リッキー– Author –
鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属
-
うなぎ
うなぎ蒲焼きの温め方【4選】もっとおいしく!
夏が近づくにつれてスーパーではうなぎ蒲焼きの種類も扱う量も増えてきます。 ただスーパーのうなぎ蒲焼きは解凍品だったりするので要冷蔵のことが多いです。 冷たい状態の鰻蒲焼きをどんな風に温めたらいいのでしょうか? 今回は鰻蒲焼きのおいしい温め方... -
魚さばきプロ技集
スーパーの刺身盛合せと寿司のネタはなにが違う?【主婦必見】刺身のプロが解説
刺身盛合せの刺身と寿司ネタはなにが違うのでしょうか? ともに魚の生食という点で似ています。 どちらもワサビ醤油で食べておいしいです。 使う魚が違うのでしょうか? 使う場所(部位)が違うのでしょうか? 実は全く同じなのでしょうか? 魚を捌いて25... -
さけサーモン
「ご当地サーモン」が今熱い!【人気ブランド大集合】あなたの地域のサーモンは入っている?
今ご当地サーモンが今熱いです! 全国各地各でサーモンが養殖され、その地域の名称のブランドで流通販売されたりしています。 海面養殖であったり、陸上養殖であったり、地域に根付いた養殖事業がどんどん広がってきていて目が離せない状況です。 スーパー... -
おすすめ調理器具
魚屋がオススメ2種類の砥石【魚捌き】これだけで十分!
魚捌くけれど包丁の手入れしたいけどオススメの砥石ないかな? とお悩みの方も多いと思います。 釣りをされる方や海に近いところに住んでいて常に新鮮な魚が手に入るという人は魚捌く機会も結構多いと思います。 どうも最近包丁の切れ味が悪い! と感じた... -
まぐろ
大間のマグロ問題の本質を斬る【一刀両断】小売り視点から見たブランド魚の功罪
最近ネットニュースでも話題となっている「大間のまぐろの問題」は我々水産小売業に携わるものにとってもショッキングな話題となりました。 「魚離れ」と言われて久しい水産業界においても魚介類のブランド化、ご当地銘柄化は業界全体を盛り上げるものとし... -
魚の話題トピックス
商標登録されたブランド魚大集合【全国津々浦々】有名なもの集めてみました!
全国でいろんな魚が水揚げされていると思いますがそれぞれの地域ににどんな魚いるんでしょうか。 いわゆるご当地魚ということですが未利用魚も入れるととんでもない数になると思います。 今回は商標登録されて名の通ったブランド魚に限定して紹介してみよ... -
魚の話題トピックス
鯛のウロコがアクセサリーに商品化!【斬新素材】素晴らしすぎる!株式会社マリンリーフ
魚を捌きながら魚の部位をなにか有効利用できないものかといつも考えています。 もちろんすでに考えられているものも多いです。 魚の喉仏(のどぼとけ)は一部のコレクターによって集められているのは有名ですね。 骨は骨格標本にもなっているのである意味... -
魚小売りプロ技集
ウェアラブルメモが便利でオススメ!【水仕事する人必見】客注忘れ防止に!
お客さんの注文を忘れて大変な思いをした人はいませんか? 普段ならすぐに紙にメモして残しておくのですが水仕事していると控えることもできないことがあります。 私も正直、刺身盛合せの注文をいただいておきながら忘れてお渡しできなかったという経験が... -
貝類
貝は水から入れるといい出汁でるの?それともお湯から入れる?
春先、鮮魚対面に立っているとよく質問されるのが、 「貝は水から茹でるの?それとも沸騰したお湯の中に入れる方がいいの?」 ということです。 貝のお味噌汁を作る時など確かに迷うことがありますね。 果たしてどちらが正解なのでしょうか? この点につい... -
魚料理しよ!
「マダラの卵(真子)の煮付け」が難しい【プロ技大公開!】パンクさせずにキレイに煮付けたい!
みなさん、こんにちは。 魚食べるの大好きでお節介も大好きな魚屋リッキーです。 冬の時期に真鱈の大きな卵(真子)がスーパーなどの鮮魚売場に並びます。 煮付けにするとパンクしてガチャガチャになってしまうという経験ありませんか? それはそれでおい... -
魚仕入れのプロ技集
発注制がスーパーの魚をダメにした!【鮮魚の仕入】市場に行かないバイヤー達
今回は一つの問題提起です。 スーパーマーケットの鮮魚が大手を中心に魅力なくなってきていると感じているのは私だけでしょうか? 頭のついたピカピカキトキトな魚が売場にないのです。 >>魚屋だったら頭のついた魚を売ろう!【鮮魚の本質】基本に戻ろう... -
魚小売りプロ技集
こんな魚売場は売れない!【まとめ】マスコミ・業界誌に煽られるな!流行り廃りは続かない
業界誌やコンサルタントにオススメされた魚売り場を作ってみたけれど何故か売れないことがあります。 言われた通りにやっているんだけど全然反応が良くなかったりするのです。 「今こういう売場が売れているよ」ということで焦ってやってみるのですが全... -
魚仕入れのプロ技集
船一艘買いは何が問題か【魚直接買付】大手スーパーがやっても続かない理由
船を一艘(いっそう)丸ごと買い付ければ魚も安く買えるような気がします。 たまに新聞誌面を賑わすこともあります。 しかしながら長く続けているところはありません。 いつの間にかやめています。 どんな問題があるのでしょうか? 船一艘買いの問題点 船... -
魚小売りプロ技集
スーパーの鮮魚売場で第二の開店がうまくいかない理由【やめとけ】理想と現実のギャップ
みなさん、魚売れてますか! 値上げラッシュが止まらず四苦八苦しているのではないでしょうか。 このブログではスーパーの鮮魚部門のさまざまな問題について取り上げてきていますが、今回は「第二の開店」はいらないという話をしたいと思います。 第二の開... -
貝類
アサリとハマグリの見分け方【超簡単】小さいサイズはまぎらわしい
スーパーで売られている貝で代表的なものはアサリ、ハマグリ、シジミの3種類です。 シジミは殻が黒い色をしているので見分けがつきやすいと思います。 ところがアサリとハマグリは小さいサイズだとどっちがどっち??とわからなくなることがあります。 も... -
魚料理しよ!
【意外】おせち料理にマグロが入らない理由
いきなりですがおせち料理にマグロが入ってないことご存知でした? もちろん刺身が入ってないのはしょうがないと思います。 ただマグロの場合、煮付けにもできますし、燻製もできるはずです。 でも不思議なことにマグロ料理がおせち料理に入っていないので... -
魚料理しよ!
【ライザップクック】なんとしてでも魚料理を上達したい人にオススメな料理教室
今もしどうしても魚料理を上手に作らないといけなくなったとして、どんな方法があるでしょうか? 誰かに教えてもらう、自分でひたすら魚料理を作ってみる、YouTubeで動画を見まくって作ってみる。 いろんな選択肢があると思います。 しかし、絶対にある一... -
商品紹介(水産加工品)
高知「海昇」お魚丸ごとタタキセット(タレ薬味付き)【通販】イシナギ&キンメダイが旨かった!
今回高知『海昇』の丸ごとタタキセットがメチャクチャ美味しいかったので紹介します。 高知の老舗たたき専門業者『海昇』のタタキギフトセットです。 宅配便で届いたのを実際に自分で切って食べてみました。 これがメチャクチャ旨かったです! 本当におい... -
魚さばきプロ技集
切身を学ぼう!【鮮魚担当者必見】達人へのロードマップ 惜しげもなくノウハウ大公開
魚の切身は簡単ようでいて実はなかなか難しいものです。 幅や長さを同じに揃えたり、場所によって厚みを変えたりと「商品」といえるまでさまざまな技術が駆使されているのです。 今回は切身を上手に切るための基礎的な考え方について解説したいと思います... -
えび
「ボタンエビ(トヤマエビ)」ってどんなえび?刺身になる?贈答用のオススメは?
ボタンエビ(トヤマエビ)は日本海側で獲れる大きめなエビです。 生のエビだと思うかもしれませんが実は冷凍のものも流通しています。 それを解凍して売っている店舗も多いです。 >>Amazon海鮮ラインナップ ボタンエビとトヤマエビ ボタンエビといった場...