魚さばこう!一般向け– category –
-
魚料理しよ!
酢じめがおいしい魚【まとめ】さっぱりと食べたい!
蒸し暑くなると、さっぱりしたものが食べたくなるものです。 魚の場合、酢でしめるという料理方法があります。 いわゆる酢〆、酢締めにするとおいしい魚です。 今回あらためて酢でしめたらおいしい魚にはどんなものがあるか見ていきましょう! 酢でしめて... -
魚料理しよ!
煮魚の達人【旬魚】素焼きしてから煮付けるとメチャ旨!この一手間でガラリと変わるプロの技
みなさん魚料理していますか! なんといっても魚は煮付けがおいしいですね。 といっても魚の煮付け結構味付け難しいですね。 ただ前回煮付けを作る際にウナギのタレを入れると美味しくなりますよ!とご案内させていただきました。 >>旬魚の煮付け【プロ... -
魚料理しよ!
オンライン料理教室オススメ7選【魚料理】人気サイト集めました!
最近インターネットで料理教室やレッスンを受ける人が増えています。 と同時にWeb料理教室やオンラインレッスンなどといわれさまざまなメディアも増えてきています。 本来直接集まって対面で習うのが理想でしょうがコロナ問題なんかもあるのでオンライン料... -
魚料理しよ!
【アカデミー・デュ・ヴァン】初心者にオススメなワインスクール 魚料理とワインを極めたい人必見!
魚料理を楽しむのにワインの存在は絶対必要なものだと思います。 気の利いたワインをピンポイントで選べるようになれば魚料理ももっと楽しめるのではないでしょうか? 思い切ってワインの専門の教室やスクールに通ってみるのもいいかもしれません。 一度体... -
おすすめ調理器具
【頑固たわし】これで魚のウロコ取りがメチャクチャ楽になる
いつもお仕事ご苦労様です! 今回は魚のウロコ取りに苦労をしている方へ朗報です。 魚のウロコ取りがメチャクチャ楽になるグッズの紹介です。 大変な作業が楽になるグッズがこれ! カレイなど細かいウロコをとる作業は本当に大変なものです。 数が多いとホ... -
おすすめ調理器具
魚屋さん、まだ出刃包丁使ってるの?
今回はみなさんにあえてご提案です! 出刃包丁より使いやすい包丁使いませんかということです。 魚屋が使う包丁といえば出刃包丁ですね。 ほとんどの人が出刃包丁を使っていると思います。 ところがこの出刃包丁とにかく重くて大変なんですね。 この出刃包... -
刺身つくろ!
【究極の刺身】今まで食べてきた刺身で一番おいしかった魚はなに?
鮮魚バイヤーとして毎日市場へ行って魚を買付していると、いつもおいしいお刺身を食べているんでしょ!と思われている方も多いかもしれませんがそんなことはありません。 というのもちゃんとお皿にキレイに盛られる刺身はほとんど食べる機会がないからです... -
魚料理しよ!
塩ゆで酢醤油がおいしい魚【初夏】意外としらないオススメ料理法
みなさんお魚食べてますか? 家庭で食べるお魚料理といえば塩焼き、煮付けが定番かと思います。 確かにそれはそれでおいしいとは思います。 でも同じ料理ばかりだと飽きちゃいますね。 そんなときは塩茹で酢醤油で食べるのがオススメです! 魚を塩茹で酢醤... -
さかなのさレシピ集
子付けの粉の作り方【本邦初公開】タラやカジキの刺身をおいしく食べる激レアレシピ
今回は激レアレシピの紹介です。 金沢の伝統料理に「子付けの刺身」という刺身にタラの卵を炒ったものを絡めた珍しい料理があります。 タラやサワラ(カジキ)で作られます。 非常においしいということで人気ですが今回はその粉の作り方を紹介します。 実... -
刺身つくろ!
刺身を食べるときワサビを醤油に溶かして食べていい?【和食のマナー】正式な食べ方は?
みんさん、おいしいお刺身食べてますか! 刺身を食べるときにワサビがついていますがどうやって食べたらいいのか迷う時があります。 普段であればそんな食べ方なんか気にせず醤油に溶かして食べる人も多いと思います。 でも正式にはどうやって食べるのが正... -
刺身つくろ!
さわら(カジキ)の子付け【金沢伝統の味】刺身の上をいく上品な味わい
みなさんは子付けという料理をご存知ないでしょうか? 刺身の一種で魚卵の粉をまぶしたものです。 今回は「さわらの子付け」というちょっと変わったお刺身を紹介したいと思います。 普通の刺身も続くと食べ飽きちゃいますね。 ちょっと雰囲気の変わった刺... -
刺身つくろ!
刺身を「おかず」と「ごちそう」にて考える【売上激変】刺身のノウハウ
刺身を「おかず」、「ごちそう」で分けて考えると売場も整理され、売上もアップします。 いろんなお刺身があると思いますが、表題のように「おかず」、「ごちそう」に分けて考えると売場もメニューもすっきりするものです。 そして売上高も改善します。 こ... -
寿司つくろ!
スーパーの寿司がわさび抜きの理由【予想外】本当の訳はコレ!
みなさん、スーパーのお寿司食べてますか! 最近はお寿司を食べよとするときに回転寿司に行こうかスーパーの寿司にしようか迷っちゃいますね。 それだけ双方ともおいしい寿司を提供しているのだと思います。 ところで、みなさんは寿司を食べるときわさび入... -
寿司つくろ!
海鮮恵方巻き(太巻き)の巻き方【失敗回避】具を真ん中にする方法 わかりやすい写真付き
商売柄いろいろな巻き寿司を見るのですが大抵はうまくできるているのですが、たまにアレっ⁈という巻き寿司に遭遇します。 具材が片寄ってしまっている巻き寿司 です。 横から見るとバランスが取れてなくて見た目が良くないと思ってしまいます。 上手な人は... -
昆布締めつくろ!
自家製昆布じめを作ろう!【プロ技完全解説】金沢と富山の違いも解説
最近毎日のように昆布締めを食べているリッキーです! 刺身よりも昆布締めの方が美味しいと思うのは北陸に住んでいるからなのでしょうか? 今回、いろいろ書いてきた昆布締めの記事の数も増えたことなのでまとめてみました。 おそらく昆布締めについてここ... -
魚料理しよ!
魚の煮付けは料理の基本【プロ直伝】煮付けを一番おいしくする秘訣はコレ!
魚料理でいうとこの煮付けをする機会が一番多いのではないでしょうか。 大人になって魚煮付けのおいしさがわかるようになったという人も少なくないと思います。 塩焼きもおいしいですが、焼けば匂いも出るし、焼き方も難しいし、脂がのってないとおいしく... -
失敗しない魚屋の選び方
スーパーの刺身に最近ワサビがついてないのはなぜ? 〜本当の理由はコレ!
いつもと違うスーパーで刺身を買っていざ食べようとするときに、 「アレっ!ワサビが付いてないじゃん」 という経験したことがありませんか? 「いつもの店はちゃんとついてるのに!」 「刺身にワサビくらい付けておけよな!」 とかブツブツ言いながら冷蔵... -
おすすめ調理器具
ウロコ取り作業が重労働【大量魚捌き】辛さ軽減に電動ウロコ取り器がオススメ 腱鞘炎防止に!
本当に魚の鱗取りというものは大変なものです! 魚を毎日捌いているとタイやスズキなどウロコを取るのが嫌になるのもわかります。 時間までに間に合うのか!とか いつになったら帰れるのか?とか ただただ体がきつい! しまいには腱鞘炎で手首が動かなくな... -
魚料理しよ!
ライザップクック〜普通の主婦にオススメな料理教室か?【捌きのプロの視点から】
ライザップが料理教室やっているの知ってました? 「結果にコミット」のTVCMでお馴染みのRIZAP(ライザップ)が料理教室(クッキングスタジオ)をやっているのです。 ボディメイクの指導では定評あるライザップが料理教室をやるとどんな内容になるのでしょ... -
上手な魚の買い方
数の子の日本一わかりやすい選び方【年末】スーパーに並ぶ数の子おいしいのはどれ?
今回はおいしい数の子について解説します なにげに数の子っておいしいですよね。 ポリポリとした食感とシオシオとした魚卵の旨みが口いっぱいに広がってたまらなくおいしいものです。 ただ、年々数の子の消費量は減ってきていると言われています。 まず若...