魚いろいろ!– category –
ここで紹介する魚達は市場や魚屋の店頭に並ぶ魚です。つまり食用になるということが前提となっています。
図鑑ではありません。
どうやっって食べたらおいしいか、どうやって売ったら売りやすいかという視点で記述されています。
著者の初心者にもわかりやすくという思いが入った内容となっている点ご了承ください。
-
貝類
活ほたて貝(殻付き)をどうやって売る!【スーパー鮮魚編】刺身の作り方解説あり
ホタテのおいしさはもうみなさんの方がよくお分かりですね。 焼いてヨシ!煮てヨシ!揚げてヨシ!さらに刺身にしてもおいしいときてるものですからその底力は計り知れないものがある魚介類です。 まさにシーフードの王様といってもよいほど万能の美味しさ... -
海藻類
早春の海藻(生)【まとめ】スーパーにはどんな海藻が売られている?
海藻の新物の季節です! 2月の中旬くらいになるとスーパーや鮮魚店に生の海藻が並び始めます。 まだ雪も積もったりしますが海の中はもう春なんですね! いろんな新鮮な海藻が市場に、店頭に入荷してくるのです。 生わかめ、生めかぶなど地域によってはさら... -
海藻類
生めかぶ(茎めかぶ)の正体はナニ?【ねばりが旨い】茹でると鮮やかな緑色変わる!
2月ごろに売場に生の海藻が並び始めます。 早春の海藻ですね。 その中に生のめかぶ(茎めかぶ)っていうちょっとヒダヒダが目立つねばりがあるものが並ぶことがあります。 もともとめかぶってどんな海藻なでしょうか? 昆布やわかめや茎わかめと違うのでし... -
海藻類
「カジメ(海藻)」ってなに?【レア食材】スーパーの鮮魚売場に並んでいたけどどうやって食べるの?
みなさん、カジメって海藻聞いたことありますか? 知らない方も多いと思いますが昆布に似たような海藻です。 北陸地方では2月中旬ごろになるとカジメという表面がブツブツの昆布のような海藻が入荷します。 この時期ワカメ、メカブ、ギバサ(アカモク)は... -
魚いろいろ!
バレンタインデーの商品作り【鮮魚編】刺身・寿司・カルパッチョ 〜西村研究室
2021年2月14日(日)バレンタインデー当日です。 本来ならばもう少し早く企画の提案をするのですが、一応来年にもつながるように記事にしておきます。 地元のローカルスーパーマーケットだとバレンタイデーの売り場造り本当に悩みます。 大盛り上がりする... -
季節魚
のれそれ【春告魚】居酒屋メニューにも登場するけどそもそも何?
「のれそれ」「ノレソレ」っていう変な名前のものが海鮮居酒屋さんのメニューにありました。 写真を見るかぎり平べったくて透明なので「くずきり」のようにも見えます。 どんなものなのでしょうか? どんな味なのでしょうか? リッキー 初めてみる人は「の... -
季節魚
ホタルイカの売り方扱い方【日本海春の味覚!】旬の美味しさを詳しく解説します!
北陸地方では1月の終わり頃から早くもボイルほたるいかが店頭に並び始めます。 ボイルされたプリプリのホタルイカ美味しいですね。 酢味噌であえて食べるのが大好きです。 このホタルイカの旬はいつでしょう? ほかにどんな食べ方があるのでしょうか? こ... -
白身魚
「車鯛(マトウダイ)」【対面魚】地味ながら昆布じめファンにはたまらないモッチリ身質の白身魚
車鯛と言いながら残念ながらタイの仲間ではありません。 タイにあやかる魚は多いですがこの車鯛もそのうちの一つと言えます。 小さい口のように見えますが餌が近くに来るとかなり大きな口を開けて吸い込んでしまいます。 色は地味ですが身は白っぽいという... -
海藻類
ギバサ(アカモク)【早春の海藻】ネバネバ「フコイダン」に注目!
1月後半になると新物のギバサ(アカモク)が市場に出てきます。 生わかめよりギバサの方が早い感じです。金沢では。 生のギバサもとっても地味な色をしています。(上の写真) パッと見、美味しそうには見えません。 今このギバサ(アカモク)が非常に人気... -
海藻類
生わかめ 湯にくぐらせて氷で〆ると鮮やかな緑に!早春の魚介類
1月後半になると新物の生わかめが出てきます。 いつも思いますが海の方が季節が早く来るんですね。 生のわかめはとっても地味な色をしています。(上の写真) パッと見、美味しそうには見えません。 リッキー 元々茶褐色な色をしています! 食べる時に湯通... -
いか
ミミイカ ダンボのような愛嬌のある姿が可愛い冬の魚介類 イカ?タコ?
たまに市場に並びます。 初めてみる人はちょっとビックリするかもしれません。 自分も正直タコなのかイカなのか分かっていませんでした。 どちらかというと脇役的な存在なので適当な扱いをされているかもしれません。 調べてみるとコウイカ目ということな... -
青魚
「生にしん」ってどうやって食べるのがおいしいの?【北海道の春告魚】
冬から春にかけて金沢の市場にも生のにしんが入荷します。 正直北陸では人気ありません。 というか身欠きニシンはみんな知っているのですが、生のにしんが馴染みなく知らないのです。 北陸日本海で取れなかったんだと思います。 身欠きニシンは知っている... -
季節魚
冬の味覚「ナマコ酢」を作ろう!【魚屋仕込み】捌き方を写真で解説
おそらくこのなまこを最初に食べた人は人類で最も勇気を持った人でしょう。 ただ、その美味しさは紛れもなく本物です! 特に厳寒の冬場になるとこの味付けなまこが無性に食べたくなります! リッキー コリコリとした食感と磯香りがなんとも言えない美味し... -
青魚
小イワシ(マイワシ) 塩茹で酢醤油がオススメ!お店は調理はしてくれるのか?
イワシの種類は問わず、いわしの稚魚を「小イワシ」ということがあります。 流通過程での言い方で市場などでよく使われます。 もちろん真イワシだったり、片口イワシだったりします。 ※金沢ではうるめいわしの稚魚はあまり出回りません。 いずれも食べ方は... -
季節魚
真鱈(マダラ)の捌き方【完全攻略】鮮魚でこの魚を扱えるようになれば一人前!
冬の魚の代名詞とも言えるタラは非常に利用価値の高い魚です。 鍋材料として有名ですが、煮付けにしても、粕や味噌につけて焼いても、フライや天ぷらにあげてもおいしい魚です。 また、刺身というより昆布〆するとより美味しさが味わえるということで少し... -
青魚
真イワシ徹底解説【鮮魚担当者必見】鮮度落ちの早い青魚大衆魚を攻略せよ!
鰯の美味しさはみなさんもうご存知ですね。 DHA豊富な青魚の代表選手として非常に食べられています、。 リッキー このいわしも近年水揚げ減っているのが少し心配です。 ただ、ここ何年かこのいわしの水揚げが少なく市場の相場も非常に高いものとなり魚屋さ... -
いか
するめいか(マイカ)【料理万能食材】唯一向かないのはコレ!
イカの中で最も人気なのがこのするめいか(マイカ)です。 結論からいうとするめいかは正直どんな料理にしても美味しいです。煮ても美味しいですし、焼いても、揚げても、刺身にしても美味しいイカです。 リッキー このするめいかが近年水揚げ減っているの... -
まぐろ
炙りマグロの闇【昔話】知っている人は頼まない!
回転寿司に行くととてもおいしそうな炙りマグロがメニューにあります。 炙ってありますがとてもキレイな色をしたマグロを使っています。 こういう回転寿司では鮮度がいいマグロを炙りにしているのです。 ところがかつてはこのマグロの炙り、回らない寿司屋... -
えび
アルゼンチンアカエビ【天然】刺身用えびで一番売れているのがこれ!
最近ではこのアルゼンチンアカエビが有頭エビの一番手といえるでしょう。 刺身でもいけるし、塩焼きや煮物にも使える上に比較的買いやすいということで今一番売れる有頭えびとなっています。 ちなみにこの種のエビの中では車海老が最高峰になりますが、ブ... -
珍魚
タカサゴヒメジ オジサンではなかったヒメジの仲間! 市場に並ぶ珍しい魚介類
市場ではこの魚のことをオジサンと呼んでいました。 あまり金沢の市場で見ることは少ない魚でたまたま見かけたので気になりました。 いろいろ調べてみるとヒメジという魚の仲間でオジサンとは違う魚だということがわかりました。 ただ、市場ではあまり区別...