リッキー– Author –
鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属
-
魚料理しよ!
魚の骨をおいしく食べよう!【栄養の源】いろんな魚の骨料理紹介!
魚を捌いた後の骨をどうしているでしょうか? 魚を食べた後の骨をうまく活用できないものでしょうか? 魚の骨もそのまま捨ててしまうのはもったいないです。 栄養価も高そうなのでなにかおいしい食べ方はないのでしょうか。 今回は魚のプロが魚の骨のおい... -
ぶり類
「コゾクラ」北陸の味、初夏の味覚【夏旬魚】どうやって食べるとおいしい?
「コゾクラ」という魚はご存知ですか? 北陸に行くと夏の時期に魚屋さんの店頭に並んでいたりします。 他の地域の方からするとこんな小さい魚なんで食べるの?という感じだと思います。 しかしながら、北陸特に金沢では夏の風物詩的な食べ物として庶民に愛... -
鮮魚の教科書
水産業界の基礎用語集【知らないと損】重要なものだけ集めました!
水産業界で使われる基礎的な用語を集めました。 今魚屋で知っておいてほしい言葉です ぜひ使ってみてください。 クリックで見出しに移動します。 アニサキスフリー あやかり鯛 SKU 沖のついた魚 魚貝類と魚介類 K値 消費期限と賞味期限 鮮度と鮮度... -
かじき
富山「さす」、金沢「さわら」【どんな魚?】北陸で変な名前の昆布じめ発見!
北陸に変な名前の昆布じめがあるといわれます。 「さす昆布じめ」、「さわら昆布じめ」 この昆布じめってどんな魚を使っているのでしょうか? 答えを先に言うと、 どちらも「カジキ」のことです。 「さす」はクロカワカジキのことで、「さわら」は西京漬に... -
商品紹介(水産加工品)
イカ黒作りの通販オススメ【北陸海鮮珍味】地元で人気商品はコレ!
黒作りは富山の名産品です。 地元北陸にいればスーパーで簡単に買えます。 しかし県外に住んでるとなかなか売っていなものです。 ということでネット通販での需要が多い商品です。 その中でも特にオススメなものを紹介したいと思います。 いかの黒作り ... -
商品紹介(水産加工品)
【最高級珍味】クチコ 〜奥能登に伝わる手作りの技 日本酒のアテに最高!
高級珍味好きにはこの「クチコ」は外せないでしょう。 クチコは成熟したナマコの卵巣を塩して干したものです。 「このこ」とも呼ばれます。 手作りで丁寧に作られます。 高級珍味とされ、ひとかみするだけで濃厚な旨味と味わいが口の中で広がります。 日本... -
昆布締めつくろ!
「車鯛の昆布じめ」【最強のおいしさ】激レアなかなか手に入らない北陸伝統の味!
車鯛の昆布じめは馴染みないかもしれません。 しかしながらもともと身のやわらかい車鯛は昆布で〆ると身もしっかりして独特な味わいが出ておいしいものです。 昆布じめでは最強のおいしさを誇ると言われています。 また実店舗で購入しようと思っても普段な... -
商品紹介(水産加工品)
カツオ珍味(加工品)【通販オススメ】盛りだくさんのラインナップ
カツオは水揚げも多いため保存食を含めいろんな食品に加工されてきました。 代表的なのがカツオ節です。 お味噌汁やお汁の出汁にもこのカツオの削り節が使われます。 それだけカツオから味わいのあるおいしい商品がつくられます。 カツオを使った水産加... -
商品紹介(水産加工品)
「カラスミ」ネット通販オススメ【三大高級珍味】国産にこだわるならコレ!
カラスミを無性に食べたくなることがあります。 〜シオシオねっとり感がたまらない!〜 ということですが本当においしいものです。 このわた、うにと並んで日本三大珍味の一角を担っています。 カラスミはどんな珍味? カラスミはボラの卵を塩漬けにして熟... -
商品紹介(水産加工品)
初夏に晩酌が楽しみになるアテ3選【海鮮生珍味】これで仕事の疲れを吹っ飛ばそう!
みなさん、お仕事お疲れさまです! 日中もずいぶん暑くなってきました。 だんだん日も長くなり夕暮れ時の雰囲気もよくなり早く一杯やりたいと思う人も多いのではないでしょうか! ビール、酎ハイ、サワーと炭酸の入ったアルコールがおいしく思える季節... -
淡水魚
川魚の女王「鮎(あゆ)」【初夏旬魚】塩焼き以外においしい食べ方はあるの?
初夏の蒸し暑くなる頃に全国各地の河川で鮎漁が解禁になります。 それぞれの河川によって解禁日は異なります。 釣り好きの人はその解禁日が待ち遠しいことでしょう。 塩焼きにするの一般的でしょうがそれ以外にどんなおいしい食べ方があるのでしょう? 鮎... -
商品紹介(水産加工品)
自家製いかこうじ漬けの作り方【意外と簡単】オススメの市販品も紹介
昔から人気のいか塩辛に変わって今はいかこうじ漬けが人気です。 いかの身やゲソをこうじに漬けて作り上げます。 こうじに漬けたいかがネットリしてなんともいえない甘味が特徴です。 いか塩辛が生臭いから苦手という人でもおいしく食べられるのがいいです... -
塩干のプロ技集
煮干しと田作りの違い【水産担当者必見】意外と知らない商品知識
スーパーの鮮魚部門の新人教育を担当しているリッキーです。 この「さかなのさ」ではいろんな鮮魚の基礎知識を紹介しています。 新人さんに教えていますがベテラン社員でも意外と基礎的なこと知らないことって多いものです。 わかっている振りしているんで... -
魚さばきプロ技集
「二枚おろし」にするメリットはなに?【魚調理の初歩の初歩】三枚おろしとの使い分け
なぜ魚をおろすとき「二枚おろし」にするのでしょうか? 三枚おろしにした方が骨がなくいいと思いません? 骨があったら食べにくいですし骨をとってあるほうが食べやすいはずです。 なのに二枚おろしという調理方法があるというのは何か理由があるはずです... -
海鮮料理店(金沢)
丸なす【金沢中央味食街】本当は教えたくなかった魚料理がおいしい隠れた名店
20130716210136 今回は金沢中央味食街という昭和のレトロの雰囲気漂う飲食街にあるお店を紹介したいと思います。 「丸なす」 さんです。 カウンターだけの小さいお店です。 隠れ家的な雰囲気が気に入っています。 片町に出た時いつもお世話になっているの... -
ぶり類
脂のない赤い身の「ブリの刺身」をおいしく食べる方法【裏技】コレがメチャ旨!
春が過ぎる頃、北陸では朝どれの新鮮なブリがスーパーで売られたりします。 皮をむいたり、刺身にしたものがボリュームタップリでしかも安い値段で出ています。 ただ、身が赤く明らかに脂がのってないというブリです。 確かに鮮度はいいのですがどうやった... -
珍魚
「カゴカマス」ってどんな魚?【市場に並ぶ珍魚】捌いてみた!刺身で食べられる?
今回はカゴカマスという珍しい魚が市場に並んでいたので紹介します。 この魚を見た時はカマスのような太刀魚のような姿に違和感を感じました。 もちろん初めて見る魚です。 これを仕入れて捌いてくれた人がいたので紹介します。 カゴカマスの基本情報 分類... -
かに
「花咲ガニ(ハナサキガニ)」ってどんなカニ?【北海道】解禁は?味は?
花咲ガニを食べたことありますか? 黒褐色な色をしてて甲羅や脚に棘のような突起があります。 茹でると真っ赤な赤色になります。 この花咲ガニを買い付ける機会があったので紹介します。 基本情報 分類 十脚目タラバガニ科タラバガニ属 ... -
魚の話題トピックス
日経トレンディ「うまい魚最新案内」2023年5月号がかなり充実内容でオススメ!【魚屋必見】
いつもさかなのさご覧いただきましてありがとうございます。 早速ですが先日発売された個人情報誌の日経トレンディ「魚特集」がオススメなので紹介したいと思います! リッキー 久しぶりに読み応えのある雑誌でした! 全国各地のスーパーマーケット、鮮魚... -
商品紹介(水産加工品)
「食べチョク簡単魚おかず便」【サブスク】漁師オススメ10分で料理できる魚料理をコンセプト
このブログでも以前紹介した「食べチョク」が魚おかずの定期便を開始しました。 「食べチョク」といえば産直ECサイトNo.1でネットで新鮮な魚介類が手に入るところとして人気急上昇中です。 その「食べチョク」が魚惣菜の定期配送を開始するということです...