刺身つくろ!– category –
-
刺身つくろ!
刺身完全マスター【ロードマップ】これだけあなたもプロに近づける!
初心者から中級者までワンランク上の刺身作りが学べるテキストガイドです 刺身上達に必要な10項目のステップで構成されたロードマップを使用するので非常にわかりやすい内容となっています まずはここからスタートで。 ぜひ一緒に頑張っていきましょう! ... -
刺身つくろ!
刺身は一体いつまで食べられるのだろうか?【消費期限】ヤバイ!冷蔵庫に入れてたの忘れてた!
激アツ鮮魚バイヤーのリッキーです。 今回は「刺身っていつまで食べられるのか」について話してみたいと思います。 スーパーで買った刺身を食べるのを忘れて次の日冷蔵庫を開けたら残っていたという経験はありませんか。 前の日の刺身って食べられるのでし... -
刺身つくろ!
【究極の刺身】今まで食べてきた刺身で一番おいしかった魚はなに?
鮮魚バイヤーとして毎日市場へ行って魚を買付していると、いつもおいしいお刺身を食べているんでしょ!と思われている方も多いかもしれませんがそんなことはありません。 というのもちゃんとお皿にキレイに盛られる刺身はほとんど食べる機会がないからです... -
刺身つくろ!
刺身を食べるときワサビを醤油に溶かして食べていい?【和食のマナー】正式な食べ方は?
みんさん、おいしいお刺身食べてますか! 刺身を食べるときにワサビがついていますがどうやって食べたらいいのか迷う時があります。 普段であればそんな食べ方なんか気にせず醤油に溶かして食べる人も多いと思います。 でも正式にはどうやって食べるのが正... -
刺身つくろ!
さわら(カジキ)の子付け【金沢伝統の味】刺身の上をいく上品な味わい
みなさんは子付けという料理をご存知ないでしょうか? 刺身の一種で魚卵の粉をまぶしたものです。 今回は「さわらの子付け」というちょっと変わったお刺身を紹介したいと思います。 普通の刺身も続くと食べ飽きちゃいますね。 ちょっと雰囲気の変わった刺... -
刺身つくろ!
刺身を「おかず」と「ごちそう」にて考える【売上激変】刺身のノウハウ
刺身を「おかず」、「ごちそう」で分けて考えると売場も整理され、売上もアップします。 いろんなお刺身があると思いますが、表題のように「おかず」、「ごちそう」に分けて考えると売場もメニューもすっきりするものです。 そして売上高も改善します。 こ... -
刺身つくろ!
【飲食店必見!】海鮮丼は注文しても刺身定食注文したくない理由
みなさん、お刺身定食を注文して食べたことありますか? リッキーももちろんお刺身大好きですし、寿司も好きで海鮮丼なんかもよく注文します。 ところがお刺身定食は大の苦手なのです。 飲食店でも絶対注文したくありません。 これだけ刺身の記事を書いて... -
刺身つくろ!
魚肉は熟成するの?【刺身】どのくらい置いたらおいしくなる?
みなさん、こんにちは。 毎日魚と格闘しているリッキーです。 今回のおもしろい質問を受けたので紹介します。 刺身を熟成したら美味しくなるものなのかな? という質問です。 そもそも刺身が熟成するってあるのでしょうか? 刺身が熟成? 私はそれを聞いて... -
刺身つくろ!
毎日刺身を食べて大丈夫?【ちょっと気になる情報あり】健康面での悪影響はないの?
魚屋をやっていると毎日のように刺身を購入されるお客さんが本当に多いと実感します。 先日も鮮魚の対面で調理しているとき、 「私毎日刺身を食べていますが問題ないものですか?」 と聞かれました。 あまりにも突飛な質問だったので答えに窮したわけです... -
刺身つくろ!
【刺身盛付】真夏に食べたくなる刺身盛合せお手本集
みなさん、こんにちは。 お盆商戦どうでしたか? ちょっと水産業界さみしい感じで終わったというのが正直なところではないでしょうか。 まあ、今まで経験したことのないお盆商戦ということですからうまくいかなくて当たり前です。がっかりせずに次に向か... -
刺身つくろ!
刺身が生臭い!【激変】スーパーの刺身をおいしくする裏技大公開!
みなさんはスーパーで買ってきたお刺身のパックをはずしたとき、 「あれっ!」 と思ったことないでしょうか? なんだろう、なんか、 「生臭い!おいしいニオイじゃない!」 と感じたことはありませんか? 「子供にさあご飯だよ」と刺身を出したら、 「おい... -
刺身つくろ!
刺身マンネリ打破【新提案】わさび醤油以外で食べようオススメ5選+1
刺身といえばわさび醤油です。 でも毎日のように食べているとわさび醤油飽きちゃいますね。 なにかいつもちょっと違う食べ方をしたくなりますね。 実はリッキーお店で5年間ほど週一回の無料公開おさかな調理教室を開催してきました。 その時に好評だったド... -
刺身つくろ!
刺身で食べない方がいい魚7選 この魚の刺身には注意しろ!〜プロの実体験より
刺身食べてますか? みなさんはどんな魚のお刺身が好きですか? 刺身ってなんでこんなに美味しいんでしょう。 毎日欠かさず刺身を食べているという刺身好きの人もいるんでしょうね。 お店でいろんなお刺身が並べられている ところで、海に近いスーパー、鮮... -
刺身つくろ!
身焼け・ノリ・しらた【白く濁った身】魚を捌いておかしいと思った時の対応方法
今回魚を捌いていたら魚の身があきらかにおかしい事例を経験したので紹介します。 リッキー魚のプロとして毎日のように魚をさばいています。しかもいろんな種類の数多くの魚を扱います。 調理をしているとアレっと魚の異変に気づくことがあります。 フニャ... -
刺身つくろ!
構図を意識して刺身をキレイに見せる【プロ技大公開】刺身初心者が刺身を上達する方法
毎日刺身を作っているとうまく行ったというときもあれば納得いかなあと思うときもあると思います。 主婦がたまに刺身を作るときでもなんとかお刺身切れることは切れるんですがもう一つプロのようにうまくいかないなあと悩んだりすることもあると思います。... -
刺身つくろ!
刺身盛合せを上手にみせる7つのポイント【プロ技】刺身のノウハウ
スーパーなどで刺身を担当している人は常に悩みがつきないと思います。 とりあえず刺身は作れるようになったがなんかまだしっくりしない。 自分の作った刺身がおいしそうに見えない。 なんかモタ〜としてキレがない。 どうやったら上手になれるのか? お刺... -
刺身つくろ!
刺身にできるか迷ったときチェックしてほしい5項目〜鮮度いいだけでは危険!
みなさんは魚を釣ったり、もらったりするとき鮮度がよければ刺身にしたいと思いますね。 自分で捌けるよって方ならやっぱり腕を振るって家族を喜ばしたいと思うのも当然です。 ところが刺身は非常にリスクも高い食べ物でもあります。 アニサキスの問題や鮮... -
刺身つくろ!
晩春に刺身にしたい北陸の魚7選【自分で捌く!】
毎年5月のゴールデンウェーク終わってからは天候の良い日も続き魚の水揚げも多くなる時期です。 一年で最も魚種が豊富で相場安な時期といえます。 お魚好きにとっては嬉しい時期ですね。 高級魚なども相場が下がったりしてとても安く買えたりします。 とは... -
刺身つくろ!
あじの皮引き3つのやり方!【刺身技術】誰も教えてくれない!
あじ上手におろせてますか? 今回はあじをお刺身にする際の皮のむき方について解説します。 あじの皮の取り方にはいくつかやり方がありますがまとめると次の3方法になると思います。 これを使い分けることによって刺身の出来栄えが変わります! それぞれ...
1