リッキー– Author –
鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属
-
白身魚
金目鯛(キンメダイ)【絶品】煮付けが旨い冬の魚介類!刺身もおいしい!
今日は珍しく金目鯛の相場が安かったので、金目鯛を仕入れました。 北陸、金沢でもよく使われますが普段はとにかく高いのでなかなか手が出ません。また大きなサイズが多いのでその分お高くなるわけで普段使える魚ではありません。 ただたまに相場が下がっ... -
魚対面販売プロ技
鮮魚対面売場【再構築】いたせりつくせりはもういらない!
みなさん、こんにちは! お魚売れてますか? 最近は魚売れないという声をたくさん聞きます。 確かに魚の水揚げ量が減ってしまえば魚も結果的に売りにくくなるわけですからこの流れはやむを得ない部分もあります。 そう言いながらも魚が売れてうれてという... -
魚小売りプロ技集
魚の持ち込み対応基準【小売店向け】どこまで捌き調理を受ければいいのか?
鮮魚店にいると魚を調理してほしいと持ち込まれることがあります。 特に夏から秋口にかけて増えるようです。 もちろん一般的には調理依頼を受け付けるという流れになるのでしょうが実際通常の業務もあることなのでどこまで受け付けていいか料金をとってい... -
さけサーモン
マス(鱒)の売り方【スーパー鮮魚編】季節を感じさせてくれる早春魚!刺身で食べられる?
4月初旬は鱒(マス)も水揚げされ相場も安いです。 たまたま需要と供給のバランスが崩れたりするとなかなか安い相場に出会えたりします。 最近では生のマスを扱うスーパーも少なくなってきました。 このマスの扱い方を知らない人も多いと思うのであらため... -
メバル・カサゴ
キンキ(吉次) のど黒に匹敵かそれ以上のおいしさ 脂ののった深海魚
みなさん、こんにちは! キンキという魚はご存知でしょうか? 高級鮮魚店でしか売ってない魚です。 見た目は真っ赤という点は金目鯛に似てますが目がとびだしたりしていて個性的な顔をしています。 煮付けにしたらのど黒よりもおいしいんじゃないかと思い... -
白身魚
「ホウボウ」ってどんな魚?【見た目以上の実力】オススメ料理はコレ!
日本海側の鮮魚店やスーパーの売場を見るとこのホウボウという魚が並んでいたりします。 おもしろい名前ですね。 人によってはホウホと言ったりもします。 みなさんの中にはこのホウボウを食べたことがないという人も多いのではないでしょうか。 実は値段... -
季節魚
ホッケ(生)〜安くて旨いのに売り方を知らない人が多すぎる!北海道以外でも売れます!
久しぶりにほっけが入荷しました。 北海道でお馴染みですが北陸日本海でも水揚げされます。 開き干しで有名なこのお魚フライやバター焼きにしても美味しいお魚です。 全体の姿を見たことのある人は少ないかもしれません。 また売り方を知らない人も多いと... -
白身魚
チカメキントキ【深紅の魚】金沢では金八と呼ばれ刺身、干物が人気!
金沢で金八、金八鯛の名前で流通している魚。 鯛とついたりしますが鯛とは別の種類です。 鮮やかな深い赤色は非常に目を引きますが、どちらかというとB級魚扱いになるのでしょうか? 太平洋側で有名な(本)金目鯛と比べても市場価値は低く見られる傾向が... -
海鮮料理店(金沢)
湊屋(金沢片町)【コロナ後健在】地元民に愛される大皿煮魚がうまい大衆割烹
金沢で地元の人がよく行く海鮮大皿料理が美味しい店の紹介です。 金沢片町に出たときに必ず寄りたい居酒屋があります。 まずはここから始めます。 金沢片町の大衆割烹「湊屋」 名物女将がいろいろ声をかけてきてくれて非常にフレンドリーなお店として地元... -
魚小売りプロ技集
鮮魚店の上手なSNS活用方法【最新】アクセス増やす方法はコレ!
こんにちは、さかなのさリッキーです。 魚を扱っていてSNSでその様子を投稿している人も多くなりました。 Facebookやインスタ、TwitterなどいろんなSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の鮮魚ビジネスでの活用が定着してきています。 しかしながら... -
まぐろ
本マグロ(生)ってどのくらいもつ?【消費期限】長く持たせる方法公開
みなさん、こんにちは。 生の本まぐろってどのくらいもつものかわかります? 1日その日しかもたないと思っている人も多いのではないでしょうか? 意外と大きな魚は日持ちするものです。 原体のままでしたら1週間以上もつということもザラにあります。 で... -
貝類
マテ貝がマテない!【春旬】潮干狩りで人気の二枚貝
みなさん、こんにちは。お魚食べてますか! 3月になると貝類も旬をむかえるもがたくさん出てきます。 このマテ貝もやはり春に最盛期をむかえ入荷してきます。 北陸ではあまり採れないようですがたまに市場に並ぶと買いつけるようにしています。 マテ貝の... -
スーパーマーケットの話
スーパーマーケットの創世記の思い出【昭和40年代〜バブル期】新潟編
こんにちは、「さかなのさ」リッキーです。 父が某CGC系スーパーマーケットの経営をしていた関係で昭和40年代から新潟周辺のスーパーの鮮魚売場を見てきました。 お休みのお出かけがスーパーマーケットだったんですね。 それも鮮魚売場が中心でした。 おそ... -
魚さばきプロ技集
カレイの頭の取り方【初心者向け】出来るだけ身を残そうとする意識が大事
初心者に向けて解説します。 カレイの頭の落とし方はならったことありますか? 意外とわかってない人が多いので解説します。 魚調理の基本的な考え方 鮮魚対面コーナーでカレイの頭取りの調理を受け付けることがあります。 その時に言われるのが、 カレイ... -
魚小売りプロ技集
天然平目を対面コーナーに必ず置いておかないといけないわけ!〜売れる魚屋!
なぜ鮮魚対面コーナーに天然ひらめを置いておかないといけないのでしょう? 魚屋さんや鮮魚売場を運営するものにとって鮮魚対面は非常に大事な売場です。 それは令和の時代も変わりません。 なんと言っても新鮮な魚がしかも1尾から買えるというのは本当に... -
魚さばきプロ技集
3月は生のカレイがオススメ!【日本海】売り方はコレ!
3月おすすめの魚は何かというとまず思い出すのがゆでホタルイカですかね。 北陸にいるとまずほとんどの人がそう思うと思います。 あとは貝類が旬を迎えます。 特にあさり貝が一番人気になります。 それと海藻ですね。冬冷たい海で過ごした海藻が海水温の... -
季節魚
サヨリの捌き方【刺身】三枚おろしが素早くキレイできれば一人前!皮は包丁背引きで!
サヨリは春のイメージがありますが実は旬が2回あります。 11月と4月です。 釣り魚としても人気で堤防からみると水面を動く様子を見ることができます。 このサヨリ刺身にして食べるのがおいしいですがなかなか捌くのが大変です。 この魚を刺身にできれば魚... -
養殖魚
養殖のカツオが市場に並んでいた!【驚異】試食してみたらまるであの魚の味そっくりだった!
先日市場に養殖のカツオが並んでいました。 初めてみましたし、まさかカツオが養殖されているなんて思ってもいなかったのでビックリしました。 仲買人が教えてくれました。 その養殖のカツオの試食も出ていたのでその様子を報告します。 養殖の魚 養殖魚の... -
魚と寄生虫
魚の寄生虫いろいろ【鮮魚担当者必見】実際に魚屋の現場で見る寄生虫の画像を集めました!
毎日大量の魚を捌いているといつもとは違う状態の魚の身質に出会うときがあります。 いろいろ見てきたのである程度名前を知っているのですがそれでもわからない寄生虫を見ることがあります。 その後の処理をどうするとか含めてみなさんはなかなか目にする... -
魚仕入れのプロ技集
ヒネモノってなに?【水産買付担当者必見!】魚市場でよく聞くけど安く買えるの?
私たちが当たり前に使っている言葉でも一般の人が聞くとなにそれ?という言葉が数多くあります。 今回の「ヒネモノ」も魚の市場でよく使われる言葉です。 塩鮭を買うときとかいくらの醤油漬けを買うときとかに出てきます。 別に隠語というわけではないので...