スーパーで売られる外国産の魚達【まとめ】一同に集めました!

普段食べていたり、名前は知っているけど、その姿を見たことがない魚がいます。

よく白身魚フライという商品名の原料になっていたりして原材料の一括表示をよく見ると馴染みのない魚の名前が書いてあったりします。

結構そういう魚多いものです。

このさかなのさでもそんな魚達のことを個別記事で書いたりしてきました。

それぞれ使われるようになった理由や背景などを知ると面白いものです。

で、最近そんな記事も結構増えてきました。

そこで今回は外国産の魚のことをまとめて特集記事にしたいと思います。

外国産の魚はとかく敬遠されがちですが、それにもかかわらずわたしたちの食生活に深く入り込むことになった理由も興味深いところです。

目次
Sponsored Links

一応名前だけは聞いたことがある外国の魚達

今まで記事にした魚でいうとこんな感じです。

メルルーサ、ホキ、ナイルパーチ、ギンダラ、エソ

他にもこのような魚が市場流通されています。

シルバー、カラスがレイ、オヒョウ、スギ

などが挙げられると思います。

いずれも私たちの食のシーンに欠かせないというかなければないで困るというものです。

国内産の魚ばかりでは相場も高騰してしまいますし、量も賄いきれないことになるかもしれません。

その意味で非常に貢献度が高いものと言えるでしょう。

それでは主だったものを見てみましょう。

メルルーサ

このメルルーサはいわゆるタラの代用品としてかつてはたくさん利用されました。

もともとタラ目なのでタラの仲間でもあります。

種類もたくさんあります。後述のホキもこのメルルーサの一つに数えられます。

身質も似たような感じなので重宝されたわけです。

近年は獲りすぎもあって数がめっきり減っているようです。

\ 詳細は下記の記事でご覧ください /

あわせて読みたい
メルルーサ(ヘイク)【白身フライの原料】昔からタラの安い代用魚として食べられてきた輸入魚 メルルーサは外国産の冷凍魚で私たちの食の中にかなり入り込んでいる魚の一つです。 タラの仲間なのでとても食べやすい魚です。 リッキー 普通のタラより身がしっかりし...

ホキ

ホキ 魚

ホキは非常に獰猛な怖い顔をしています。

これも白身魚フライの原料としてよく使われます。

実際にリッキーの家でバジルオイル焼きが出てきたので下の記事で紹介しました。

特にクセもなく美味しかったことを覚えています。

あわせて読みたい
「ホキ」って魚知ってる?【実物画像】知らないうちに食べてるかも⁈ 「ホキ 」という魚知っていますか? 見たこともなし、食べたこともないという人多いと思います。 でも実はみなさんもしかしたらよく食べている魚かもしれません。 えっ...

ナイルパーチ

ナイルパーチって小物入れみたいな名称ですがレッキとした魚です。

昔はナイルパーチはスズキの代用品として活躍しました。

ウロコを引いた体表はまさにスズキそっくりといってもいいでしょう。

このナイルパーチはいろんな料理にできますが、焼魚のイメージが強い外国魚です。

あわせて読みたい
ナイルパーチ かつては沖スズキと呼ばれた外国産の人気切身魚 【代用魚の代表格】 久しぶりに市場でナイルパーチのフィレを見たので投稿します。 かつて安い頃はよく使われたこのナイルパーチ今はそこそこいいお値段になっているようです。 金沢名物焼...

ギンダラ

ギンダラは焼き物にすると最高です。ギンダラ照焼きが魚惣菜コーナーによく並んでいたりします。

実はこのギンダラ、刺身用として空輸されたものが市場に並んでいたことがありました。

というかたまに並びます。

もちろん、チルドです。

刺身になることなんか知らなかったですね。

またその姿を初めて目にした時は本当にビックリしました。

\ その記事がこれです! /

あわせて読みたい
「ギンダラ」ってどんな魚?【実物画像あり】日本でも水揚げされるって知ってた? ギンダラ(銀鱈)っておいしいですね。 焼いても脂がのっているの柔らかくフワッとしてとてもおいしい魚です。 照焼きや西京味噌漬けで売られていたり、いろいろ加工品...

エソ

エソは蒲鉾の原料としてすり身で扱われることが多いです。

板状というかパレットみたいな形で流通しています。

主に加工会社が買い付けするようです。

外国産だとばかり思っていたエソが市場で売られていたのはビックリしました。

しかも能登産の鮮魚でトロ箱に入っていました。

さらにヘビのようなトガげのような爬虫類チックな顔に度肝を抜かれました。

確かに日本人離れした顔でした。

あわせて読みたい
「エソ」って魚知っている?【市場に並ぶ珍しい魚】顔はトカゲ胴体はヘビ!激レア画像付き 金沢の市場に見慣れない魚が並んでいました。 「エソ」です。 名前聞いたことないでしょうか? 練物かまぼこの原料でよく使われる魚です。 みなさんも知らないうちに食...

↓ ここからは個別記事を書いていない魚のまとめです。

シルバー

シルバーはいわゆる銀ひらすのことです。

なんで銀ひらすの名称が使われているかわかっていませんが確かによく見る名前です。

現物の写真が入ればあらためて個別記事にしたいと思います。

カラスガレイ

カラスガレイはギンダラの代用品として需要があります。

焼いてもおいしい魚です。

ドレスの状態で扱ったりしています。

エンガワはこのカラスガレイの場合があります。

皮を剥いた状態(スキンレス)のものも流通しています。

Sponsored Links

オヒョウ

オヒョウは大型のカレイです。

冷たいところに棲んでいます。

エンガワの原料として有名になりました。

アブラガレイ

このアブラガレイ切身で流通することが多いですがエンガワとしても商品化されています。

ただ、個人的にはあまり好きなカレイではありません。

ちょっと身質が細かく柔らかいので食べ応えがないのかな。

Sponsored Links

まとめ

顔がわかるものわからないものありましたが少しは素性がわかったのではないでしょうか。

鮮魚部門で働いている人も初めて知ったという情報とかあったのではないでしょうか。

あとは相場感が把握できたらいいなと思います。

<終わり>

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次