2020年11月– date –
-
魚料理しよ!
たら白子の旬はいつ?真鱈白子の天ぷら・酢の物が美味しい!
たらの白子は本当に美味しいですね。 特にたら白子の酢の物、たら白子の天ぷらは絶品です。 冬になるとこれらを食べるのが本当に楽しみです。 でも、たら白子の本当に美味しい時期っていつでしょうか? リッキー 白子生で食べられるのは真だらの白子です!... -
魚料理しよ!
二杯酢ってどんな海鮮料理に使うの?【料理の疑問】三杯酢ではダメなの?
海鮮料理に使われるのは甘味の入った三杯酢が使われること多いと思います。 もずく酢やわかめの酢の物で食べやすいのは三杯酢です。 確かに少し甘みがあった方が食べやすいですね。 そうすると単に酸っぱいだけの二杯酢のはなんで存在するか?疑問に思った... -
さけサーモン
おいしいスモークサーモンの選び方!おせち料理、クリスマス、母の日にオススメ!
クリスマスも近づいてきました! クリスマスで食べるサーモンといえば真っ先にスモークサーモンが思い浮かびますね。 スモークサーモンというくらいなので本来桜のチップなどで燻蒸してつくられます。 しかしながら現状では市販品のほとんどが燻蒸調味液に... -
魚料理しよ!
電子レンジで加熱した魚はなぜおいしくないのか?
生魚の切身をレンジでチンしたらおいしくなかったという経験したことありませんか。 最近はレンジ対応のトレーなんかも開発されてスーパーの魚売場でも簡単便利レンジ調理コーナーが充実しています。 そういう商品はまだおいしいのですが、新鮮な魚の切身... -
メバル・カサゴ
のど黒(アカムツ)【日本海人気No.1魚】一番美味しい食べ方はコレ!
言わずと知れた日本海の海の幸の最高峰の魚です。 確かに炙って食べると美味しい魚です。 テニスの錦織圭さんが海外で試合が終わった後日本に帰って食べたいものはと聞かれたときに「のど黒」といったときからフィーバーしはじめました。 リッキー 残念で... -
珍魚
知名度が低いが市場で売られている珍しい近海魚【一挙大集合】鮮魚担当者向け解説付き
金沢の中央市場には日本海太平洋の魚が種類豊富に並んでいます。 その中で珍しい魚もいたりします。 なんだこれは!!! これは魚か!!! 名前は聞いたことあるけれど見たことないという魚もいます。 なにげに市場に並ぶ魚の写真撮らせてもらったりしてい... -
メバル・カサゴ
【希少】茶ばちめ(メバル)はどんな魚?
最近めっきり茶ばちめの姿を見なくなったような気がします。 色は黒っぽくて地味ですがよくみると魚らしいというか結構かっこいい魚です。 柳ばちめと並んでメバルの代表魚です。 リッキー 刺身にもしますが塩焼きが美味しそうな魚です。 黒い色が中心です... -
魚さばこう!一般向け
秋旬魚のこだわりレシピ5選【激ウマ】これ自分で作れるの?
魚料理作っていますか! お魚美味しいですね! もともとこの「さかなのさブログ」は魚を自分で捌いて家族に振る舞ってくれたらいいなということで立ち上げたものです。 お母さん、おばあちゃん、お父さん、おじいちゃんが子供や孫に魚を捌いて作ってあげ... -
メバル・カサゴ
はちめ(メバル・カサゴ)【まとめ】金沢北陸人気ランキング大公開!
日本海の海の幸が豊富にとれる北陸ではいろんな種類のはちめが魚屋の売場に並べられます。 それだけ日本海側の鮮魚店においてはこのはちめ類重要な位置付けにおかなければいけません。 はちめの旬は春ということですが年間を通じて市場入荷あります。 いろ... -
魚屋さんおしえてQ&A
スーパーの鮮魚対面質問集【5選+番外編9項目】過去に受けた質問まとめてみました!
スーパーの鮮魚対面に立っているいろんなさかなのことを聞かれます。 その主だった質問をまとめてみました! 一番多いのはやはり魚の美味しい食べ方、料理方法です。 あまり商品の場所や売場を聞かれることはないようです。 その店のレイアウトや案内の仕... -
メバル・カサゴ
柳ばちめ(ウスメバル)ってどんな魚?【特徴】旬はいつ?食べ方は?
柳ばちめの美味しさは格別です。 独特な模様がありますが赤色をしているので売場でも目立つ存在です。 年間通して常時入荷する魚の一つです。 4〜5月が最盛期。特に5月のGW明けはかなり相場も安くなります。 リッキー 身がシコシコして本当に美味しいと... -
かに
茹でたカニの中が真っ黒だった原因はコレ!【黒い汁】食べて大丈夫?
カニを茹でたらカニの甲羅の中が黒くなっていたという経験をしたことはありませんでしょうか? カニから黒い汁が出ていたという経験ないですか? ぱっと見、火が通ってないというわけではなさそうなのに中が黒くなっていたり、カニ味噌の周りも黒ずんだり... -
昆布締めつくろ!
するめいかの昆布締めの試作品を食べてみたらちょっと問題が…。
こんにちは、昆布締め研究家のリッキーです。 自分自身昆布締め好きなのでおいしい昆布締め記事の紹介を過去にもいくつかしています。 基本的においしい昆布締めを紹介しているわけですが中には失敗作もあります。 魚の選び方が悪かった時や魚の鮮度の問題... -
かに
失敗しないコウバコガニ(セイコガニ)の選び方〜押さえておきたい3つのポイント
いよいよ北陸の冬の味覚到来です! カニ漁解禁!ということで北陸はカニ一色に染まってます。 その中でも香箱がにの人気は随一となっています。 他の県の方には馴染み薄いかもしれませんが、北陸金沢ではカニといえばこの香箱がにといってもいいほどの人気... -
かに
【カニの茹で時間】20年間カニを茹でてきたプロが正しい茹で方ご案内します!
カニのシーズンがやってきました! >>ズワイガニ 〜いよいよ解禁初売り!【北陸・山陰】秋冬の味覚到来 >>コウバコガニ(セイコガニ)解禁! 金沢で珍重される冬の味覚!内子外子絶品 ところでみなさんはカニを自分でゆでたことありますか?... -
かに
カニの甲羅の黒い粒々の正体は?【ヤバイ】取ってはいけない理由はコレ!
みなさんがカニを買うときにカニの甲羅についている黒い粒々がついているのご存知でしたか? 中にはついているのもあればついてないものもあったりしていると思います。 できるだけ黒い粒々を避けて買っている人もいるかもしれません。 見た目ちょっと気持... -
季節魚
ケンケラってどんな魚? どんな食べ方ができる?市場に並ぶ秋冬の魚介類
みなさん、ケンケラって魚がいるのをご存知でしょうか? 変な名前ですね。 おそらく地方名だと思いますが、北陸の市場で冬によくに聞く魚の名称です。 金沢の市場ではいつもと言うわけではないですがたまに並ぶ時があります。 お鍋に最適なこの魚、実はカ... -
ぶり類
高知の「ブリぬた」を金沢で作ってみた【TV紹介】どんな食べ物?作り方は?
高知のブリぬたってご存知ですか? 彩鮮やかな緑色したぬたをブリにかけて食べる高知の郷土料理です。 ぬたといえば普通は黄色をイメージすると思います。 ところが高知のぬたは緑色なんですよ! 実際に作ってみましたので紹介したいと思います。 その結果...
1