2021年1月– date –
-
魚さばきプロ技集
若者よ!包丁をもて!魚を捌く仕事は学歴も財産も景気もいらない!【就活】
この記事を見ている人はおそらくこの先どんな仕事に就こうか迷われている人だと思います。 今必死に仕事を探している若い人だと思います。 そんな人たちにまず伝えたいメッセージとして、 包丁を持つ仕事はこれからの時代非常に役に立つ! と言いたいです... -
魚の話題トピックス
釣ったアジをプロが自宅で捌くとこうなる!【台所ヤバイ!】主婦の大変さがつくづくわかった
20歳になる息子がLINEでこんな写真を送ってきました! オッ!いい型のアジだ〜!!! 最近ちょくちょく釣りにいっているようです。 おそらくサビキ釣りでしょうがキレイなアジが釣れたんですね。 リッキー 釣った本人からすればとても大きなアジに見えたこ... -
季節魚
ホタルイカの売り方扱い方【日本海春の味覚!】旬の美味しさを詳しく解説します!
北陸地方では1月の終わり頃から早くもボイルほたるいかが店頭に並び始めます。 ボイルされたプリプリのホタルイカ美味しいですね。 酢味噌であえて食べるのが大好きです。 このホタルイカの旬はいつでしょう? ほかにどんな食べ方があるのでしょうか? こ... -
白身魚
「車鯛(マトウダイ)」【対面魚】地味ながら昆布じめファンにはたまらないモッチリ身質の白身魚
車鯛と言いながら残念ながらタイの仲間ではありません。 タイにあやかる魚は多いですがこの車鯛もそのうちの一つと言えます。 小さい口のように見えますが餌が近くに来るとかなり大きな口を開けて吸い込んでしまいます。 色は地味ですが身は白っぽいという... -
海藻類
ギバサ(アカモク)【早春の海藻】ネバネバ「フコイダン」に注目!
1月後半になると新物のギバサ(アカモク)が市場に出てきます。 生わかめよりギバサの方が早い感じです。金沢では。 生のギバサもとっても地味な色をしています。(上の写真) パッと見、美味しそうには見えません。 今このギバサ(アカモク)が非常に人気... -
海藻類
生わかめ 湯にくぐらせて氷で〆ると鮮やかな緑に!早春の魚介類
1月後半になると新物の生わかめが出てきます。 いつも思いますが海の方が季節が早く来るんですね。 生のわかめはとっても地味な色をしています。(上の写真) パッと見、美味しそうには見えません。 リッキー 元々茶褐色な色をしています! 食べる時に湯通... -
さかなのさレシピ集
焼きそばに小エビ(干しアミエビ)を入れたらメチャ旨だった!【海鮮レシピ】コスパ最強!
今回はご自宅でできる超絶旨い!海鮮焼きそばオリジナルレシピを紹介をしたいと思います。 魚屋の親父が作る豪快海鮮焼きそばっていった感じですか! それも普通のいか焼きそばではありません。 干しアミエビとごま油を入れることでメチャクチャおいしくな... -
いか
ミミイカ ダンボのような愛嬌のある姿が可愛い冬の魚介類 イカ?タコ?
たまに市場に並びます。 初めてみる人はちょっとビックリするかもしれません。 自分も正直タコなのかイカなのか分かっていませんでした。 どちらかというと脇役的な存在なので適当な扱いをされているかもしれません。 調べてみるとコウイカ目ということな... -
青魚
「生にしん」ってどうやって食べるのがおいしいの?【北海道の春告魚】
冬から春にかけて金沢の市場にも生のにしんが入荷します。 正直北陸では人気ありません。 というか身欠きニシンはみんな知っているのですが、生のにしんが馴染みなく知らないのです。 北陸日本海で取れなかったんだと思います。 身欠きニシンは知っている... -
季節魚
冬の味覚「ナマコ酢」を作ろう!【魚屋仕込み】捌き方を写真で解説
おそらくこのなまこを最初に食べた人は人類で最も勇気を持った人でしょう。 ただ、その美味しさは紛れもなく本物です! 特に厳寒の冬場になるとこの味付けなまこが無性に食べたくなります! リッキー コリコリとした食感と磯香りがなんとも言えない美味し... -
青魚
小イワシ(マイワシ) 塩茹で酢醤油がオススメ!お店は調理はしてくれるのか?
イワシの種類は問わず、いわしの稚魚を「小イワシ」ということがあります。 流通過程での言い方で市場などでよく使われます。 もちろん真イワシだったり、片口イワシだったりします。 ※金沢ではうるめいわしの稚魚はあまり出回りません。 いずれも食べ方は... -
魚小売りプロ技集
塩干分類を考える!スーパーの歴史から小売りのプロが詳しく解説!
一般の方は塩干といってもピンと来ない人も多いと思います。 塩干は食品小売業界で使われるお店内の部門を示す名称です。 そもそも塩干ってなに?ということなのでまずは塩干というものから説明します。 初心者でもわかりやすくをモットーにしていますので... -
季節魚
真鱈(マダラ)の捌き方【完全攻略】鮮魚でこの魚を扱えるようになれば一人前!
冬の魚の代名詞とも言えるタラは非常に利用価値の高い魚です。 鍋材料として有名ですが、煮付けにしても、粕や味噌につけて焼いても、フライや天ぷらにあげてもおいしい魚です。 また、刺身というより昆布〆するとより美味しさが味わえるということで少し... -
青魚
真イワシ徹底解説【鮮魚担当者必見】鮮度落ちの早い青魚大衆魚を攻略せよ!
鰯の美味しさはみなさんもうご存知ですね。 DHA豊富な青魚の代表選手として非常に食べられています、。 リッキー このいわしも近年水揚げ減っているのが少し心配です。 ただ、ここ何年かこのいわしの水揚げが少なく市場の相場も非常に高いものとなり魚屋さ... -
いか
するめいか(マイカ)【料理万能食材】唯一向かないのはコレ!
イカの中で最も人気なのがこのするめいか(マイカ)です。 結論からいうとするめいかは正直どんな料理にしても美味しいです。煮ても美味しいですし、焼いても、揚げても、刺身にしても美味しいイカです。 リッキー このするめいかが近年水揚げ減っているの... -
魚小売りプロ技集
鮮魚の売上が悪いときはさっさと帰りましょう!【ポジティブ思考】
魚屋のみなさん、こんにちは。 コロナ禍年を明けてさらに状況は悪くなっていますね。 買い置きしにくい水産鮮魚部門も去年からの逆風を今なお受けて精肉部門のイケイケ状況を指を咥えて見ているしかないという状況でしょうか。 シケが続き魚の入荷も少ない... -
魚さばきプロ技集
さば三枚おろしで利益率UP【スーパー鮮魚担当者必見!】一工夫で高値入率商品に早変わり
真鯖とありますが正確にはゴマ鯖系です。 今回はスーパーマーケットの鮮魚でいつもやっているサバの三枚おろしをさらに付加価値つけて高くうる方法を紹介します。※この記事は後日閲覧制限かけますので今のうちにご覧ください。 ということで魚屋さんや鮮魚... -
まぐろ
炙りマグロの闇【昔話】知っている人は頼まない!
回転寿司に行くととてもおいしそうな炙りマグロがメニューにあります。 炙ってありますがとてもキレイな色をしたマグロを使っています。 こういう回転寿司では鮮度がいいマグロを炙りにしているのです。 ところがかつてはこのマグロの炙り、回らない寿司屋... -
魚の話題トピックス
2021年 年始のご挨拶 〜さかなのさブログ
西村研究室 刺身盛合せ あけましておめでとうございます。 昨年中はお世話になりました。 今年もよろしくお願いします。 今年はさらに、 SEAFOOD ENTERTAIMENT を加速させていきます! 2020年はどんな年だった? 2020年はコロナ禍によって大きく世の中と...
1