安い魚– tag –
比較的相場安の買いやすい魚です。ただ料理次第でおいしくなりますので腕のみせどころです。うまく利用しておいしい料理にしてください。
-
季節魚
水カマスの扱い方【スーパー編】本カマスとの違いを把握しメリットを生かす!
水カマスは比較的安い魚の仲間です。 本カマスがあれば無理に水カマスを使う必要はないでしょう しかしながら一年を通して生魚を販売しようとするとき、必ず役に立ってくるのがこの水カマスです。 この水カマスの特徴を把握して有意義な鮮魚売場を継続しま... -
上手な魚の買い方
安くておいしい魚介系海鮮食材5選【スーパー鮮魚売場秋冬編】コスパ最強
魚系の食材が値上げが止まりません。 温暖化で魚の獲れる場所が変わったり、ウクライナ戦争の煽りで円高や原料ショートしたり海鮮食材が非常に買いにくくなっています。 家計圧迫いう悲鳴や嘆きが至る所から聞こえてきます。 そんなときに安くておいしい魚... -
かれい
メイタガレイ【自撮り動画あり】包丁を使って皮を剥いでみた
最初にこのカレイに興味を持ったのは市場でチュンチュンという名前で呼ばれていたからです。 みんながチュンチュン呼ぶのでなんのことって感じでした。 そのチュンチュンと呼ばれる魚はカレイでした。 その時は値段がつかないようでした。 そのチュンチュ... -
たい
黒鯛(クロダイ)〜赤い鯛がいるのにわざわざ地味な黒い鯛が売れるのか?
リッキーいつも不思議に思うことがあります。 この黒鯛が人気なのです。 夏などどちらかというと身が痩せたりしすることも多いですが、よく売れるのです。 魚は地域性の強いものです。 昔から食べなれている魚が食べられるわけですが、北陸では日本海でと... -
季節魚
めじな(グレ) 釣魚として人気だが市場価値は高くない魚
釣りをされる方にとってこのめじなは馴染み深い人気の魚だと思います。 しかしながら市場流通においてはそれほど価値が高い魚ではありません。 定置網でとれる新鮮なめじなが入荷します。 やはり黒っぽい魚というのは地味に見えるからでしょうか? 店頭に... -
メバル・カサゴ
イシモチ(シログチ) 高級蒲鉾の原料になる魚!
北陸でイシモチと呼ばれる魚は標準和名シログチです。 クセのない白身でそれなりにおいしく買いやすい魚です。 韓国料理にも使われることが多いです。 鹿児島方面からの入荷が多いが最近は入荷が少ない。 能登でも獲れたりします。 色変わりもしないので魚... -
珍魚
キュウセン(アオベラ) 市場に並んでいたけどどうやって食べるの?
この色彩鮮やかな魚が市場に並んでいました。 ベラの仲間のキュウセンでした 正確にいうと一箱にいろいろな魚が入っていてそこに入っていたがこの魚でした。 いわゆる「まじり」の魚でした。 リッキー 子供の頃釣った記憶が思わずよみがえりました! そも... -
たい
チダイ(サコダイ)とマダイとの違い【簡単】見分ける7つのポイント
チダイ(サコダイ)はレッキとしたタイの仲間(タイ科)です。 しかし、影が薄いというかこのタイの存在に気づいてない人も多いかもしれません。 ただ、ひたすら安いのでマダイの代用品的な存在としてその価値を有するというと言い過ぎでしょうか。 リッキ... -
たい
「レンコダイ(メッキダイ、キダイ)」〜酢漬けにすると美味しい!
天然鯛といった場合この連子鯛(レンコダイ)もそのうちの一つといえます。 レンコダイはメッキ鯛とともいい、ちょっとメタリックなキレイな体色をした鯛です。 小さいときは天然真鯛と見た目は似ていて一般の方は区別つかない場合もあります。 写真のよう... -
まぐろ
生ビンナガマグロ 春におすすめ!ツナ缶になる安い鮪だけど淡い桜色の身は秀逸!
春になるとこの生ビン長マグロの水揚げが増えます。 ビンチョウともビンナガどちらで呼んでもいいですがここではビンチョウと表記させていただきますね。 冷凍解凍物も広く流通していますが、生のビンチョウマグロが特におすすめです。 リッキー マグロと... -
魚小売りプロ技集
春にこそ鮟鱇(アンコウ)を売りなさい!【逆張りの極意】先入観を捨てれば儲かります!
みなさん、こんにちは。 魚売れてますか? ひな祭りはそれなりだったというところでしょうか! 3月に入って魚の動きがガラッと変わっていきます。 まだ寒い日も多いですが、鍋物用の魚からムニエル、フライ向けの魚の需要が増えてきます。 この辺は全国ど... -
海藻類
ギバサ(アカモク)【早春の海藻】ネバネバ「フコイダン」に注目!
1月後半になると新物のギバサ(アカモク)が市場に出てきます。 生わかめよりギバサの方が早い感じです。金沢では。 生のギバサもとっても地味な色をしています。(上の写真) パッと見、美味しそうには見えません。 今このギバサ(アカモク)が非常に人気... -
海藻類
生わかめ 湯にくぐらせて氷で〆ると鮮やかな緑に!早春の魚介類
1月後半になると新物の生わかめが出てきます。 いつも思いますが海の方が季節が早く来るんですね。 生のわかめはとっても地味な色をしています。(上の写真) パッと見、美味しそうには見えません。 リッキー 元々茶褐色な色をしています! 食べる時に湯通... -
青魚
「生にしん」ってどうやって食べるのがおいしいの?【北海道の春告魚】
冬から春にかけて金沢の市場にも生のにしんが入荷します。 正直北陸では人気ありません。 というか身欠きニシンはみんな知っているのですが、生のにしんが馴染みなく知らないのです。 北陸日本海で取れなかったんだと思います。 身欠きニシンは知っている... -
かれい
あわてがれい(宗八) 生は独特なにおい 干物絶大な人気!秋冬の魚介類
冬から春にかけて北陸にくるとあわてがれいというカレイが魚屋さんに並んていることがあります。 このアワテガレイは北陸の呼び方で全国的にいうと「宗八がれい」、「宗八」と呼ばれます。 一見するとヒラメにも見えたりします。 リッキー 宗八がれいとい... -
季節魚
ケンケラってどんな魚? どんな食べ方ができる?市場に並ぶ秋冬の魚介類
みなさん、ケンケラって魚がいるのをご存知でしょうか? 変な名前ですね。 おそらく地方名だと思いますが、北陸の市場で冬によくに聞く魚の名称です。 金沢の市場ではいつもと言うわけではないですがたまに並ぶ時があります。 お鍋に最適なこの魚、実はカ... -
かれい
なめたがれい(ヒレグロ)【秋冬の魚】安いけどコラーゲンたっぷり煮付けがおいしい底曳魚
ナメタガレイは安くてコラーゲンたっぷりの魚でおいしくよく食べられています。 ぬめりが多くひれから独特の臭いがするので市場価値は低くなっています。 安いカレイの代名詞と言ってもいいでしょう。 見た目も決してキレイとは言えません。 リッキー そう... -
季節魚
めぎす(ニギス)〜とってもおいしいけど華がない地味な底曳魚 意外と獲るのは難!
石川県がこのめぎす の漁獲量全国一位になったという報道がありました。 漁協も力を入れてプライドフィッシュ的な扱いをしようとしています。 しかしながら残念なことにこの魚は華がないです。店頭に並べてもどちらかというと地味めな存在になってしまって... -
季節魚
ハタハタどうやって食べたら美味しい?【冬旬魚】どこでとれる?
はたはた といえば秋田が産地で有名ですが金沢港や能登で獲れるハタハタもおいしいものです。 また、山陰地方で獲れる黄金色をしたハタハタはさらにおいしいといわれています。 リッキー 脂ののったハタハタって本当に美味しいですね。 ハタハタはどんな料... -
ぶり類
「シイラ」のおいしい食べ方は?【夏旬魚】刺身はできる?
夏になるとこの魚が入荷してきます。 エイリアンのような顔をしたこの魚が…。 シイラです。 ハワイではmahi-mahi(マヒマヒ)という名称で高級魚とされています。 かつては「沖ぶり」と呼ばれぶりの代用魚として流通していました。 今はその表記はできませ...
1