初夏の魚– tag –
-
貝類
冷凍ホタテの解凍方法【意外と知らない】冷凍のままトレイに入れてパックをしてはダメ!
冷凍ホタテを使う場合、解凍はどうするのが一番いいのでしょうか? 競合店の店回りをすると刺身用のホタテパックの中にドリップ=濁った水が溜まっていたりするのを見かけます。 買う気しませんね。 なぜこんなことが起きるのでしょう? それは担当者がホ... -
淡水魚
川魚の女王「鮎(あゆ)」【初夏旬魚】塩焼き以外においしい食べ方はあるの?
初夏の蒸し暑くなる頃に全国各地の河川で鮎漁が解禁になります。 それぞれの河川によって解禁日は異なります。 釣り好きの人はその解禁日が待ち遠しいことでしょう。 塩焼きにするの一般的でしょうがそれ以外にどんなおいしい食べ方があるのでしょう? 鮎... -
たい
黒鯛(クロダイ)〜赤い鯛がいるのにわざわざ地味な黒い鯛が売れるのか?
リッキーいつも不思議に思うことがあります。 この黒鯛が人気なのです。 夏などどちらかというと身が痩せたりしすることも多いですが、よく売れるのです。 魚は地域性の強いものです。 昔から食べなれている魚が食べられるわけですが、北陸では日本海でと... -
貝類
「すだれ貝」馴染みないがおいしそうな貝 おいしい食べ方は?
このすだれ貝ご存知の方はいますか? リッキーも今まで扱ったことなかった貝ですが、最近金沢の市場に入荷するので買い付けすることがあります。 結構売れるので何度も買い付けしていますが漁獲量は少ないようです。 市場で見かけたら買うという感じです。... -
海藻類
海ぞうめん【初夏の海藻】生で食べてみたら意外とおいしかった!
この海ぞうめんという海藻を知らない人も多いと思います。 わかめ、こんぶ、もずく、めかぶ、アカモク、ひじきなどいろいろ海藻がありますが、この海ぞうめんは他の海藻と少し雰囲気が違っています。 リッキーもはじめ市場に並んでいるのを見てなんだろう... -
魚対面販売プロ技
鮮魚対面になにを置くか?攻める鮮魚対面売場の作り方 6月編
みなさん、魚売れていますか! 対面を持っているリッキーのお店は今対面やパックのお魚がすごい勢いで売れています! 天気もいいので地物の魚の入荷も多いとやはりみなさん魚を買っていかれるようです。 令和のこの時代になぜなのでしょうか? ということ... -
季節魚
トビウオ【夏旬魚】捌くのに最も手間がかかる魚屋泣かせの魚
6月頃になるとトビウオの入荷が増えてきます。 アゴとも呼ばれ加工品としても需要が高いですがここでは生鮮魚としてみていくことにします。 身は淡白な白身魚です。 お店の立場でいうとこのトビウオ作業行程が最も多い魚になるのでなかなか手間がかかる魚... -
メバル・カサゴ
柳ばちめ(ウスメバル)ってどんな魚?【特徴】旬はいつ?食べ方は?
柳ばちめの美味しさは格別です。 独特な模様がありますが赤色をしているので売場でも目立つ存在です。 年間通して常時入荷する魚の一つです。 4〜5月が最盛期。特に5月のGW明けはかなり相場も安くなります。 リッキー 身がシコシコして本当に美味しいと... -
刺身つくろ!
晩春に刺身にしたい北陸の魚7選【自分で捌く!】
毎年5月のゴールデンウェーク終わってからは天候の良い日も続き魚の水揚げも多くなる時期です。 一年で最も魚種が豊富で相場安な時期といえます。 お魚好きにとっては嬉しい時期ですね。 高級魚なども相場が下がったりしてとても安く買えたりします。 とは... -
白身魚
石鯛(イシダイ)【初夏旬魚】刺身が絶品!釣り好きお馴染み磯魚 〜幼魚はシマダイ
石鯛を見ると釣り竿を思い出します。 リッキーも釣りをします(現在封印中)がこの魚はまさに釣魚のイメージが強い魚ですね。 特に磯釣りをする方にはたまらないのではないでしょうか? そしてこの石鯛は刺身が非常に美味しい魚です。 石鯛(イシダイ)は... -
さけサーモン
能登の「ご当地サーモン」はこれ!【西海サーモン】5月に水揚げが多いワケ
5月ごろ能登で養殖されているトラウトが市場に並びます。 「西海サーモン」というブランドで流通している養殖トラウトサーモンです。 最近金沢のお店でこの「西海サーモン」がないかという問い合わせが増えています。 能登のご当地サーモンも少しずつ浸透... -
季節魚
岩だこ 5月の魚介類
5月ごろから夏の間、岩だこが市場に入荷してきます。 能登でいう岩だこはマダコの地方名です。 料理方法なども基本マダコと同じと考えてよいでしょう。 煮付けで食べられることが多いです。 岩だこの基本情報 名称:岩だこ マダコの地方名 産地:全国各地... -
季節魚
イサキが旨い【6月旬魚】刺身超絶品で塩焼きも激ウマ!
イサキは6月ごろに旬を迎え刺身にしても塩焼きしても本当においしい魚です。 太平洋側に住んでいる人ならこのイサキよく見る魚だとおもいます。 ところが日本海側ではこのイサキあまり馴染みがない魚の一つです。 魚屋で売っていることも少ないです。 ただ...
1