2019年– date –
-
魚と寄生虫
イカそうめん【真夏の涼味】のどごしの旨さだけでなく昔の人の知恵が詰まった切り方だった!
イカを細く切ってつゆで食べるイカそうめんがおいしいですね。 暑い夏の時期にはこのイカそうめんが食べたくなります。 冷え冷えのつゆとツルツルっとはいる細いそうめんの喉越しはまさに涼味と言えます。 色も白くて正に素麺といった感じです。 このいか... -
季節魚
タコの卵 生(醤油漬け)で食べみました!海藤花(かいとうげ)?!
こんばんは。2月の頃寒い日々が続きます。 雪こそ降らないものの今朝は-4℃ということで車のフロントガラスもバリバリでした。 さて、早速ですが、今回タコの卵を醤油漬けにして食べる機会があったので報告します! しかも生で食べてみました。 正直生で... -
業界情報(水産)
とうとう薬屋さんが魚を売り始めた!
こんにちは。金沢のリッキーです。 今日は福井県敦賀までお店を見に行っていきました。 ※今回は業界ネタです。興味のない方はスルーしてください。 福井へ店舗視察 金沢から車で2時間ほど。もともと見てすぐ午前中で帰ってくる予定でした。 敦賀おさかな... -
魚さばきプロ技集
タイのアラ(頭、カマ)のウロコはどこまでとる?【鮮魚対面売場】動画あり
みなさん こんにちは。 タイのアラのウロコ処理はどこまでされてますでしょうか? 売場に出す時はタイの頭を半分または細かく切ってカブト煮や潮汁用に出したりすると思います。 そのときウロコはどこまでとっているでしょうか? 対面で調理されているプ... -
かれい
ねじらがれい〜 舌平目をカレイにしたい理由
金沢の夏のおさかなネタをひとつ。 上の魚みたことありますか? みためはグロテスクなさかな。 皮を剥いでから料理します。 【和名】 舌平目 ウシノシタ(クロ) 【金沢名】 ねじらがれい、夏がれい 【特徴】 舌平目は身質がきめ細かくヒラメらしい味わい... -
さかな店舗紹介
中島ストア(能登七尾)~刺身1日1,100P売る店 近所にこんな魚屋あったら!
今の時代、魚屋小売店の時代は終わったんだろうか?! 一昔前なら当たり前のようにあった商店街の魚屋さん、近所の鮮魚店。今は見る影もない。 当時はやった規制緩和の流れの中で数々の法律が改正され、大手チェーン優位の状況をまるでバックアップするか... -
貝類
赤貝刺身の見栄えをよくする方法 「秘技メンコ打ち」に挑戦!
みなさん、美味しいお魚食べてますか? 蒸し暑くなると無性に美味しい貝が食べたくなりますね。 そう思うのは私だけでしょうか? 赤貝はもちろんのことバイ貝、さざえ、あわび やっぱり貝のお刺身食べたいですね! その中でも特に赤貝の独特の風味と塩しお... -
さかな店舗紹介
石毛魚類(千葉市) 魚屋らしい魚屋はここ!こんな魚屋さんが近所にあったら!
今の時代、魚屋小売店=魚屋の時代は終わったんでしょうか。 一昔前なら当たり前のようにあった商店街の魚屋さん、近所の鮮魚店。 今は見る影もないという状況。市場でも町の魚屋さんがセリに参加するということはごくわずかです。 また、規制緩和の流れの... -
失敗しない魚屋の選び方
大手スーパーの刺身がおいしくない理由!【裏事情】地物魚の刺身が少ないのはなぜ?
大手スーパーマーケットでお刺身を買っておいしくなかったという経験ありませんか? 子供に食べさせてもなぜか手をつけてくれないという経験ありませんか? 魚の鮮度がいいという地元のお店なら大丈夫なんだけど、どうしても全国チェーン店の大きなスーパ... -
季節魚
コッペ(魚)って知ってる?【意外と美味!】オススメ料理はコレ!
コッペ はコッペパンのコッペ でありません。 魚の名前です。 正確にいうと魚自体というよりは魚の部位を表す名称とのことです。 皆さんはご存知だったでしょうか? エイのヒレのことを北陸金沢ではコッペ といいます。 面白い名前ですね。 エイの種類は問... -
さけサーモン
スーパーで買えるおいしい生鮭・サーモン【セレクト5】鮮魚のプロがわかりやすく解説します!
生の鮭の切身がスーパーに売っています。 冷凍解凍された鮭よりもおいしくて食べたら違うというのが一般の人でもわかります。 ちゃんと表示もされてはいますがあまり意識して買っている人も少ないかもしれません。 今回は生の鮭と冷凍解凍の違いとオススメ... -
魚さばきプロ技集
ブリアラの正しい割り方【捌き技術】意外と知らない包丁の使い方
ぶりがおいしい季節ですね! リッキーはぶりを煮付けにするときは必ず「ぶりアラ」を使います。 逆に身を煮付けにすることはほとんどありません。 実際そういう人も多いと思います。 頭ごとも煮付けにした方が深い味わいが出るいうか美味しくなりますもん... -
魚と寄生虫
サンマの刺身とアニサキス【画像あり】スーパー、回転寿司はほぼ解凍物になりました!
サンマの刺身のおいしさは群を抜いています! こんなにおいしいお刺身なかなかないと思うくらいです。 しかしながら、最近ではアニサキス被害の報道も多いことから生のサンマの刺身をなかなか食べられなくなってしまいました。 スーパーでもサンマの刺身を... -
季節魚
【激レア画像】ハタハタの卵(ブリコ)がカラフルすぎてビックリ!奇跡の天然色がコレ!一切加工なし
魚を捌いているとたまにハッとすることがあります。 形が妙に違う魚や色が薄いとか濃いとか、バランスがなんかおかしいとか。 自然の生き物なのでどこか変わった部分もありうるわけで、それはそれで魚たちが生きてきた証と言うことになるのでしょう。 ただ... -
魚と寄生虫
イカの刺身とアニサキス【被害を防げ】鮮魚部門での正しい理解と対応法
皆さんイカ刺し食べてますか? ただアニサキスのおかげで正直イカ刺しが食べにくいです。 アニサキスは人間の体に深刻な被害をもたらします。 その中でもイカにアニサキスがよく多くついているということで注意が特に必要です。 イカ刺しは特にアニサキス... -
魚小売りプロ技集
地方スーパーは水産を看板部門にせよ!お荷物部門からの脱却
みなさん いかがお過ごしですか?リッキーは最近では新店舗のほうも一段落して、次のステージへ向かって集中力を高めているところです。そのリッキーがプロデュースした水産売場が予定通り大成功し全国的にも話題になってきました。現在全国各地から見学... -
魚小売りプロ技集
今魚が売れない!V字回復繁盛店の作り方〜商いの本質はなに?
私はいままで数々の不振鮮魚店鮮魚部門をV字回復させてきました。 今もなお右肩上がりの営業数値を継続しています。 どうやったら魚が売れるか、時代の変化にあった魚屋鮮魚部門とはどんなものか、なにがいまの魚屋に必要か? 常に現場にでて考え魚小売り... -
さかなのさレシピ集
激ウマ「シメサバ」の作り方【魚屋直伝!】アニサキス対策付き
青空に大きく広がるうろこ雲をみると、自家製のシメサバが無性に食べたくなります。 少し赤みを残したシメサバの味は格別です。 刺身にはない独特な風味がたまりません。 半生の魚屋ならではの作り方は基本料亭割烹と同じ。 『これ絶対、旨いよ〜!」 思わ...
12