さかなのさの記事にお魚Q&Aコーナーがあります。
お店や対面販売に立っているいろんなさかなのことを聞かれます。
その中で自分でも不思議に思うことなどあったりまします。
そして自分で調べてみて納得いく結論が出したりしています。
と同時に皆さんにも関わるようなお悩みについてはそこで終わったら持ったないと思ったりもしています。
皆さんも同じ悩みを持つことがあり得ますもんね。
ということでこの「さかなのさ」でも皆さんのお悩みを解決できるようなものについては記事にしています。
今回はその中でも最近アクセス数の多い記事を5つ厳選して紹介してみたいと思います。
理想をいえばこの「さかなのさ」でさかな調理に関するお悩みを一通り解決できたいいなと思います。
まだまだ件数も少ないですがこれからどんどん記事を増やしていこうと思います。
皆さんのお役に立てるように頑張ります!
目次
しじみを洗うと黒いカスのようなものが浮いてくるのは何ですか?
あるときリッキーがしじみの殻の汚れを落とすために水の中でしじみを洗っていたら黒いカケラのようなものを目にしました。
なんだろうと思って手ですくってよく見てみたのですがわかりません。
また、それを落とそうとしじみを洗うとまだまだ出てくるではありませんか!
いや〜、こんなんじゃ食べる気しないな?
と思ったのが最初でした。
そこからいろんな資料やベテランの人たちにきいたりして原因を突き止めました。
その黒いカケラは無害というとこで一安心しましたがなんだったのでしょうか?
詳しく書いた記事がこちらです。 ↓ ↓ ↓
魚はオスとメスどちらの方が美味しいのか?
この質問も人気の記事の一つです。
その問いが大胆すぎてどうかと思いますが実際対面にいるとよくいただく質問です。
こんな題名で記事をすると訴えられたりしないかちょっと不安になりましたが問題なかったようです。※当たり前じゃ!(笑)
これは魚の身を食べる時と書いておいた方が良かったかもしれません。
ただ、究極の選択というわけではないでしょうが結論はオスということで異論はないと思います。
理由については下の記事が詳しいです。
魚貝類と魚介類の違い
ちょっと細かい話です。なるほどと思う記事です。
これ分かってない方も多いと思います。
結論からいうと魚屋さんでは魚介類を使った方が良さそうです。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
沖ぶり、沖甘鯛、沖あんこうって聞いたことあります? 水産流通業界の闇?!
この記事は水産業界に一石を投じた内容となりました。※すみません。そこまで影響力があるはずありません。(笑)
とはいっても、今の時代からすれば沖ブリとかはナンセンスなのでやはり使うべきではない名称だと思います。
ただ、沖うるめのように普通に使われている魚もいるのでちょっと誤解を招きやすいところです。
その辺はリッキー後々交通整理しないといけないと思っています。
リッキーも学者じゃないので名前の付け方については触ることできませんが流通・消費者の視点で運用(使い方)についてはあるべき姿を提案できると思っています。
この記事ではそもそも「沖」の使い方が???だったことを皆さんに知らせたかったのです。
詳しくは記事をご覧ください。
シラスに虫!これなんですか?食べて害はないの?〜超レア画像
以前前に勤めていたスーパーでしらす干しに虫が入っていたという苦情がありました。
それで、異物混入か!と思って必死に調べて分かったことを記事にしました。
結論からいうといわゆる混入した虫ではなかったです。
しかし、しらす干しも工場で作るものでなく自然の恵みをいただくことからどうしても避けられないことがあることも学びました。
そんなことを記事にしたのがこの記事です。
番外編
ちなみにこんな記事も書いています。
よかったらこちらもご覧ください。
まとめ
まとめのまとめになります。
いかがでしたか?
魚を扱っているといろんなことあります。
今回はQ&Aのタグのついている記事だけで紹介しましたが、ブログ全体がもともと悩み解決を書いた記事の集まりなんですね。
他の記事においてもQ&Aという形は取っていませんが色々な悩みを解決するために書かれていると思っていただいて差し支えないです。
そしてまだまだわからないこといっぱいあります。
記事にしたいものもたくさんあるんですよ!
個別の記事もずいぶん増えてきたのでこんな感じでまとめもたまに紹介していこうと思います。
ちなみに上記の記事はサイドバーにいつも表示されている下記のカテゴリに入っていますのでいつでもご覧ください。
<終わり>
やっぱり自分が疑問に思うことは他の人も同じような疑問を持つんですね。