魚さばこう!一般向け– category –
-
失敗しない魚屋の選び方
「釣魚持込」スーパーの魚屋さんでさばいてほしい!【衝撃の事実大公開】持込調理難民発生中
天気もよくなりなぎの日も多くなりました。 釣りシーズン到来です! スズキ、天然ブリ(小ブリ)、真鯛、黒鯛(チヌ)、キジハタ、赤イカ、金時鯛、金目鯛、大アジ、イサキ、ヒラメ、コチ、タコなど いろんな魚が釣れて楽しい時期です。 最近何が釣れまし... -
刺身つくろ!
身焼け・ノリ・しらた【白く濁った身】魚を捌いておかしいと思った時の対応方法
今回魚を捌いていたら魚の身があきらかにおかしい事例を経験したので紹介します。 リッキー魚のプロとして毎日のように魚をさばいています。しかもいろんな種類の数多くの魚を扱います。 調理をしているとアレっと魚の異変に気づくことがあります。 フニャ... -
刺身つくろ!
構図を意識して刺身をキレイに見せる【プロ技大公開】刺身初心者が刺身を上達する方法
毎日刺身を作っているとうまく行ったというときもあれば納得いかなあと思うときもあると思います。 主婦がたまに刺身を作るときでもなんとかお刺身切れることは切れるんですがもう一つプロのようにうまくいかないなあと悩んだりすることもあると思います。... -
刺身つくろ!
刺身盛合せを上手にみせる7つのポイント【プロ技】刺身のノウハウ
スーパーなどで刺身を担当している人は常に悩みがつきないと思います。 とりあえず刺身は作れるようになったがなんかまだしっくりしない。 自分の作った刺身がおいしそうに見えない。 なんかモタ〜としてキレがない。 どうやったら上手になれるのか? お刺... -
上手な魚の買い方
スーパーの刺身盛合せがまずい! 〜このネタが入っていたらやめておけ!
スーパーマーケットで買った刺身盛合せが美味しくなかったいう経験をされた方いませんか? せっかくおいしいと思って買ってきたのにがっかりですね。 子供たちに食べさせようと買ったのにもやっぱり食べてくれないわ!という嘆いたり。 なんでスーパーの刺... -
魚料理しよ!
イカやタコを煮付けにするときみりんを入れてはいけない理由
イカやタコの煮付けを食べる時 「あれっ!固い!」 と思ったことありませんか? 確かに煮過ぎたりすれば固くなるのもわかります。 でもそんなに煮付けてないのに固いことがあります。 それはみりんを使っているからなのです。 どういうことでしょうか? 詳... -
刺身つくろ!
刺身にできるか迷ったときチェックしてほしい5項目〜鮮度いいだけでは危険!
みなさんは魚を釣ったり、もらったりするとき鮮度がよければ刺身にしたいと思いますね。 自分で捌けるよって方ならやっぱり腕を振るって家族を喜ばしたいと思うのも当然です。 ところが刺身は非常にリスクも高い食べ物でもあります。 アニサキスの問題や鮮... -
刺身つくろ!
晩春に刺身にしたい北陸の魚7選【自分で捌く!】
毎年5月のゴールデンウェーク終わってからは天候の良い日も続き魚の水揚げも多くなる時期です。 一年で最も魚種が豊富で相場安な時期といえます。 お魚好きにとっては嬉しい時期ですね。 高級魚なども相場が下がったりしてとても安く買えたりします。 とは... -
魚料理しよ!
自家製塩数の子の作り方 〜こんぶログより
私ごとで恐縮ですがこの「さかなのさ 」ブログを2009年5月から11年ほど続けています。 最初はyahoo!ブログで始めて途中独自ドメインをとってワードプレスでホームページを作ったんですが、yahoo!ブログが終了するのと同時にそのワードプレスをメインを切... -
昆布締めつくろ!
刺身が食べ切れず残ったら【プロの知恵】捨てるだけではもったいない!
みなさん、こんにちは。刺身研究家のリッキーです。 よく質問いただく中にこんなことがあります。 刺身が残ってしまいました。捨てるのはもったいないです。なんかいい利用方法ありませんか? 確か新鮮なものならもったいですね。 宴会の後にどうしてもお... -
昆布締めつくろ!
昆布じめがおいしい魚【自家製が旨い】この道25年のベテランが詳しく解説!
いくら刺身が好きでも食べ続けると飽きちゃいます。 そんなときにオススメなのは昆布締めです。 昆布じめは簡単に作れて、刺身よりもおいしいかったりもするのでぜひ作り方をマスターしてほしいです。 今回は昆布じめ作り20年以上の経験を持つリッキーがお... -
おすすめ調理器具
魚さばく包丁買うならコレ!【主婦にオススメ】台所で使いやすい究極の一本!刺身もOK
リッキーは魚捌きのプロとして毎日のようにたくさん魚をおろしています。 小売りもしているのでたまに一般のお客さんからいい包丁がないか聞かれることがあります。 「魚をさばくのに主婦の私にも使いやすい包丁ないかしら?」 「軽くて使いやすい包丁はど... -
上手な魚の買い方
調理済み魚【魚屋の裏側】選んでいいの?鮮度大丈夫?
大手スーパーマーケットに行くと朝から調理済みの魚が並んでいます。 お魚を捌けない人や台所が小さいとか汚したいくないという人にはなかなか便利なものですね。 ただ、こういう魚って古い魚使っているんじゃないか?と疑っている多いと思います。 本当の... -
魚料理しよ!
魚干物の作り方【プロ技大公開】絶妙な塩分濃度はコレ!
今回は自分で魚を干物にするときのポイントを紹介したいと思います。 というのもおいしい干物を作るにはいくつかポイントがありるのでこの機会にご案内しようと思います。 まず干物を作る前提として塩をしますがこれは塩水につける形になります。 なぜ塩を... -
魚さばこう!一般向け
ねじらがれい(黒舌平目)の皮の剥き方【完全解説】慣れればスッと剥けるようになる!
夏ガレイとも言われるこのねじらがれい(黒舌平目)は皮をむいてバター焼きか煮付にします。 北陸では資源保護のため6月末日で底曳網漁が禁漁となり8月末日まで魚の取り扱いが減ってしまいます。 特にカレイも少なくなるのでカレイ好き多い金沢ではこのね... -
刺身つくろ!
あじの皮引き3つのやり方!【刺身技術】誰も教えてくれない!
あじ上手におろせてますか? 今回はあじをお刺身にする際の皮のむき方について解説します。 あじの皮の取り方にはいくつかやり方がありますがまとめると次の3方法になると思います。 これを使い分けることによって刺身の出来栄えが変わります! それぞれ... -
失敗しない魚屋の選び方
大手スーパーの刺身がおいしくない理由!【裏事情】地物魚の刺身が少ないのはなぜ?
大手スーパーマーケットでお刺身を買っておいしくなかったという経験ありませんか? 子供に食べさせてもなぜか手をつけてくれないという経験ありませんか? 魚の鮮度がいいという地元のお店なら大丈夫なんだけど、どうしても全国チェーン店の大きなスーパ... -
さかなのさレシピ集
激ウマ「シメサバ」の作り方【魚屋直伝!】アニサキス対策付き
青空に大きく広がるうろこ雲をみると、自家製のシメサバが無性に食べたくなります。 少し赤みを残したシメサバの味は格別です。 刺身にはない独特な風味がたまりません。 半生の魚屋ならではの作り方は基本料亭割烹と同じ。 『これ絶対、旨いよ〜!」 思わ...