにわかります。少し食感が硬めのイカです。

あわせて読みたい
ヤリイカ【春のイカ】刺身は少し硬めで歯触りがいい春のイカ! 春先の刺身にするイカとしてはこのヤリイカが人気です! 胴体が細長く先が尖っているので槍に似てるということで槍烏賊と名付けられています。 3月の後半から4月上旬に...

問題3 このイカはなんというイカでしょうか?

スルメイカ(マイカ)

Q.このイカの名前はなんでしょうか?

一年で生涯を閉じるイカです。秋から冬にかけて大きくなります。

スルメイカ

塩辛はこのイカで作ります。

あわせて読みたい
するめいか(マイカ)【料理万能食材】唯一向かないのはコレ! イカの中で最も人気なのがこのするめいか(マイカ)です。 結論からいうとするめいかは正直どんな料理にしても美味しいです。煮ても美味しいですし、焼いても、揚げても...

問題4 このイカはなんというイカでしょうか?

紋甲イカ

Q.このイカの名前はなんでしょうか?

少し肉厚で関東でよく好まれるイカです。

紋甲イカ

中に固い骨のようなものがあります。少しボイルすると甘みが出てさらにおいしくなります。

あわせて読みたい
モンゴウイカ【晩秋旬烏賊】肉厚でねっとりとして旨いイカ 寿司で人気のネタの紋甲いかは肉厚でまったりとした甘みの強いいかです。 モンゴウイカは骨状の硬い甲が入っていているコウイカの仲間でカミナリいかと呼ばれることもあ...

問題5 このイカはなんというイカでしょうか?

アオリイカ

Q.このイカの名前はなんでしょうか?

秋に水揚げが多くなるイカです。上のイカと似てますが軟骨がないです。

アオリイカ

魚釣りをする人はお馴染みかもしれません。墨が多いので墨袋を割らないように調理します。スミイカともいわれます。紋甲イカと似ていますが固い骨はありません。

あわせて読みたい
アオリイカ【秋冬旬烏賊】肉厚でまったりした甘味が特徴 〜皮のむき方解説付き 夏の赤いかが終わってしばらくすると今度はアオリイカの季節になります。 10月頃からあおりいかの入荷が増えてきます。 リッキー 釣りをされる方はよくご存知ですね! ...

問題6 このイカはなんというイカでしょうか?

ミミイカ

Q.このイカの名前はなんでしょうか?

見たことないかもしれません。愛らしい様子のいかです。

ミミイカ

日本海側で水揚げされるイカです。ヒレが大きく耳に見えます。見たことない人が多いかもしれません。魚屋さんは覚えておいてくださし。

あわせて読みたい
ミミイカ ダンボのような愛嬌のある姿が可愛い冬の魚介類 イカ?タコ? たまに市場に並びます。 初めてみる人はちょっとビックリするかもしれません。 自分も正直タコなのかイカなのか分かっていませんでした。 どちらかというと脇役的な存在...

問題7 このイカはなんというイカでしょうか?

生ホタルイカ

Q.このイカの名前はなんでしょうか?

富山でよく水揚げされる小さいイカです。

ホタルイカ

4月、5月に旬を迎えます。通常はボイルしたものが流通しています。

あわせて読みたい
ホタルイカの売り方扱い方【日本海春の味覚!】旬の美味しさを詳しく解説します! 北陸地方では1月の終わり頃から早くもボイルほたるいかが店頭に並び始めます。 ボイルされたプリプリのホタルイカ美味しいですね。 酢味噌であえて食べるのが大好きです...

問題8 これはなんというイカの刺身でしょうか?

スルメイカ刺身

Q.このイカの名前はなんでしょうか?

いきなり刺身です。色とツヤで見分けます。

スルメイカ

今は寄生虫対策で冷凍解凍がほとんどです。イカソーメンにして生姜醤油で食べるとおいしいですね。

Sponsored Links

問題9 このイカはなんというイカでしょうか?

松イカ

Q.このイカの名前はなんでしょうか?

細長い小イカです。ちょっと地域性が高いいかです。

小イカヤリイカ

通称松イカといっています。ヤリイカの仲間で金沢港でとれる細いイカです。

問題10 このイカはなんというイカでしょうか?

スルメイカの開き

Q.このイカの名前はなんでしょうか?

このイカが干物されることが多いです。

スルメイカ

魚釣りをする人はお馴染みかもしれません。

あわせて読みたい
するめいか(マイカ)【料理万能食材】唯一向かないのはコレ! イカの中で最も人気なのがこのするめいか(マイカ)です。 結論からいうとするめいかは正直どんな料理にしても美味しいです。煮ても美味しいですし、焼いても、揚げても...
Sponsored Links

まとめ

いかがでしたか?

基本は5つのイカです。

赤イカ、アオリイカ、スルメイカ、ヤリイカ、紋甲イカ

魚屋に入ったばかり人はぜひ挑戦してほしいです。

少しでも早く名前を覚えられたらいいですね。

<終わり>

あわせて読みたい
スーパーで扱うイカの種類を覚えよう!主に5種類【まとめ】季節で変わる旬を攻略せよ! スーパーで扱うイカを把握できてますか? イカの売上構成比も大きいのでしっかり極めておく必要があります。 スーパーで扱うイカは季節で変わる イカは種類によって獲れ...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次