2021年4月– date –
-
魚小売りプロ技集
スーパーの寿司がおいしそうに見えない理由【ヒント】白い寿司は買われない
スーパーのお寿司はなんかおいしくなさそうに見えません。 ちゃんとした寿司屋さんと比べるのもおこがましいですが、見え方はまったくちがいます。 なぜでしょうか? 理由がちゃんとあります。 今回はスーパーの寿司がなぜおいしく見えないか考えてみたい... -
魚小売りプロ技集
刺身も寿司もいうほど儲からない!魚屋で利益をとるのは実はこのカテゴリ!
魚屋の刺身とか寿司はとても儲かるものと思っている人多いのではないでしょうか? しかしどうでしょう。本当に儲かっているものなのでしょうか? 刺身も寿司も値段自体安いものでないし、付加価値がつくからしっかり利益を載せているんじゃないかと思われ... -
魚さばきプロ技集
三枚おろし【徹底解説】魚捌きの基本中の基本をマスターしよう!〜攻める魚屋商品づくり
今回は捌き方の中でも三枚おろしが基本中の基本ということで徹底的に解説してみたいと思います。 なかなか実務的に部分も含めてここまで書いてある教科書はないと思うのでぜひ全国の鮮魚小売りにたずさわる方に利用していただきたいと思います。 たかが三... -
貝類
ホッキガイ(北寄貝) 〜貝刺しでこれ以上旨いのはないだろう!
上の写真の貝がホッキガイです。なかなか見る機会が少ないかもしれません。 金沢の市場にもこのホッキガイが入荷します。 ただスーパーマーケットでは売りにくいのでなかなか手が出ないでいました。 今回生魚も少なかったので思い切って仕入れてみました。... -
たい
「あやかり鯛」ってどんな魚?【魚の名称】鯛とついているのに実はタイではなかった!
みなさん、こんにちは。 リッキー最近水産部門の新人研修をしました。 その中でみんなの反応が良かったのがこの「あやかり鯛」の話でした。 鯛とついているのに実はタイの仲間でないという「あやかり鯛」。 今回みなさんにもこの話を紹介したいと思います... -
ぶり類
天然ブリの上手な売り方扱い方【スーパー編】相場と産地の流れを攻略せよ!攻める鮮魚の教科書
冬に旬を迎える天然ブリのおいしさはみなさんももうお分かりですね。 その中でも10kg以上のぶりの腹トロのおいしさは格別です。 リッキー 個人的には12kg以上になるとブリのトロも一段とおいしくなると思います!10kgくらいだと正直まだ物足りないです。 ... -
食品ロス対策魚編
鮮魚ができるゼロウェイストな活動【サスティナビリティ】まず無駄な廃棄を減らそう!
みなさん、「ゼロウェイスト」という言葉をご存知でしょうか? 「ゼロウェイスト」とは無駄や浪費を減らして、ゴミをださないこと。ゴミのない社会実現に向けてのさまざまな活動のことをいいます。 〜環境省グッドライフアワードHP 人の意識や社会の仕組... -
うなぎ
「うなぎ白焼き」のおいしさ【素材の味】最近タレがキツいと感じる人へオススメ
うなぎ蒲焼きのタレが最近つらいです! 別に歳とったからだと思いたくないですが、なんか白焼きをわさび醤油で食べたいと思うようになっています。 うなぎ白焼きです。 無性に食べたいこの気持ちなんとかできないでしょうか! うなぎの白焼きとはどんな... -
たい
「レンコダイ(メッキダイ、キダイ)」〜酢漬けにすると美味しい!
天然鯛といった場合この連子鯛(レンコダイ)もそのうちの一つといえます。 レンコダイはメッキ鯛とともいい、ちょっとメタリックなキレイな体色をした鯛です。 小さいときは天然真鯛と見た目は似ていて一般の方は区別つかない場合もあります。 写真のよう... -
魚小売りプロ技集
刺身少量パックが売れない理由【魚屋の常識】マーケティングの基本から考える
みなさんこんにちは。魚売れていますか? 最近は高齢化社会ということでお年寄りの割合が増えているということは周知の事実です。 そんなこともあってかお年寄りは多くはいらないからおいしいものを少しだけ用意するのが大事なので少量パックを強化しまし... -
貝類
シジミ 赤だしの味噌汁が絶品!佃煮もおいしい二枚貝
しじみといえばやっぱり味噌汁がおいしいですね。 個人的にはしじみ汁は赤出汁ですね。 リッキー ツヤツヤで真っ黒な貝がいいとされています。 しじみは淡水の貝で産地は島根県の宍道湖(しんじこ)、青森の十三湖が有名です。 シジミはどんな貝? 日本古... -
お魚クイズ・問題集
スーパーで売ってる魚の漢字クイズ【挑戦】ママ大丈夫?
みなさんはスーパーで買い物をしていて漢字が読めなかったりしたことはないですか? 特に魚に関連する漢字はなかなかマニアックなものもあるのでたまにわからないことがあったりします。 非常にもどかしいものです! 読めそうで読めない漢字がもどかしい!... -
魚さばきプロ技集
居酒屋さん、今の刺身で戦えますか?【無料コンサル提案】キレイなお刺身作りに悩んでいるお店にオススメ!
お刺身作りで悩んでいませんか? なんといっても居酒屋の一番のウリはお刺身というところも多いと思います。 しかしイマイチお店の売上が上がらないというお店も非常に多いです。 やはりメインのお刺身が原因ではないでしょうか? はっきりいって上手に作... -
季節魚
【春の味覚】生しらすはどうやって扱う?/攻める鮮魚売場の必須アイテム
春になると魚の稚魚がいっせいに孵化して海を漂いはじめます。 鮮度よい間は半透明で時間が経つにつれて白っぽくなっていきます。 のれそれ、白魚、イサザなどと同じような時期にこの生しらすも水揚げされ市場に並びはじめます。 しらすといった場合、主に... -
貝類
ハマグリ 酒蒸し・お吸い物がおいしい!貝の中で生命力が強い貝
あさり、しじみから見るとハマグリは出番が少ないかもしれません。 おいしい貝で上品な味わいは絶品なのでお店ももう少し置いたほうがいいと思います。 中国産のハマグリはあるのですがどうしてもイメージは悪いようで売れないので最近は結果的にハマグリ... -
スーパーマーケットの話
スーパーの鮮魚部門って大変ですか?【就職・人事異動】現場のリアルを紹介します!
4月です。入社及び人事異動の季節です。 いろんな意味で慣れない環境に置かれることがある時期になります。 そしてこの春から鮮魚部門に配属されたばかりの人は今どんな気持ちでいるのでしょう? とんでもないところに配属されちゃったな!とか、なんで俺... -
貝類
アサリ 味噌汁だけじゃない!和洋いろんな料理に使える二枚貝 春が旬!
3月頃から5月の ゴールデンウィークくらいまでこのアサリが旬になります。 朝食にアサリの味噌汁とか出てくると無性に嬉しくなるのは私だけでしょうか? いい出汁がきいてネギでも入っていると本当に美味しいと思います。 リッキー 朝食にアサリの味噌汁で...
1