魚いろいろ!– category –
ここで紹介する魚達は市場や魚屋の店頭に並ぶ魚です。つまり食用になるということが前提となっています。
図鑑ではありません。
どうやっって食べたらおいしいか、どうやって売ったら売りやすいかという視点で記述されています。
著者の初心者にもわかりやすくという思いが入った内容となっている点ご了承ください。
-
季節魚
メヒカリが旨い【スーパーの魚】見つけたら絶対買い!
メヒカリの存在自体は知っていましたがこんなにおいしい魚だとは思ってもみませんでした。 北陸ではあなり水揚げがない魚 太平洋側の魚ですね。 正直、変な色した魚としか思っていませんでした。 メギスに似たような魚かなくらいかな。 たまたま今回唐揚げ... -
魚いろいろ!
水蛸(ミズダコ)の売り方【スーパーの魚】攻める鮮魚売場の作り方
タコといえば真蛸(マダコ)が有名ですが、この水蛸(ミズダコ)の扱う機会も多いです。 ただミズダコ自体どんなタコか知らなかったり、マダコとの違いがわからないという人もいると思います。 ただこのミズダコを使いこなせれば大きな売上を上げることも... -
白身魚
カナガシラ(金頭)とホウボウ(方々)の違い【市場プロの視点】
カナガシラ(金頭)とホウボウ(方々)は非常によく似た魚です。 ただよく見ると両者には違いがあり、魚屋鮮魚の扱いとしても少し違ったりします。 今回は市場プロの視点でカナガシラとホウボウの違いを詳しくみていきましょう。 形の上では似たような魚 ... -
珍魚
マンボウを市場で仕入れてみた!【初挑戦】どんな味がするのだろう?
最近市場で珍しいものが入ると声をかけられるようになりました。 今回も「どうです?」と声をかけられたのがこのマンボウでした。 正直、どうしようと思いましたが対面に並べたら子供達も喜ぶんじゃないかと思い、思い切って買い付けてみることにしました... -
季節魚
生食用タラ白子の目利き【冬の味覚】旨味濃厚な白子の見分け方
寒くなってきました。 白子の酢の物が恋しい季節です。 ただ時期が早いと味もイマイチなんですよね。 三陸産が先に旬を迎えますが、11月入ってからですね。 ただお店はムリしてメニューに出したりするので買う側としてはちょっと注意が必要です。 ここは自... -
魚いろいろ!
フクラギの旬は9月中旬【ブリの若魚】関東ではイナダ、関西ではハマチ
フクラギはブリの子供です。 ブリよりもあっさりした味わいが人気となっています。 店頭での値段も比較的安いものです。 料理でいうとオカズ的な位置付けになります。 9月に入るとこのフクラギがたくさん獲れて買いやすくなります。 さらに詳しくみていき... -
季節魚
カワハギ3種類を詳しく解説【まとめ】スーパーで売っている魚
カワハギといった場合、3種類あります。 本カワハギ、ウマズラハギ、ウスバハギ この3種類がスーパーで扱うカワハギです。 みんな同じに見えるかもしれませんがそれぞれ違います。 ポイントは押さえてまとめてみましょう。 カワハギの特徴 まずはカワハギ... -
季節魚
水カマスの扱い方【スーパー編】本カマスとの違いを把握しメリットを生かす!
水カマスは比較的安い魚の仲間です。 本カマスがあれば無理に水カマスを使う必要はないでしょう しかしながら一年を通して生魚を販売しようとするとき、必ず役に立ってくるのがこの水カマスです。 この水カマスの特徴を把握して有意義な鮮魚売場を継続しま... -
えび
外国産のエビの種類【スーパーの魚】わかりやすく解説!
今となっては輸入のエビがなくては売場が成り立ちません。 ただイマイチ外国のエビの種類わからないという人も多いです。 そこで今回はスーパーや鮮魚店で売られている冷凍輸入の外国のエビのことを解説したいと思います。 外国から輸入されるエビの種類 ... -
えび
スーパで扱うエビの種類【まとめ】生鮮魚と冷凍解凍に分けて解説
ここではスーパーで買えるエビの種類を解説します。 スーパーで扱うエビの種類は多種多様に渡ります。 近海で水揚げされた生鮮魚扱いのものから冷凍解凍まで数えきれないほどエビの種類があります。 すべて把握するのは大変です。 ただ鮮魚に携わる人はあ... -
魚いろいろ!
久しぶりの金沢片町「湊屋」に行ってきました!
久しぶりに市場仲間と片町へくりだすことにしました。 メインの予約まで時間があるので私のお気に入りの金沢片町「湊屋」さんに行ってみることに。 混んでいると思っていましたが時間が早かったせいもあって最初のお客さんとして入ることができました。 相... -
さけサーモン
新巻鮭【塩鮭の王様】天然の味わいを楽しめる国産塩鮭
塩鮭といったら今の時代塩銀鮭になると思います。 若い世代の人たちはこの銀鮭しか食べたことないという人も多いかもしれません。 ただ外国産かつ養殖なのでどうしても味にクセがあると思います、 なので昭和世代の人たちからするとどうしても塩鮭というと... -
えび
スーパーで売っているエビのおいしい料理法【プロがオススメ】
スーパーで買えるエビはどんな料理がおいしのでしょうか 種類によっても違うでしょう ここではエビのおいしい料理を一挙勢揃えさせてみたいともいます。 今晩のメニューの参考にしていただければ幸いです エビのおいしい食べ方 エビは甲殻類です。 加熱す... -
季節魚
スーパーで扱うタコの種類【大集合】あなたの知らないタコもあるかも!
スーパーに並んでいるタコは一種類ではありません。 マダコやミズダコは聞いたことがあるかもしれません。 その他のタコとなるとわからないものもあったりします。 今回はスーパーで売られている(売られる可能性のある)タコを一通り紹介してみたいと思い... -
いか
スルメイカは高級魚になったのか!〜激アツ鮮魚バイヤーのつぶやき
本当に嫌になります。 スルメイカが高すぎる! 令和になってからスルメイカの売価を250円以下で売ったことがないような気がします。 スルメイカはそもそも大衆魚の代表格みたいなものだったはず。 漁師でも学者でもない私がその理由をわかるはずもないです... -
貝類
冷凍ホタテの解凍方法【意外と知らない】冷凍のままトレイに入れてパックをしてはダメ!
冷凍ホタテを使う場合、解凍はどうするのが一番いいのでしょうか? 競合店の店回りをすると刺身用のホタテパックの中にドリップ=濁った水が溜まっていたりするのを見かけます。 買う気しませんね。 なぜこんなことが起きるのでしょう? それは担当者がホ... -
まぐろ
マグロの種類は5つ【スーパーの魚】鮮魚の現場で押さえておきたい!
スーパーで扱うマグロは次の5種類です。 本マグロ、インドマグロ、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンチョウマグロ 基本値段が高い方から並んでいます。 もちろん値段が高い=おいしいということではありません。 ただプロとして販売するときはそれぞれのポ... -
貝類
ホタテの卵ってなに?【素朴な疑問】イメージが湧かない
ホタテの卵ってどんなものなのでしょうか? 食べたことがありますか? 単純に聞いてどんなものかイメージできない人多いと思います。 実は貝柱の横についているビンク色や白色のもののことをホタテの卵と呼びます。 ボイルしてそのまま又は煮付けにして食... -
季節魚
アンコウの骨の周りの白いつぶつぶはなに?【疑問】食べても大丈夫?
アンコウを捌いていて骨のまわりに白いつぶつぶがついているのをみたことないですか? 薄い膜に包まれた小さな卵みたいなものが骨のまわりにまとわり付いています。 アンコウを捌くときこれを取るべきなのかそのままで大丈夫なのか迷う人も多いと思います... -
青魚
イワシ加工商品の扱い方売り方【スーパー編】定番から激レア商品まで詳しく解説します
イワシも加工冷凍されているので年中食べることができます。 どんなものがあるのでしょうか? 水産担当者のための教育資料として紹介します。 今回はイワシ加工品が中心になるので鮮魚のイワシ料理については割愛させていただきます。 イワシのすり身、つ...