魚さばこう!一般向け– category –
-
寿司つくろ!
具材たっぷりの海鮮恵方巻きを上手に巻く方法【動画】今年は豪華な自家製にチャレンジ!
みなさん、海鮮恵方巻き(太巻き)作ってますか! 節分も近くなってきたということで今回は絢爛豪華な海鮮恵方巻の作り方を紹介します。 どうせ自分で作るならちょっと豪華にしてみましょう! 海鮮恵方巻きはテンションアゲアゲ! まぐろは生を使って、ブ... -
魚料理しよ!
魚の煮付けが無性に食べたくなるときありません?【晩秋6選】
寒くなると普通は鍋が恋しくなるのでしょうがリッキーは無性に煮付けが食べたくなります。 それも身の厚いカレイやふっくらしたはちめの煮付けが食べたくなります。 みなさんはどうですか? 子供の頃は魚の煮付けなんて骨ばかりで食べにくくてあんまり好き... -
魚料理しよ!
海鮮テリーヌ【ハロウィン、X’masにオススメ】実際に食べてみたら激ウマだった!
前回クリスマスにおすすめスモークサーモンを紹介しましたが、今回はこれまたクリスマスオードブルにおすすめの魚テリーヌを紹介します。 テリーヌってなにって感じですよね。 一般家庭の食卓にはなかなかのぼるものでないですよね。 私も正直魚テリーヌっ... -
魚料理しよ!
たら白子の旬はいつ?真鱈白子の天ぷら・酢の物が美味しい!
たらの白子は本当に美味しいですね。 特にたら白子の酢の物、たら白子の天ぷらは絶品です。 冬になるとこれらを食べるのが本当に楽しみです。 でも、たら白子の本当に美味しい時期っていつでしょうか? リッキー 白子生で食べられるのは真だらの白子です!... -
魚料理しよ!
二杯酢ってどんな海鮮料理に使うの?【料理の疑問】三杯酢ではダメなの?
海鮮料理に使われるのは甘味の入った三杯酢が使われること多いと思います。 もずく酢やわかめの酢の物で食べやすいのは三杯酢です。 確かに少し甘みがあった方が食べやすいですね。 そうすると単に酸っぱいだけの二杯酢のはなんで存在するか?疑問に思った... -
魚料理しよ!
電子レンジで加熱した魚はなぜおいしくないのか?
生魚の切身をレンジでチンしたらおいしくなかったという経験したことありませんか。 最近はレンジ対応のトレーなんかも開発されてスーパーの魚売場でも簡単便利レンジ調理コーナーが充実しています。 そういう商品はまだおいしいのですが、新鮮な魚の切身... -
魚さばこう!一般向け
秋旬魚のこだわりレシピ5選【激ウマ】これ自分で作れるの?
魚料理作っていますか! お魚美味しいですね! もともとこの「さかなのさブログ」は魚を自分で捌いて家族に振る舞ってくれたらいいなということで立ち上げたものです。 お母さん、おばあちゃん、お父さん、おじいちゃんが子供や孫に魚を捌いて作ってあげ... -
昆布締めつくろ!
するめいかの昆布締めの試作品を食べてみたらちょっと問題が…。
こんにちは、昆布締め研究家のリッキーです。 自分自身昆布締め好きなのでおいしい昆布締め記事の紹介を過去にもいくつかしています。 基本的においしい昆布締めを紹介しているわけですが中には失敗作もあります。 魚の選び方が悪かった時や魚の鮮度の問題... -
魚料理しよ!
塩焼きの達人【プロ技大公開】塩を振らずに塩する方法が意外!
みなさん、おいしいお魚食べてますか? 今回はいきなり大きなテーマ塩焼きのやり方のご案内です。 塩焼きは、料理の基本中の基本ですね。 みなさんもうやっていますよね。それなりに上手にできていることと思います。 「何をいまさら塩焼きのやり方?!」 ... -
昆布締めつくろ!
「天然ぶりの昆布締め」を食べてみた!【実食】色変わりは大丈夫?味は?
みなさん、おいしいお魚食べてますか? 今回は珍しい昆布締めの紹介です。 天然ぶりの昆布じめ です。 エッ!という人も多いと思います。 北陸地方でもあまり馴染みのない昆布〆めです。 今回試作品を試食する機会があったので紹介します。 昆布締めについ... -
さかなのさレシピ集
いくら醤油漬けを作ろう!【タレ黄金比率大公開】生筋子を使った自家製が最高!
秋本番、スーパーや鮮魚店に真っ赤な鮭の卵すじこ(生)が並ぶ季節がやってきました。 激アツ鮮魚バイヤーのリッキーです。 皆さんはいくらの醤油漬け自分で作ったことがありますか。 自家製なんて大変と思うかもしれませんが意外と簡単にできてしまいます... -
魚料理しよ!
昔ながらの煮魚のタレの作り方【プロ直伝!】濃い味・薄味2パターン
日中はまだまだ残暑厳しいですが朝晩は少し涼しくなってきたような気がします。 9月になれば日本海側の各地で底曳漁も解禁になりますのでまた魚食ライフ楽しめます。 今回はいつもお世話になっている水産コンサルタントの西村先生から自家製煮魚のタレの作... -
刺身つくろ!
【刺身盛付】真夏に食べたくなる刺身盛合せお手本集
みなさん、こんにちは。 お盆商戦どうでしたか? ちょっと水産業界さみしい感じで終わったというのが正直なところではないでしょうか。 まあ、今まで経験したことのないお盆商戦ということですからうまくいかなくて当たり前です。がっかりせずに次に向か... -
昆布締めつくろ!
ふくらぎの昆布じめを作ってみた!【意外と旨かった!】画像付きで解説
前々から記事にしたかったのがふくらぎの昆布〆めが意外と美味しいよという話です! 今回は作り方も画像残してあったので合わせて紹介しますね。 昆布締めというと、基本白身のお魚または脂のない魚を昆布で巻くと昆布の旨味が魚について美味しくなるとい... -
刺身つくろ!
刺身が生臭い!【激変】スーパーの刺身をおいしくする裏技大公開!
みなさんはスーパーで買ってきたお刺身のパックをはずしたとき、 「あれっ!」 と思ったことないでしょうか? なんだろう、なんか、 「生臭い!おいしいニオイじゃない!」 と感じたことはありませんか? 「子供にさあご飯だよ」と刺身を出したら、 「おい... -
刺身つくろ!
刺身マンネリ打破【新提案】わさび醤油以外で食べようオススメ5選+1
刺身といえばわさび醤油です。 でも毎日のように食べているとわさび醤油飽きちゃいますね。 なにかいつもちょっと違う食べ方をしたくなりますね。 実はリッキーお店で5年間ほど週一回の無料公開おさかな調理教室を開催してきました。 その時に好評だったド... -
魚料理しよ!
スーパーで買える煮付けがうまい魚5選【初夏編】プロがオススメ!煮汁レシピ付き
今日はみなさんがいつも行っているスーパーで買える初夏におすすめな魚を紹介します。 煮付けがおいしい魚です。 煮魚、魚の煮付けはみなさんいつも作られていると思います。 もしかしたらみなさんの方が詳しいかもしれません。 しかしながら、家庭の味も... -
魚料理しよ!
鯛の背開き 見栄えのするのはこれ! 塩をふらない塩焼きがオススメ!
暑くなってくるとシオシオっとしたものが食べたくなりますね! 今日はいつもとちょっと違った塩焼きのやり方を紹介します。 開いて塩水漬けてから焼くやり方です。干物の一歩手前までのやり方です。 なぜこういうやり方をするかというとこのやり方は本来干... -
刺身つくろ!
刺身で食べない方がいい魚7選 この魚の刺身には注意しろ!〜プロの実体験より
刺身食べてますか? みなさんはどんな魚のお刺身が好きですか? 刺身ってなんでこんなに美味しいんでしょう。 毎日欠かさず刺身を食べているという刺身好きの人もいるんでしょうね。 お店でいろんなお刺身が並べられている ところで、海に近いスーパー、鮮... -
さかなのさレシピ集
プロ直伝!昔ながらの魚屋の佃煮レシピ 詳細解説画像付き
佃煮の作り方を覚えたい人必見! 煮詰める時間や水飴の投入タイミングなどポイントを押さえて解説してあります。